社長ブログ

グリーンカーテン始めました!

おはようございます!

「2015年」のゴーヤ グリーンカーテン 始まり
「2014年」のゴーヤ グリーンカーテン 始まり
「2013年」のゴーヤ グリーンカーテン 始まり

3年続けて行って来た「ゴーヤ」2015年を最後に、グリーンカーテンをしていなかったのですが、今年は、やってみたいという声もありましてはじめる事になりました!
ゴーヤゴーヤ

特に私の方で事前準備を行っているわけではないのですが、以前だと3階の屋上からネットをぶら下げるのにちょっとした作業を担当したり、今回は玄関入り口に設置するため玄関上にネットをくくりつける作業を担当します。

ゴーヤ201701ゴーヤ201702

今年はさらにネットを少なめにしてコンパクトにしてみたので、意外と設置も早々に完了しました。元氣に育ってくれると良いですね。
OKOK

 

黒部名水マラソン2017

おはようございます!
昨日は富山の「黒部名水マラソン」に参加してきました。
この黒部名水マラソンは、去年に続いて2年連続の参加となります。
去年はフルマラソンのスタートから見学していたのですが、今年は到着が少し遅れて残念ながら見学はできませんでした。

この黒部名水マラソン、去年もそうだったのですが、参加者がストレスを感じません。
・県外からの来場者も多いので駐車場のスペースに余裕があったり、
・駐車場から会場への往復のバスについても、ほとんど並ばずにすぐ乗車できる
・出走後の食事もありがたい。今年は無料の名水鍋(名水ポーク[豚鍋]、ズワイガニ[カニ鍋])・ 名水ダンゴ・ますの寿し)

ついつい地元のマラソン大会と比べてしまうのですが、良い所を真似して欲しいなぁと思いました。

Qちゃん
今年も来ています。高橋尚子さん。スタート前で元気もらいました。

感想
無事に二人そろって完走しました。
タイムは二人とも去年よりすこーしだけ縮まりました。
また来年も参加したいです。
ウインクウインク

 

ぼんぼん お好み焼き

明日は、黒部名水マラソンを走らないと行けないので、炭水化物を摂取しに近くにあるお好み焼き屋さん「ぼんぼん」へやってきました。

ここのお店のママやスタッフの人は、すんごく愛嬌のある人たちばかりです。3階建てのお家の一階が店舗となっております。営業時間外は、猫ちゃんが寝そべっているので、来店の際には猫ちゃんを引かないように・・・

トマトソース

お好み焼きの「トマトソース」を注文しました。

IMG_4973

お好み焼きには、チーズが入っているので取り分けする時に「びよーん」とチーズがはみ出てきます。そしてウスターソースが効いたトマトソースをかけるとできあがり!

シーフード焼きそば

そして焼きそば「イカ」です。う~ん。今日はお酒が飲めなかったけど本当は喉を「ぐびぐび」言わせたいところです。

ほかにも「もんじゃ」もお勧めです。

お好み焼き ぼんぼん
福井市高木中央1-2001-3
0776-54-9918
定休日 月曜日
平日 17:00~
日曜日12:00~

ラーメン部5月例会

おはようございます!
先週の金曜日には、ラーメン部5月例会を行いました!

ラーメン部5月例会

今回も手書きでチラシを作ってくれてありがとう!(山口さんへ)
今回のお店は、営業の白崎主任のお勧めでした!

真竜ラーメンメニュー

こちらがメニューです。この店舗の前には、取引のある紙卸商(石森洋紙店)さんの隣に構えておりました。春菊の入ったラーメンを食べさせてくれるので、珍しくて印象的です。

真竜ラーメン参加者

写真に加工をしたら、レタスの畑のようですね・・・

真竜ラーメン

私は、オーソドックスに「塩味 真麺 もやし」を注文しました。
昔ながらのスープで透き通っており体にも優しそうです。

真竜ラーメンからあげ

もちろんラーメンだけでは、子どもの参加者も満足できないので「唐揚げや餃子」も追加注文しました。それでも足りないのでは?と思いましたが・・・
お腹は、満腹よりもちょっと足りないかな?がちょうど良いですよね。

真竜ラーメン前にて

最後にお店の前で記念撮影です。今回仕事の都合で来れなかったスタッフもいるのですが、いがいとファンも多かったです。次回6月例会も楽しみです!
さて、どこのラーメンにいくのかな?
OKOK

真竜ラーメン
910-0121 福井県福井市定正町1221
0776-56-2228
定休日:水曜日

6月度の始まり、

今日から6月度の始まりです。
多少先週くらいからカラッとした春の陽気と違って多少湿度が上がってきたかな?そんな気がしてきます。とはいえ入梅は、平年よりも少し遅れ気味で沖縄から始まって、北陸地方ももう少し先の話となりそうですが、まずは入梅前にどこか近くの山に登ってみたいなぁと計画です。

レモンの木
自宅の庭で出来たレモンの実です。

さて、仕事を自分で作っている人っているでしょうか?
仕事を作るというのは考え方としては、自主練習に近いのですが、営業が請けてきた仕事を行う事で自分の能力(スキル)を高めよう(自然と高まる)と思っていないでしょうか?
ひょっとすると仕事で自分の能力を高めてみようと考えていない人がいるのであれば、残念ながらそういった人は、「人罪」となっている事を自覚しましょう。

仕事は、ある意味試合だと考えてほしいです。
仕事(試合)でよい結果を出すためには、自主練習がもっとも大切だと考えています。もしも自分がプロの野球選手やサッカー選手ならどうしていますか?所属している団体での練習で強くなれるでしょうか?はやり結果を出すためには、自分で練習(研究開発)を行ってこそ良い結果を出せそうではないでしょうか?

もちろん自主練習だけではなく、プロの商売道具となる道具や機械のメンテナンスこういった事を行ってこそ良い結果も導き出せそうです。
皆さんも業界のプロ意識を持って、一度考えてみましょう。

乳頭温泉→・・・

さて前回は、田沢湖で宿泊予定をしていた私たちは乳頭温泉で日帰り温泉を楽しんで宿泊地の田沢湖に向かったのでした。

みずばしょう

乳頭温泉の鶴の湯温泉がある山から下ってくる際には、途中で「水芭蕉」の咲いている湿原もあったりします。

駒ケ岳へ

水芭蕉が咲いている湿地からは駒ケ岳を遠くに望む事もできたり、すごーく綺麗です。雲が無ければ最高ですね!
ブーフブーフ

角館武家屋敷通り

この日は田沢湖の近くで宿泊を取りましたが、翌日は残念ながら雨模様です。
ちなみにここは、秋田県仙北市角館で武家屋敷のある通りとなります。
まだ朝早いので、車も少なかったです。

日本の道百選

さっきの道路は、日本の道100選にもなっているようで、
確かこの名板は、勝山へロードバイクで出かけた「平泉寺編」でも見ました。
同じものです。
ニコニコニコニコ

武家屋敷跡

ちなみに角館の武家屋敷跡には、ほとんどのお屋敷を無料で見学する事が出来ます。。入館料を取ればいいのになぁと私は思いましたが・・・すごく良心的です。
ショボーンショボーン

横手かまくら館横手かまくら館

角館のある仙北市から南に下ると「横手市」に到着します。横手市では、冬のイベントで「かまくら祭り」というものが有名なのですが、その気分を味わえるように雪のないこの時期でも「かまくら館」という資料館では、マイナス20度の冷凍庫があり、このような「かまくら」を見学する事ができるのです。
ほんと業務用の冷凍庫と一緒です。。
チューチュー

また横手市といいえば、B級グルメの「横手やきそば」が有名ですよね!

横手やきそば 食い道楽本店

食い道楽本店というお店に入ってみました。
お昼前ということもあり、お客も意外とまばらで良いタイミングでした。

横手やきそば

私はホルモン入りの横手やきそばを注文してみました。お店によって麺の太さなどが違うのでしょう。こちらの食い道楽本店は、多少平べったく丸い麺でした。この店舗の近くにも有名店があったので、食べ歩きなども楽しいかもしれません。
私たちは、ここから山形県鶴岡市にて宿泊をするのに、急いでこの地を後にしたのでした・・・
くるま。Rくるま。R

鶴岡では、温泉旅館に泊まったのですがナカナカ落ち着いた雰囲気+料理を出してくれました。

小松菜の野菜ジュース

あまり写真を残していなかったのですが、朝ごはんで出てきた小松菜の野菜ジュースです。野菜の青臭いのも感じさせることなく、リンゴとレモンを程よく足して美味しく頂きました。この旅館は、福井から500k以上あるので遠いけど忘れられない価値ある旅館でした。。

以上で2017年大型連休のブログは、おしまいです。

ラーメン部 5月告知

おはようございます
今日は昨日と違ってちょっと湿度が高め?
ムシムシします。昨日は、東京出張だったので早起きして皇居ランにチャレンジしましたが、2kでノックアウト・・・ゆっくり走ってたつもりですが、完全に体が鈍ってしまってます。来月予定している10kミニマラソンには、調整が間に合うのだろうか・・・
えーんえーん

ラーメン部5月例会

本日夕方に予定している「ラーメン部 5月例会」チラシです。
事務所のYさんが、作ってくれました。ありがとう。
今回は、あっさり味のラーメンです。楽しみです。
ウインクウインク

SK会練習

日曜日には、印刷機材の販社さんと合同で行っているゴルフコンペを予定しておりまして。今回から、うちの社員も2人参加するのです。うち1名は、ゴルフコンペ初参加ですが・・・緊張するだろなぁ。。
まぁ何事も経験ですね
OKOK

鹿角市りんごの里 平塚果樹園→・・・

こんにちは。乾燥しているとはいえ、毎日暑いですよね~
梅雨が来て本格的な夏に入る事を考えるとこの程度の暑さ負けるわけには行きません。さて久しぶりのブログアップとなります。話が中途半端なので、取り急ぎGWのお話を続けないとです。

前回は、十和田湖から目的地に向かう途中で「なまはげ君」のいる、りんごの里 平塚果樹園にて話が終わりました。前回の話はこちら・・

奥さんに運転をお願いしてばかりでしたが、山道に入るので私に代わりました
OKOK

宝仙湖2

途中で休憩した「宝仙湖」という所ですが、秋田県は大きな湖が多い事にびっくりです。この「宝仙湖(球川ダム)」は、秋田市に流れていく「雄物川」水系のダムなのだそうです。

宝仙湖

写真では、分かりにくいのですが、もの凄く水の色が「エメラルドグリーン色」をしているのです。すごく神秘的でした。「宝仙湖(球川ダム)」は、日本のダム100選にも選ばれているそうです。残念ながら北陸では、富山で2つ選ばれているだけだそうです。。

田沢湖
先ほどの「宝仙湖(球川ダム)」からだいぶ山を下りてきました。
さてここは、どこでしょう。。。この湖も青味が強い「エメラルドグリーン(ブルー)」でした。答えは、「田沢湖」です。

田沢湖2

田沢湖を車で時計回りに一周しようと思ったのですが、お昼も過ぎ腹ペコです
「たつこ茶屋」というお茶屋に入りました。これは、味噌がたっぷり付いている「きりたんぽ」です。
ルパンルパン

田沢湖3

これは、岩魚(いわな)です。なんか美味そうですね~
ヨダレヨダレ

田沢湖5

意外と大きくて、焼いても20センチ以上ありました。
取りあえず、私の中では「おやつ」を食べてお腹を満足させる。

田沢湖6

田沢湖にも、「辰子像」なるものが置かれております。
申し訳ない 十和田湖にある「乙女の像」より綺麗な感じです。

乳頭温泉

田沢湖一周も終わり、宿泊施設に入る前に「日帰り入浴」出来る場所を探してみたところ「乳頭温泉」という所に行ってきました。ここは鶴の湯温泉という所です。確か14時だったかな?迄に入らないと、それ以降は宿泊するお客様への専用となるそうです。ちなみに、お客様が多すぎて、芋の子を洗うような状態です。ちょっと私には苦手・・・混浴もあったので、ワクワクして行ってみましたが、男だけ。。脱衣所が寿司詰め状態だったので、ここも撤退。

乳頭温泉2

15時半ごろに撮影しましたが、この時間になるとガラーンとしてます。
さすがに温泉の質は、硫黄が効いて、はいていたデニムが、まだ硫黄の匂いが落ちません・・・次回この乳頭温泉には、ゆっくりと浸かりにきたいです。
おんせんおんせん

今日はこれまで。。

 

 

十和田湖→・・・

こんにちは。
今日は社内の環境委員会が、本日誕生日を迎えるスタッフにお祝いのサプライズを行っておりました。実は月曜日の朝礼でも当日誕生日を迎えるスタッフに行っていたのですが、残念ながら私は参加できず申し訳なかったです。しかしながら今回は、参加でき嬉しかったです。最近では、家族でも誕生日を知らないとかいう事も聞きます。スキットで働く事でこういった配慮が出来るような心の優しい人に育ってくれればと思います。

林さん2017年
誕生日のお祝いを受け取っている「林さん」おめでとうございます。
クラッカークラッカー

さて、十和田湖をロードバイクで一周を成し遂げた私たちは、
次の日、秋田県の田沢湖を目指しました。
くるま5くるま5

十和田湖マップ

十和田湖のマップです。十和田湖の中の破線の部分を遊覧船で楽しみ事もできます。

女神の像

宿泊施設の近くに「乙女の像」があるとガイドにあったので駐車場で500円払い10分歩いて行ってみましたが、まったく残念・・・個人的にはスレンダーな体形が好み。
爆  笑爆  笑

十和田湖を見下ろす

十和田湖を離れる際に発荷峠にある展望台から十和田湖を最後に見下ろしました。
乙女の像よりもこちらの方が一見の価値あり。。

なまはげ君と

十和田湖ICに向かい山越えで走ってお土産の「りんご」を探していると、
りんごの里 平塚果樹園という所に到着しました。「なまはげ君」が客寄せで道路に向かって包丁を振り回していました。。
えへへ…えへへ…

あっと、大変失礼しました。急に用事が出来たのでこれで一旦帰らせて頂きます。。
おじぎおじぎ

また明日よろしくお願いいたします

十和田湖一周にて、

こんにちは。

先日の十和田湖一周では、「学校カフェ」にて遅めのランチを食べたところで話は終わりました。ここからまた始まりますよ~

十和田湖学校カフェ十和田湖10k

 

十和田湖一周は、50kあるようですが、前回の学校カフェは、上の写真の「10k」ぐらいのポイントとなります。事前情報ではここから先では、少しづつ上り坂が続くようです。

十和田湖一周

坂を上っていくと、日陰では、雪も残っていました。
雪があると涼しくていいなぁと、今のところ余裕です。
爆笑爆笑

十和田湖一周02
十和田湖17k
グイグイと坂を上っていくと、比例して体力も消費されて
自転車を漕ぐこともきつくなってきます。そうなると今度は押して上ります。
この写真では、スタートから16k~17kポストを上がっている様子です。
そこそこの傾斜(5%位かなぁ)を上がっていきます。
(15:30)

滝ノ沢峠
十和田湖20k
ひとまず、きつい坂をあがりきると「滝ノ沢峠」(標高700m)に着きました。
スタートから20k程度の距離となります。十和田湖は一周50kですから、残りは・・・気が遠くなってきました。(15:40)

十和田湖一周05

十和田湖一周の最頂点(御鼻部展望台)は、標高1011mというので、先ほどの滝ノ沢峠からは、まだ300mあがっていくのですが、標高が上がるにつれて側道には、雪が増えてきました・・・ちょっと寒い・・・

十和田湖一周06

森の中は、普通に積雪があります。距離とするとスタートから24・5kポストだと思います。実はここまでくると電波も圏外となってました・・・
ここは、冬になるともの凄く積雪があるんだと思います。

御鼻部展望台

おまちかねの十和田湖一周の最頂点「御鼻部展望台 1011m」です。かなり眺めも良いのですが、もの凄く寒いです。気温計測できればいいですが、10度はモチロン切っていると思います。距離はスタートから27kポストです、残り23kあるけど日が落ちる前にに帰れるのか?
そんな不安がよぎってきました。
写真を撮影したのが、16時40分。ここはもの凄い山だし18時には暗くなるような予感
えへへ…えへへ…

towadakoissyuu
写真撮影後すぐに出発です!水色のルートが帰り道です。
幸いなことに、ここからは下り坂なので、どれだけ早く降りて時間を稼げるか!
ルパンルパン

十和田湖くんちゃん

もちろん、私一人で勝手に坂を下りて帰るわけにも行かず途中で奥さんがおりてくるか何回も待ち伏せします。赤い部分を見てもらうと分かるのですが、ブレーキを握りすぎて握力が落ち手がマヒしてるようです・・・奥さんには悪いですが、実は笑えました。
爆  笑爆  笑

ここから先は、写真を撮る余裕も一気に宿泊施設まで漕ぎ続けました・・・
おかげで暗くなる前に無事に宿泊施設まで到着の一件落着です。

一時は、どうなる事かと思いましたが、十和田湖一周 なかなかハラハラと充実した一日となりました。

十和田湖一周
ちなみに、獲得標高1476mでした。いわゆる1476m上がりきったのと同じです。
十和田湖一周ブログは これにておしまい。また行きたいです。
OKOK