お知らせ

令和に起こった1番のできごと ~早番出勤~

制作出力課の中嶋です。

 

令和に起こった1番の出来事ですが、

今年の秋から早番出勤が始まりました。

 

長年勤めてきましたが、今回が初めての早番出勤です。

もともと夜型タイプなので早寝早起きしての出勤は

慣れるまでが大変でした。

 

21時には寝ないといけないのですが、

今までの就寝時間が24時過ぎだったからか

なかなか眠れず、最初の頃は睡眠不足でした。

 

それでも2ヶ月もたてば早番のリズムに体が順応するもので、

遅刻は一度もしていません。

 

期間限定の早番出勤ではありますが、

あとしばらく早寝早起きを頑張っていきたいと思います。

 

次は勝本係長、お願いします。

倫福11月表紙に掲載

今日は、営業部に所属している「S」係長の話です。
彼は、2年前より坂井あわら倫理法人会に参加しております。
倫理法人会の特徴は、ご存知の方も多いでしょうが朝6時から始まる「モーニングセミナー」です。私も以前お客様に誘われたり、東京/千代田区「モーニングセミナー」に参加したこともあります。6時にセミナーを行うためには、準備も必要となりますし、担当スタッフもこれまた時間が必要となります。

倫福11月
福井県の倫理法人会が発行している「倫福」の2019年度11月号表紙を飾っております。

倫福11月コメント
記事の内容も本人は、頑張って考えてくれたでしょう足跡が垣間見れました。
30年以上もスキットで頑張ってくれているので、ありがたい部分です。
これからも上手に自分を成長させながら楽しんでもらいたいと思す。

 

商標登録について

こんにちは、

ポケットフォルダー専門店
圧着DM専門店
選挙ポスター専門店
ノベルティー制作専門店

においては、商標の登録を行っております。

ポケットフォルダー専門店では、さらに昨年の12月に商標申請の追記を行っておりました。ほぼ1年になるのに、なかなか返信が来ないので特許庁の担当者様に聞いてみたところ・・・
特許庁でも、知的財産権の審査が非常に込み合っているようです。商標においては申請を出してから1年後くらいに審査への着手が始まり着手から1~2か月後に何らかの回答があるとのことです。専門性の高い仕事なので特に人不足が響いているのでしょうか・・・しかしながら今後こう言った分野には「AI」が普及してくる気もします!

福井市長選挙が始まります!

選挙ポスター専門店です。

来月の12月には、本社福井工場のある福井市でも市長選挙が行われ、今週の金曜日(11/08)に立候補予定者説明会となっております。2019年春の統一地方選挙の際には、福井市議会議員選挙の立候補予定者説明会に参加してみましたが、私はもちろん「新人」という扱いになっておりまして、新聞記者から撮影や取材の応酬でした。新人さんって、ここまで注目されるんだぁというのが第一の感想です。

さて、今回の福井市長選挙ですが、
現職の「東村新一氏」
新人の「黒川浩一氏」
新人の「西村公子氏」
の3名での決戦が予定されております。

実績を積みかさねてきた現職の「東村新一氏」
新人の「黒川浩一氏」においては、私と同じ啓蒙小学校区で1つ後輩になります。
面識は残念ながらありませんが、仕事でも経験や実績を積んでエネルギッシュな新人の「黒川浩一氏」に興味を持っております。
また、選挙事務所も福井本社工場から歩いて5分の距離です。今後また情報発信したいともいます。

福井市長選挙は、2019/12/08告示 2018/12/15投票 立候補予定者説明会は、11/08(金)となっております。福井市といえば、2020年のNHK大河ドラマの主人公となる「明智光秀」とゆかりのある場所といわれております。岐阜県で生まれた明智光秀が朝倉義景に召し抱えられる歴史や朝倉氏遺跡から山一つ越えたところにある「明智神社」には、明智光秀が暮らしていた住居が祀られているとか・・来年には、福井市への観光客が増えるのでしょうから、しっかりおもてなしが出来る環境を整えれるといいですね。

選挙ポスター専門店でも、告示前準備のご提案をさせて頂きます。
地元の企業として、市長選挙で何かのお役に立てれば嬉しいです。

日経アプリ 三国志やってます!

日本経済新聞が、扱っているアプリ「日経歩数番」はご存じでしょうか?

孔明

横山光輝の三国志ファンとしては、気になるところです。
このアプリは、歩くこと+日経電子版を読むとポイントが付くのです。
ついたポイントは、今後アマゾンのポイントとして付加されるとか。

日経三国志
まずは、こんな感じでスタートできます。カテゴリーは「人生100年時代編」です。
6000歩歩くとポイントが付くのですが、6000歩で表示されるキャラクターが、三国志ファンといってる割には分からなく恥ずかしい限りです・・・

日経三国志2
あと、739歩歩くとポイント獲得のメッセージが出てきました。
それにしてもこのキャラは、誰だろう・・・董卓がいた頃のキャラだと想像してます。

日経三国志3
実は週末に「刈込池」に行った際、歩数がカウントされてまして、最初のキャラを獲得し損ねました。「刈込池」は、電波が通じなくてアプリは、GPS機能で歩数はカウントされております。実は、12,000歩のキャラも恥ずかしいかな分からず仕舞い。。

日経電子版
このアプリがあるからではありませんが、引き続き「日経電子版」夜を中心に読んでおります。無料会員でも、記事を途中まで見ることが出来ますし、ビジネスマンとしては、必見かと。

参考までに 日経電子版 月々4277円でした。

表面ニス加工とクリアPP加工の見た目の違いについて

こんにちは!
ポケットフォルダー専門店です。

お知らせの更新が久しぶりになってしまいましたね。

今回ご紹介するのは、写真で見る 表面ニス加工とクリアPP加工の違いについてです。

表面加工には ニス加工とクリアPP加工とマットPP加工の3種類があります。
加工のする機械が違うので、それぞれに違った特徴もあるので
まずは簡単に3種類についてご紹介します。

ニス加工
印刷後に、【印刷機】を使用して 【透明な樹脂】を印刷面に上からのせるのが
ニス加工です。
印刷と同様に樹脂を機械にセッティングして、印刷機を動かしますので
少ロットよりも1000部以上ぐらいのロットになると1個当たりのコストが抑えられるのが特徴です。
ツヤ感はというと、キラキラというよりも照りに近いようなイメージの風合いになります。
印刷機を使うので、印刷面のどこか一部分だけをツヤッとさせたいというような
部分的なニスの使い方が出来るのもメリットの1つです。

②クリアPP加工・マットPP加工
印刷後に 【専用の機械】を使用して【ごく薄いフィルム】を印刷面に貼り付けていくのが クリアPP・マットPPです。
フィルムの材料が、部数に合わせて必要になっていきますので
1000部以下の少ロットには必要分だけでのコストになってニス加工よりも少ロット向きです。
どちらのPP加工もフィルムを貼っているので、フィルム面になら
水滴などにも強いのが特徴です。(耐水ではありません)
クリアPPのツヤ感は、蛍光灯の光を反射するようなキラっと感が特徴です。
マットPPはツヤけしなので、印刷面のツヤ感を無くしたい時におススメです。

それでは!
写真で見た目の違いについてご紹介します。

まずは、クリアPPのツヤ感がわかる写真です。

蛍光灯の形がわかるぐらいのツヤ感のクリアPPですが、
ニス加工ですとちょっとツヤ感が和らいでいます。

写真以外にも、資料請求をして頂けますと
クリアPP加工などのサンプルもご用意しておりますので
実物を見てご検討いただけます。

部数や、ツヤ感の違いでぜひご検討ください。
どちらも印刷面を保護する役割もありますので
こすれによる色うつりが防げます。

ご不明な点等はお気軽にチャットやメール等
お問い合わせください。

ウエルカムボードをオシャレ加工付きで

オシャレな加工が施された「ウエルカムボード」
披露宴やパーティー向けの記念にいかがでしょうか?
ハンドメイド通販サイトのミンネで取り扱い中です!
 
日付やタイトル部分の「名前」を、ご希望の数字や文字にして制作可能です。
新商品を追加していくので、ご覧ください。
 
ウエルカムボードにお勧め

11月がスタートしました

今日から11月がスタートしました。
昼間は、丁度良い気温ですが朝晩の冷え込みは激しく布団から出にくくなる季節に入ってきました。外出すると目立つのですが、咳やくしゃみをしている人が大勢居ました。風邪を引かぬよう自分の体調は、まずは自分で守る予防が大事です。そして、体調が悪くなったら周りに失礼の無いようにマスク着用は、マナーとして励行したいものです。

さて全体会議では、S課長がMさんのことを褒めていました。
朝には、営業部でだれよりも早く出社し印刷や製本の現場に足を運んで、

納品を担当している仕事の進捗確認や
どんな仕事を請けているのだろうか?

このような情報を収集しているようです。
私も前職で現場が大事だと上司からアドバイスを受けた事があります。
上司がアドバイスする現場とは、お客様が物を使っている現場でした。

どのような仕事でも自分の前工程や後工程の現場の情報を知る事は
仕事の気づきや改善に繋がると思うので、考え方をしっかり皆さんも共有してもらいたいと思います。

令和に起こった1番のできごと ~資格取得~

印刷製本部の前田です。

令和に入ってフォークリフトの資格を取得しました。

何か資格を取るということは、高校を卒業して自動車の免許を取った以来で、

取れなかったらどうしようと思いました。

 

講習は老若男女問わず若い子ほど上達が早く、

年齢が上がるほど同じミスをしたりコースを覚えられなかったりして、

何回もリフトに乗って練習していました。

 

3つの班に分かれての実技講習でしたが、

自分の班は上達が早くチームワークもとても良かったです。

 

あまり自信がない人に声をかけてアドバイスしたり、

自信がある人はリフトの順番を譲り

少しでも上達できるようにと気を配っていました。

 

参加者全員合格になりましたが、それよりも班が一つになって

目標を達成できたことがとても良かったです。

 

次は中嶋係長 お願いします。

刈込池へ(2019年)

今年も刈込池に行ってきました。今年で4年連続となります。
2016年2017年2018年の様子)

刈込池
今年は、クマ出没が怖いところですが、鳩ケ湯温泉の方で出たとも聞きました。

刈込池2
刈込池は、登山とは違ってハイキング気分を味わえるのでハードルも低くお勧めです。

刈込池3
大野市が管理してくれているので、階段もしっかりして安全に登ることができます。

刈込池4
刈込池のポイントは、紅葉が水面に映るところで風が無いと最高です。

刈込池5
青空も写せると良いのですが、あいにくの空模様でした。

刈込池6
こんなに刈込池まで接近することも可能です。丸太に上を歩けますが、落ちないようにね。

刈込池7
う~ん きくらげのような、気もします・・・

刈込池8
帰りは、遠回りしてこのような「苔」の階段を降りてきました。

刈込池9
苔からは、ひょっこり若葉も出て趣がありましたが、残念ながら水滴は思ったように撮れませんでした・・・

刈込池10
刈込池から帰る際に、途中の集落では「しいたけ」作ってました。採ってみたいなぁと思いましたが、人さまのものですから。。

勝山龍谷公園
代わりに、帰りに勝山に寄って、何があるか分かりますか?

勝山龍谷公園2
なんとなく分かりますか?オレンジ色のサクランボみたいな?

勝山龍谷公園3
銀杏(ぎんなん)です。ここでは、しっかり収穫させて頂きました!

今日も一日楽しかったです!