前回のレポートは、建て方開始からの鉄骨設置や屋根設置工事でしたが、今回は工場の内部に潜入します。
新工場南側の搬入口です。東工の電動スチールシャッターとなるのですが、特徴は色でしょうか…
枠とシャッターの色をカラフルに「黄色」にしました。
こちらは、昇降機を設置するスペースです。昇降機は4月末の工事予定なのですが、
今回昇降機メーカー選択では苦労しました。スキット本社での昇降機は、ダムウェーダーといって
小荷物専用の昇降機を使っているのですが、同じメーカーで検討すると恐ろしいほどのメンテナンス&
設置費用と他社でも1500万掛かると見積もられ昇降機の検討を考えたくらいです・・・
しかし、魅力的なメーカーさんを見つけることが出来て設置も楽しみです。
こちらは、西側道路沿いに設置されているガラスの設置工事です。
こちらのガラスもJCの先輩「中村加工所さん」にて作業を行ってもらってます。
こちらは、キュービクルから新工場への電源を梯子する部分です。
こちらの工事もJCの先輩となる「小林電工さん」にて作業を行ってもらってます。
こちらは、スチールドアとなります。枠が設置され今からスチールドアが設置されてきます。
この建具工事は「山金工業さん」に作業を行ってもらってます。
ここは工場の南側階段となります。3月18日に手すりが設置されました。
3月20日からは、壁紙張り、鉄筋塗装、床のシート張り工事が進んでいくので、
色が加わってくると・・・完成間近が見えてきます。
それでは!次のレポート迄お待ちください。
お知らせ
入学式の思い出~友達~
Webマーケティング課の明石です。
入学式の思い出という事ですが・・・
私は中学、高校どちらも入学当初に
顔見知りがほとんどいなかったことが印象強いです。
ほとんど知っている人がいなかった中で
既に周りに輪を作って話している人たちがたくさんいて
凄く焦ったのを覚えています。
もともと友達をつくるのも得意ではない方ですが
無事仲の良い友達が出来て、楽しい学校生活を送れたので良かったです。
次は田村部長です。よろしくお願いします。
物価手当を支給してます
スキットでは「あしたのクラウド」という人事考課制度を用いて年2回(2月・8月)の昇給を行なっております。
今回の2月には、人事クラウドでの昇給だけではなく「再昇給」なるものを設定し昇給を行いました。
実は8月にも人事クラウド+αの「再昇給」を予定しております。
会社から社員に配られている「給与明細」です。名称を業績手当としておりますが、物価手当の科目で支給を行いました。
スキットでは、3か月に一度の割合で、業績によりますが物価手当を支給する予定です。
入学式の思い出~合格発表~
WEBマーケティング課の杉田です。
入学式の思い出という事なんですが、
これが全くと言っていいほど無くてですね…(;^ω^)
代わりに高校受験の合格発表の時の思い出話にします。
合格発表当日、緊張しながら自分の番号を探しました。
自分の一つ前の番号を見つけ、その「下の番号」を確認しましたが、
自分の番号とは違う番号……、落ちた、、
凄くショックで、見間違いじゃないかもう一度見ました。
自分の一つ前の番号の、その「右」をふと見たら、
ありました!!自分の番号!!合格だー!!
そう、番号は「縦並び」ではなく「横並び」だったのです(;´∀`)
テレビでよく見る合格発表のシーンとかは番号が縦並びだったので、
てっきりそうだと思い込んでいました。
入学後、番号の並び方についてクラスメイトに聞いてみたら
私と同じ勘違いした人が割と居たので面白かったです(笑)
入学式の思い出~高校に入ってから…~
印刷課の馬場です。
入学式の思い出ということで、
自分は保育園から中学まで人が変わらず
高校に入ってからいつもと違うメンバーでの入学式でした。
中学までがずっと同じメンバーだったので
誰がどういう感じの子かも全然分からなかったので少し緊張などもありましが、
私は自分で言うのもあれですが基本誰とでも気軽に喋れたりできるので
すぐに色々な子と仲良くなれました。
今ではその仲良くなった子とも休みになるとよく遊んだりしていて、
出合った頃はお互い少し遠慮がちだった頃が懐かしく思えます。
入学式の思い出~出会い…~
入学式の思い出といえば、出会いですね。
ハンカチを落として拾おうとしたら、
黒髪ショートカットで赤いコンバースを履いていた女子と手が触れ・・・
なんとなく、お互いに自己紹介なんかしちゃってました。
なんだかんだ趣味が似てて気が合い、翌月にはその子と付き合うことになっていました。
いろいろとあり、盗んだバイクで走りだしたことや、
夜の校舎窓ガラスを壊して回ったこともあったんですが、
あの時あの子と付き合ってなかったら、今の自分はなかったと思います。
あれから20年以上経ちますが、紆余曲折を経て結婚し、
幸せな家庭を築くことになりました。
というような、ドラマチックなことがあったらいいなぁなんて思いながら
入学式前夜はニヤついてましたw
入学式では、女子と手が触れて赤い実はじけることなんてなく、
校長先生やPTA会長さんのありがたく長いお話しを聞いていました。
この時に、話は要点だけ短く伝えることが大事だと学びましたね。
入学式の思い出~長男の入園式~
生産管理の向出です。
自分も前回のMさんに引き継続き入学式ではないのですが、
長男が入園式に、保育園の目の前で思いっきりこけてしまい、
大泣きしてしまいました。
先生も巻き込んで「てんやわんわ」になりながら、
なんとか子供をなだめて出席したこともいい思い出です。
入学式の思い出~幼稚園の入園式~
営業課の松平です。
入学式の思い出がテーマということですが、あまり記憶がなくて
何を書こうか悩みました。
唯一覚えていたのが幼稚園の入園式で、式当日の朝に
なぜか髭剃りで鼻の下を剃ってしまい、大きな絆創膏を貼って
出席した記憶があります。
その姿での写真がたくさんあり、今ではとても良い思い出となっています。
次は向出課長お願いします。
新工場の様子、
私のブログでは、新工場の「進捗」をご案内していますが、
せっかくなのでスキットのオフィシャルページからも進捗をご案内してみたいと思います。
1月21日から建て方を始めました。今までは簡単に説明すると土台の地盤を固くする処理を念入りに行っていました。
今回工場を建てて気付いたのですが、いろいろな知り合い企業さんの協力があって工場の建設が進んでおります。
鉄骨は、佐々木鉄工所さんで作業を行ってもらい、鉄骨の配送には春江貨物さんで運んでもらっております。
2月4日で建て方も終了(鉄骨と鉄骨を締めていく作業がおわる)しました。
2月5日の日曜日には、トラック荷台にぐるぐるとしたシルバーの巻物が登場です。
この作業も「北川さん」の所で行ってくれてます。
材料を拡大すると厚さ0.4ミリの板です。普段スキットの印刷機で使っているCTP版の約2倍の厚さです。
この機械にぐるぐる巻きのシルバーの板を通すことで・・・・
じゃじゃーん、何になるのでしょうか? 分かる人いますか?
屋根で使う「折半屋根」になるのです。これをみれば、分かりますよね?
今回のスキット新工場では、この折半を2回敷きます。また折半と折半の間に断熱材を入れることで高い「断熱効果」を持たせる事ができる方法を導入しております。なので近いうちに、もう一回折半屋根を敷く段取りなのです。
屋根が出来上がると内装作業を進める事が出来ます。床の土台となる部分を作っております。
1つ前の写真と同じ2階部分です。土台の部分の上にアミアミが見えますか?
アミアミを拡大してみてみると・・・ 鉄筋が入っております。近いうちにコンクリートが流し込まれて土台を固めていきます。
残念ながら1階部分には、先日の大雪の影響で雪がまだ残っております。はやく溶けて欲しいです。
今回の設計は、キトー建築事務所さんの設計で、
竹野組さんの建設工事で進行しております。
次回は、水回りの工事ご協力
外壁や内装、電気工事の紹介も出来ればと思います。
スキットで一緒に働く興味のある方は、リクルートページからエントリーまってます。
ちなみに、本採用になるとお祝い10万円…です。
入学式の思い出~中学校~高校へ~
印刷課 阪田です。
入学式の思い出は
自分は中学時代からバレーボールをやってまして
中学卒業前から高校の先生が練習を見にきていて
中学卒業と同時に高校生と一緒に
春休み練習をしていた記憶があります。
やはり、中学生と高校生とは体格がかなり違って
「こわっ」って感じでした。
入学式後は、部室、体育館に連れられて
声が枯れるほど大きな声を出しながら自己紹介した記憶があり、
その後は練習で可愛がられました。
可愛がられといっても、運動部の経験がある人は、
大体想像がつくと思います。
やはり高校入学の思い出は、かなり威圧感のある入学式でした。