社長ブログ

いざ 高山へ

おはようございます。この寒い中高山へ行ってきました!
cx-5 2019年
それほど、雪は降っていませんでしたが、それでも移動中の車には雪が氷のようにへばり付いています。


早めに宿泊地に着いたので、車を置いて散策中です。小腹も空いて「五平餅とみたらし団子」を注文中です。

高山でちゃーちゃん
今回は、うちのわんこ「茶ーちゃん」も同行です。宿泊施設には入れないので、車の中でお留守番になります。

ほうば味噌
夕食に出てきた「朴葉味噌」お肉に付けて食べてと言われましたが、私たちは焼きおにぎりとして頂きました。

陣屋朝市2019
散歩中に立ち寄った陣屋朝市です。買うつもりは無かったので財布を持っていませんでしたが、つきたての「お餅」が欲しくてチェックアウト後に再訪問。

大野光夫製麺所
ここも散歩中に見かけた製麺所「大野光夫製麺所」です。なま麺+スープが付いて130円。。。。茹で時間も1分で手軽、トッピングを乗せて夜食にお勧めです。

トランブルー2019
高山でパン屋というと「トランブルー」です。焼きあがるタイミングに合えばと立ち寄ってみました。

トランブルー クロワッサン
20分ほど待って「クロワッサン」の焼きあがるタイミングに合って購入してきました。大きくてバターの味が濃くて美味しかったです。

お出かけレポートでした。

2月のスタート

おはようございます。今年は大きな寒波がくる事も無くこの時期にしては、非常に過ごしやすい日々が続いているます。ここ数ヶ月は、特に運動を通じて体を鍛える活動もゼロに等しく3月の足羽川マラソンに目掛けて今日から準備運動をスタートしていきたいと思います。

さて今年のスローガン
「変革とチャレンジを見える化し 全員参加で稼ぐ力MAX」ですが、
いくつかのキーワードに分けて考えると分かりやすいです。

まずは、
変革 変わって新しい物になること
チャレンジ 困難なことに挑むこと
見える化 活動を見えるようにすること

あえて言うなら困難な事に挑む「チャレンジ」があってこそ、新しい物になる「変革」が出来るのであり、困難な事でなければ、チャレンジとはいえないのです。

それでは、困難な事とはどういったことでしょうか?

・やったことの無い事(実績が無い)
・前回失敗した事
・出来ないといわれている事

ですが、こういった活動を 実行=チャレンジ している様子を周りからも分かるように見えるように「見える化」すると言う事です。

大事な部分を纏めますが、

「困難な事」が変革に繋がるのであって、このような活動は、分かってもらえるもののではなく、自分からアピール=見える化(魅せる化)しないと伝わらないという事なのです。

毎日読み上げるスローガンを深く丁寧に受け取っていきましょう。

光文堂 新春機材展2019へ

こんにちは。久しぶりのログインです。いろいろと事務作業が多くて行うべき「仕事」ではなく「作業」に追われております。。

特殊紙 パレット
当社に先週入荷された「特殊紙」なのですが、驚いた事ありました。
側面に見える商品名なのか会社名なのか分かりませんが、綺麗に並んでいますよね?
もちろん包装も機械でしているのでしょうが、普通は揃わないのではないでしょうか・・・なんか不思議です。
そんなくだらない事にうちの社員は誰か気づいたのだろかとも思いましたが。

特殊紙印刷
よーく見ると、Daio Paper Productsと印刷してあります。大王製紙かと思ったら、ちょっと違うようで厳密には大王製紙でした。日清紡が大王製紙に株式譲渡しグループ会社となったようです。

どんな製品に使われるのかは、知りません。。

光分堂展示会2019
先週名古屋で行った「光文堂 新春機材展」のブースです。床は通常コンクリートの打ちっぱなしが標準ですが、今回は赤いジュータンを敷き詰めて豪勢ですねー。

壁紙1
立体に立ち上がる広告コースターという新商品も並んでいたり!

ニコイチメガホン
ニコイチメガホンにもニュータイプの「すけっと君」が描かれていたり

恐竜メガホン
今回一番私は気に入っている、恐竜に追いかけられる「すけっと君」
ぶさ可愛いですねー

展示会を行った結果は、どうだったのでしょうか?
また近いうちに報告会も予定されているようです。実行が目的ではないので、何に気づけて、次にどのように繋げていくのかを楽しみにしております。

あんかけスパ
お昼には、名古屋めし?展示会場近くにある喫茶店で「あんかけスパ」食べてきました。ママースパゲティーのような、やわらかぁい麺にあんが乗っていました。

うなぎのとみた屋
第二部隊のスタッフには、「うなぎ」をご馳走しました。お陰さまでよく頑張ってくれた。第一部隊のスタッフには、機会があれば!

ひつまぶし
名古屋へ来たら「ひつまぶし」を食べましたが、以前通った頃と比べると「おひつ」もだいぶ小さくなった(今は15センチ弱 以前は、2~3センチ大きかったかも)ような気がします。20年も経てば変わって当然ですが。

また近況発信します!

こんな商品購入してみました!

こんにちは。こちら、皆さんご存知でしょうか?

たわし耳かき
先っぽが「タワシ」で出来た耳かきです。去年注文をしてたのですが商品発送が1カ月待ちと言われており忘れた頃に商品が到着となりました。
老舗のたわし屋が、考えた「新商品」ということで。面白そうだなぁと、ぽちっと注文してみました。

たわし耳かき
耳に突っ込んで、タワシをクルクル回して耳垢を取ります。
使用後の物は、お見せできないので、ご想像にお任せします。
乾燥しているこの時期には、ピッタリの商品です。

確か2,000円程します。かなり付加価値の付いた高価な商品です。
こりゃ、儲かる。。また面白い商品あればご紹介します。

琵琶湖一周(ビワイチ)の続き その3

琵琶湖一周(ビワイチ)の
区切り打ち第一弾(5/05)
区切り打ち第二弾(6/03)
を行って約半年後の第三弾(1/13)を行ってきました。
今回も気持ちの良い最高のお天気でした。

琵琶湖一週第三弾目
ピンクで塗りつぶしたのが、今回のルートで琵琶湖の南側となります。


今回の出発ポイント「琵琶湖大橋」に向かう最中で物凄く良い天気です。

なぎさ通り
琵琶湖大橋を出発し市街地を走るのですが、車との境目が狭く出来る限り歩道を走るように南に下って行きましたが、狭いスペースを走るのにはストレスを感じます。


ここは大津市の「なぎさ公園」ですが、ここでも消防の出初式のような事が行われています。景色は気持ちが良いのですが、思いっきり寒いです。

ビワイチ日の入り
琵琶湖大橋から出発した時間が15時を過ぎていたこともあり、辺りはじんわりと日の入りの準備が整ってきました!急がねばです。


寒い事もあってか、携帯の電池も切れちゃったようです。草津市26キロポイントからは、琵琶湖を飛んでいるようなルートを辿っています・・・
ゴールの琵琶湖大橋にたどり着いたのは、18時少し前で辺りは真っ暗です。

プレミアム手羽先
四川味噌煮込み
帰りには栄養補給のため「サガミ」に寄りプレミアム手羽先とピリ辛味噌煮込みを食べて帰ってきました。逆に栄養補給しすぎたかも。

さて次回はいつ琵琶湖一周(ビワイチ)実行できるのかな。。

ご当地シール 

日本航空(JAL)では、キャビンアテンダントが「ご当地(都道府県)シール」を携帯しています。2019年3月中まで行っているご当地シールですが、しばらく纏めてなかったので掲載したいと思います。

ご当地シール神奈川

12、佐賀  吉野ヶ里歴史公園
13、長野  善光寺
14、茨城  袋田の滝
15、宮崎  高千穂峡
16、奈良  奈良公園鹿

都道府県シール
17、高知 桂浜
18、京都 渡月橋
19、大分 九重 夢 大吊橋
20、鳥取 鳥取砂丘
21、愛媛 松山城
22、秋田 真山神社

JALご当地シール石川
23、石川 千里浜 渚ドライブウェー

JAL都道府県シール
24、島根 出雲大社
25、愛知 大須観音
26、群馬 草津温泉

しかし、ご当地シールは、29枚ある・・・
どこかのご当地シール情報をアップしていないようです。

年賀状2019年拡大版です

スキットでは、2019年年賀状の拡大版を事務所にて設置しておりました。
年賀状を送付させて頂いても、あれ何なの?
という問い合わせに対応させていただくためです。

年賀状2019年拡大版
下地のカーキ色の紙に印刷を施し、茶色い紙にカットした物を上から重ねてみました!実際の年賀状は、はがきサイズのPP袋に入れて郵送させて頂きました。

2019年賀カード
担当営業やWebマーケティングのスタッフが訪問や資料送付の際には、こちらの「謹賀新年カード」も送付させて頂いております。
「ほっこり」して頂けると幸いです。

年明け蕎麦かな?

年越し蕎麦は、食べれなかったので「年明け蕎麦」となりました。
十割蕎麦とは以前から知っていたので、行ってみたかったのですが今回初訪問です!

ふじ田やメニュー
私はお腹がすいていたので、メニューの右下の「小丼のセット」を頼みましたが、少し料金高め?でしょうか。。メニュー右上のお酒が欲しくなる「一品料理」も夜は頼んでみたいかも・・・

ふじ田やセットメニュー
えびが大好きな私は天丼を小丼で注文しました。あえて、「もりそば」という事で!
綺麗に作られているお蕎麦でした。冷水でしっかりしめているのでコシも「◎」

ふじ田やソバツユ
はじめて見ました!蕎麦つゆにスプーンが付いて、底からかき混ぜれます。
どうしても最初は、うすーいのが、出てきちゃいますからね~

お店が出来て数年なので綺麗なのは当たり前ですが、店内も掃除が行き届いて綺麗!
また行ってみたいお店です!次はソーセージ食べてみたいかな?

数年ぶりの懐かしいうどん

こんばんは。
年始の外食は「うどん屋」でした。

親が起業してお世話になった方のお店ということもあり、子どもの頃には毎月お店に食べに行ったほどです。
今では、その息子さんが20年以上も前から継がれていることもあり大人になってからはそれ程行かなくなりました。今回は数年ぶりにそのお店にお邪魔したのでした

新富うどん
ちらっとカメラ目線なのが、2代目のオーナーさんです。ゆで方は、二代目さんが仕切っていた気がしますが、話し込んで今回は、オーナーがゆでてくれたのかを見忘れました・・・


「おにぎり」を注文しました!ふんわり柔らかいおにぎりです。こちらのおにぎりは、二代目のおばあちゃまが、握っていたのを覚えております。


待ちに待った「てんぷらうどん」です。てんぷらをごま油で揚げているのだと思いますが、香り高いです。大海老天を頼むのも実はお勧めです。

メニューを撮影してくるのを忘れましたが、てんぷらうどんを頼むと軽く1000円オーバーで若い頃は、ランチで入りにくい店舗だと思ってました。

元気に末永く続けてもらいたいです!

社内向け内覧会を行いました!

美味しい「やきとり屋さん」を見つけてしまいました!

福井では、焼き鳥=「秋吉」と返ってくるのが自然かもしれません。確かに秋吉は美味しいのですが、好みとしては近所にあるやきとり「E」が良かったのですが、ここ数年お肉が、どんどん小さくなっちゃって残念と思っていた所に「やきとり A」を見つけちゃったのです!

やきとり あきお
お店もカウンター7人座り+テープルに10名+αほどですが、写真の純けいですが、お肉も大きくて固くて柔らかい?
塩加減も少し薄めなので、自分で塩をもらって調整が出来るので、私としては◎
また行きたいです。



設備導入後、データ制作&出力スタッフに内覧をお願いしたら、
即対応してくれました。


午後から2回に分けて行いました。レーザーで加工されているテーブルをのぞき込んで興味津々です。しばらくは現場スタッフも販促ツール作りやテストで経験値を稼いで欲しいところです。


今日はご褒美で、3時の休憩に少し早めのクリスマスケーキがでてきました。
メリークリスマス!!!