社長ブログ

お盆休みには、

おはようございます。
今年のお盆休みには、1日多めに休みを頂いて母と一緒に妹の住んでいる「イギリス」に行ってきました。

「イギリス」は、印刷学校時の研修旅行で2日だけある自由時間を使い、夜中出発でドイツ/フランクフルト駅からパリ経由ロンドンへ弾丸スケジュールで行ったのを覚えてます。確かユーロスターでは、いくつも国境を超えるのでなのか拳銃を装備した警察官が車内を往復してました。


今回は羽田空港から12時間かけ「ロンドンヒースロー空港」に到着です。
ヒースロー空港の第一印象はデカい空港!。日本の空港は、凄く清潔で綺麗なのですが、外国のスケールには圧倒されます。日本国内の空港は、ハブ空港として今さら勝負する時代ではないのかもしれません・・・


最初に連れて行ってもらった外国人も数多く行くと言われる「バートンオンザウォーター」地震が無いからか、昔ながらの街並みも残存してのんびりできます。


場所が変わり、この写真にピンと来た方いらっしゃいますか?

ハリーポッターで使われていた9と3/4ホームです。このカート前で記念撮影もできますが、1時間は待たないといけないほどの長蛇の列です。個人的にはパンでもかじりながら待っても良いのですが、妹の性格上ダメらしいです・・・


先ほどのハリーポッターでも使われる9と3/4ホームがある「キングスクロス」駅は、凄ーく大きい駅でした。駅地上へあがるとすぐ隣にはこんな風景です。イギリスも、車は左側通行ですが、スピードの単位はキロではなく、マイル(キロ=マイル×1.6)です。


先ほどの茶色い駅は「セント・パンクロス駅」といってユーロスターの終着駅となります。天井が高くて開放的です。ちなみに黄色い電車がユーロスターです。


ロンドンでやってみたい事のひとつに「ロードバイクで走る事」でしたが、条件が難しくて、今回は街乗り自転車「サンタンデール」を借りて街ぶら(ポタリング)です。1日2ポンドで、市内に点在している駐輪場なら使い放題です。


場所が変わり、この写真にピンと来た方いらっしゃいますか?

そうです。ビートルズのレコード盤ジャケットに使われた「アビイ・ロード」です。
たまたま帰りの2階だけバスでも通ったので、バスから撮影したものですが、沢山の観光客がこの横断歩道で撮影をしていました。


場所を変えて、EU内で一番高い建物と言われる「ザ・シャード」からテムズ川を撮影しました。目の前に見える橋は「タワーブリッジ」です。
※「タワーブリッジ」は、キン肉マン/ロビンマスクが使っていた必殺技です。

イギリスは、北海道と同じくらいの天候だと思っていましたが、札幌より北「樺太」と同じくらいの緯度になるらしいです。

しかし私たちが訪問する前の週には、イギリスでも30度を超える日もあったとか。
私たちが訪問した時には、いつもの気候に戻ってなのか昼は半袖朝晩は、冷えるので長袖が必需品と感じました。

夏が一番良いかと勝手に判断してましたが、現地人に聞くと5/末か6月が一番緑も多く綺麗で最高だとか・・・なかなかその時期には、旅行する事は、叶わないでしょうが機会があれば是非再英してみたいです。

FSCの勉強会

おはようございます!
昨日の午後からセミナーに参加して、夕方の懇親会に参加して
ホテルで就寝しましたが、寝つけなくてこんな時間になってしましました・・・

せっかくなので、ブログ更新の時間に充てることにしました。

fsc印刷勉強会

今週行われた社内向け勉強会です。営業は毎月行ってますが、現場も部門をローテーションして毎月行っております。

今月は、工務のM課長が主催となって、「fsc」の事について知識の底上げです。
ほとんどのスタッフが参加しているようです。

実は福井県内で、fscの認証を受けている印刷会社は、数社だけ・・・

幹部内では「問い合わせが少ないなら継続も費用が掛かるし、やめましょう!」
こんな声もありましたが、結果は「No !」です。

自分たちがお客様にどれだけ提案できているかに比例してfscの仕事も増えてくるはず
少ない=自分たちの努力不足 と考えています。
武器を持っていても、隠していては意味がないのと同じだし、
今回の勉強会から、営業&Webサポートに気づきが生まれると楽しみです。

こういった勉強会やセミナーというのは、前の席が空き気味になりますが、
これってよく考えると変ですよね?
学びたい、勉強したいなら、積極的になるはずだから
前のほうから席が埋まって後方の席が空くはず・・・
あとは、導線もあるのかな?

大至急カード

こんにちは。ご無沙汰しております。

スキットでは、営業が工務を通じて現場に仕事の依頼をする際に「大至急カード」という物を利用する事があります。

実際に使われているカードは、こちらになります。

何をもって「大至急」なのかが、素直に疑問に思うのと、
当日朝に印刷データが入稿し、印刷+製本加工+当日発送
なんていう印刷物もスキットだけではなく、他社でも当たり前になってきた時代にこのような「大至急カード」なんて使う事があるのだろうか!

このように私は思っていたのですが、初めて使えました!


このように工務を通じて現場に回しました!

クーポン券印刷
仕様は、金券扱いのクーポン券を両面印刷+ナンバリング(バリアブル)印刷です。

09:30に版出力が完了し
11:30に両面の印刷も完了し
14:30にバリブルの印刷も完了し
15:00には、断裁も完了し発送の段取り・・・

はやっ!

おそらくナンバリングを継続してたら、3万部は生産できたのかと・・・

頼もしい現場だと思いました。
あとは、営業が上手にお客様にアピールできるかどうかですね・・・

選挙用 だるまを取り扱いました!

こんにちは。長期のお盆休みも近づいてソワソワしてます。


先週あった「納涼祭」も社員・パート・そのご家族が集い盛り上がりました!

スキット千本引き
全員参加型の「千本引き」 何が当たるかなー?

スキット納涼祭プチ自慢
社員&パートは勿論、ご家族の方の「プチ自慢」を掲載!

スキットプチ自慢2
有段者が、黒帯持参で展示されたりも!

スキットかぶろっさ納涼祭子供用
納涼祭に来てくれた子どもへのお土産に子ども向けの「かぶろっさ」も準備されたり

今年で3回目の納涼祭でしたが、年々企画が進化(凝ってきている)している気がします。参加している人に喜んでもらう為に「どうしたらよいか?」相手の立場になって考えてみるという一番大事な原点です。


さて、選挙ポスター専門店にて「選挙用だるま」の商品を扱う事になりました。
まだまだ掲載1週間なので自然検索では「圏外」・・・
今後が楽しみな商品です。

選挙用だるま

明日は納涼祭、

こんにちは。
「毎日暑いですよね!」相手との会話は、まずここから始まる気もします。

確かに暑いのですが、社内の環境は空調も25度で設定されているし、私が入社時に比べれば
エアコンも効くし、快適な空間になりすぎてる気もします。
私見ですが、この暑い環境の中であえて屋外でスポーツ等を楽しめると「もの凄く体力がつく」気がします。
しかしこの時期に楽をすると「体力がつかない」ため、スポーツをすると直ぐバテたりする・・・
そんな気がします。言っておきますが、あくまでも私見です。

しかし命掛けで屋外でスポーツをする必要は無いので、屋外でスポーツをする場合には、
熱中等症に掛からないように注意が必要ですね。


さて、明日は環境委員会が主催してくれている第3回スキット「納涼祭」です。


さすがに屋外で行うには条件が厳しいので「食堂」にて行われますが、2時間という限られたスケジュールでプログラムもこのように出来上がっております。

部門からの「出し物」も計画されているようです。
さて明日が楽しみですが、明日お昼のご飯は、少なめにしておいた方が良いのか普通に食べた方が良いのか・・・


近所に出来たラーメン屋さんへ行ってきました。
もともとは、三国の浜地にあったラーメン屋「牟岐縄屋(むぎなわや)」です。


鶏絞り白湯そば(醤油味)です。麺が細いため、豚骨スープのように白濁したスープに「うまーく」絡みます。


縄中華そば(塩味)です。私が注文したラーメンで、あっさりしながら表面に香り高い油?マー油?お店の方に聞けばよかったですね・・・奥深い味わいです。

ラーメンの器にも「6788 牟岐縄屋(むぎなわや)」と書かれているのが特徴です。
麺も2種類製麺されているようで、製麺箱が2種積んでありました!
お店も綺麗だし、◎ またゆっくり味わいに行きたいお店でした!

8月の始まり、

おはようございます。本日から8月が始まりました。
昨年のこの時期には、梅雨明けもしていない不思議な状況でしたが、今年は雨もほとんど降らず毎日が35度を超える厳しい状況が続きます。
空調の効いた場所に居る際には、問題ありませんが、効かない場所や屋外での仕事の際には、体調管理を、まずは自分でもしっかり自覚して安全に行ってください。

さて先日あった企業型年金(DC)を上手に活用していくために要点だけを補足説明をしたいと思います

定期預金に積立てをしているならDCに振り替えた方が収入が抑えられ節税になりやすい
投資は、素人ではなくプロに任せる。短期間ではなく長期間でコツコツ(積み立て)が運用益になりやすい
20.30代の運用商品は、攻撃(投機)的で、50.60代に向かって保守(堅実)的に考える

あとは自分でも情報を得ながらどうするかを考え、ほったらかしではなく、年に数回運用状況の確認を行う事

白山への登山 2018

おはようございます。去年も行きましたが、「去年の様子はこちら
今年も三連休の初日と二日目を利用して今年最初の白山登山に行ってきました。


去年は、白山開山1300年という記念もあり登山者も多かったのですが、今年は去年以上の賑わいでした。福井からだと多くの方が利用する「一ノ瀬ビジターセンター」という場所よりもだいぶ前からこのように路肩への駐車が目立ちました。


「別当出合」から木道でできた「つり橋」を渡って出発です!
今回の予定は、砂防新道 ⇒ 南竜山道 ⇒ 南竜山荘で宿泊 ⇒ とんび岩コース⇒ 白山室堂 ⇒ 砂防新道で別所出合まで


このマップで表現すると、初日の南竜山荘までを水色(通常180分)2日目はピンク色(通常240分)で表現してます。


山は涼しいかと期待してましたが、まったくそんな様子もなく汗がダラダラと流れぱなしでした。


スタートから2時間20分が目安となる「甚之助避難小屋」手前には雪渓が多少残っていました。近辺数十メートルだけはヒンヤリとした空気が広がっておりました。


パノラマで撮影したものですが、左側に見える茶色い建物が「南竜山荘」で正面左側に見えるのっぽな山が「別山」となります。日が当たりにくい東側の斜面には、残雪も確認できます。


「南竜山荘」には、子どもの時に宿泊した少年自然の家風な二階建ての別途で一部屋で30人ほどが雑魚寝で宿泊します。かなり狭いし「いびき」を蛙の合唱の如くかく人たちがいて、9時消灯でしたが12時過ぎまで寝れませんでした。
次回耳栓は、必須なのかもしれません・・・

しかし! そんななか、ご褒美にもありつけます!


外を見あげると、このような星空を見る事が出来るのです。残念ながら携帯カメラではこのような写真は撮れません。このような天の川のような夜空が肉眼では見る事が出来るのも白山登山の良さのひとつです。※この写真は、ある方にお願いして許可を頂いております。※Kさん、ありがとうございます。


「南竜山荘」で6時過ぎの朝ごはんを食べた後には、ゆっくりできるわけでもなく、白山室堂に向かって「トンビ岩」コースを北上していきます。こんな雪渓の河のような所を登っていくんですよ~


昨日にも増して最高のお天気ですが、朝早い分だけ暑さも心地よいです。


ここは「トンビ岩」になるのですが、私の臨む先には別のルートで「白山室堂」を目指す人も見えたりして「手を振っている最中」です。


「トンビ岩」を超えると室堂まで最後の雪渓を歩きます。凸凹の岩を歩くよりもこの雪渓の方が歩きやすいです。ちなみに右側の山が白山頂上(御前峰)となります。

このあとは、無事に室堂へ到着し無事下山できたわけですが、今回の登りの登山はかなり「きつかった」です。登山道で何人も座りこんで体調を整えている人がいたり、足が攣って身動きできない人もいたり、南竜山荘では、30人もの団体登山者が本来の消灯時間20時に到着して、消灯時間を1時間遅らせたりと大変でした。気温が高い事もあり、体調を崩す人が多かった事が原因だと思います。

さて次の白山登山は、秋かな?

ものづくり補助金を受けるにも

おはようございます。
先日「ものづくり補助金に採択」されたことをコメントしましたが、次の段階として説明会に行ってきました。


福井県産業会館の2階で行わわれ、それほど人は来ないと思っていたのですが、会場は150名程だったでしょうか。満席です。企業の担当者だけではなく、経理担当者や企業を支援した団体や取引している銀行さんも大勢来ていました。

1時間ほどの簡単な説明を聞きながら、まずは「補助金交付申請書」を作って提出を行っていきます。すると「補助金交付決定通知」が送られてくるようで・・・

ラーメン部7月「池田てつなべ餃子」

こんにちは。
先週の金曜日には「スキット×ラーメン部×9回目」に参加してきました。
事務経理部のT部長が行ってみたいお店「池田てつなべ餃子」です。実は私も行った事がありません・・・さてどんなラーメン店だったのでしょうか!

池田てつなべ餃子チラシ
チラシにも「織姫(スケットちゃん)と彦星(スケット君)」も登場!


一部写れなかった人や子どもがいますが、全員で乾杯です!
お店は、ほぼ貸し切り状態です・・・


ピリリと辛い「きゅうりのタタキ」を食べながら


一番楽しみにしていた「鉄鍋餃子」も出てきました。見た感じの想像通り「あげ餃子」でパリパリの味もしっかりついております=飲みたくなる=


〆のラーメンです。まぜそば専門店なので、「ぐるぐる」かき混ぜて食べます。
写真は、「塩まぜそば」です。

抜かって撮影を忘れましたが、「唐揚げ」が、予想以上に美味しかったです。
唐揚げだと「ブロイラー」独特の匂いがあったりしますが「なし!」
サクサク揚がって、お勧めの一品です!


ラーメン部のスタンプラリーを行っているのですが、フル参加の4名は、私が今回のラーメン代金をご馳走させてもらいました!

楽しいひと時でした!


2018年 みんなの願いが叶いますように!

懐かしのハローエッグ!

こんにちは。

本日戻りで昨日から名古屋へ出張しておりました。朝からJRは運休連絡が入っていたので、今回は車です。滋賀県では多少の雨は降りながらも問題なく名古屋へは到着。岐阜県を流れる揖斐川は、水位がちょっと高い位です。

本日福井に戻る際には、残念ながら北陸道の木之本⇔今庄が通行止めとなっていました。結果木之本ICが渋滞しているようなので、一つ手前の小谷城ICで降り国道365号を使って今庄まで走ります。名古屋で働いていた時は、福井に帰省する際、節約してよくこの国道365号は、利用させてもらいました。
国道365号は、県境はくねくねとした狭い道を走るのですが、滋賀から福井の県境を過ぎたあたりから続々と大型車が滋賀県方面に走るのが目立ちました。
北陸道が通行止めなので、国道8号線を避け、国道365号線を選択したのでしょう。

しかし大型車2台のすれ違いは、結構難易度が高いです・・・
私は、それほど渋滞せずに走る事が出来ましたが、30分遅かったら大変な事になっていたかもしれません。

ハローエッグ 自由が丘店
昨日はお昼に、オムライス専門店「ハローエッグ」で遅めの食事を取ろうかと「平和が丘店」に行ったのですが、なぜか閉店・・・
懐かしのオムライスを食べたかたのですが(´;ω;`)