社長ブログ

「5S活動」キックオフ!

今年から製造部門と営業部門にて「変化」を生み出すため、それぞれに専門の「アドバイザー」を招いて活動しています。

今回は、製造部門においてまずは、5S活動を徹底させようという社内の要望もあり、5S活動とはなんぞや?という基礎勉強を行いました。3月から本格稼働させるために「5S活動」のキックオフとなります!


社員全員が朝礼後集まり製造部門のアドバイザー「飯田さん」から話を聞いている様子です。受身的な体質から、今年のスローガンにもあるように「自分で気づいて」自分を高めて行きたいと思います!

雪の影響でキックオフも1週間遅れましたが、補正していかねばです。

勝山のハンバーガー屋

今年の「勝山年の市」にてご紹介できなかった「NALU」というお店のご紹介です。噂で勝山の商店街本町通りに美味しい「ハンバーガー屋さん」があると聞きつけ以前からいってみたかったお店「NALU」なのですが、平日の決まった日にしかお店を開けていませんでしたが、「勝山年の市」にお店を開けていました!

「勝山年の市」にて買い物を済ませ帰ろうかと思ってたら!

「ハンバーガーいかがですか~」

の声が聞こえてきました!いつもは、水曜日しか営業しておりませんが、特別に年の市に合わせて営業しているそうです。

お!食べてみたい!ただ帰りの予定があるので、作るのにどれ程時間を「あて」しておけばよいかを聞いたところ

「すぐできます! 店員」

「・・・ 私」

一番苦手とする嫌な回答をもらったわけですが、怒らずに

「何分かの目安を具体的に教えてもらえる?」と質問したところ
「空いているので、5分で作れます・・・店員」

それは、早い!

当日は、ハンバーガーをチーズバーガーの限定商品のみの販売だったので、
ハンバーガー×2個 チーズバーガー×1個を注文しました!

こんな南国「ハワイアン」をかもし出す店舗づくりとなっております。隣には、暖房器具の効いた待合室もありました。5分で出来るという事だったので、私は外で・・・

時間の都合でお店では食べれなかったのですが、自宅で開けたところ外国人が食べるようなビッグサイズです。料金が、1000円前後したので、ちょっと高いなぁと思いましたが、

お肉も肉厚でジューシー、
レタスも瑞々しくシャキシャキ!
ポテトも付いているのなら!

美味いと思います

ちなみに、お持ち帰りに15分以上待ちましたが、勝山時間という事で・・・

勝山年の市へ行ってきました!

おはようございます。今日も福井では雪が降り続いております。今日もあたりまえのように朝早起きして駐車場を除雪していたのですが、除雪中にどんどん雪が積もってきて綺麗に舗装面の雪を掃いていてもキリがありませんでした。天気予報では、明日の朝までに40cm程積もるようですが、今週は出張が入っているので、飛行機が飛ばないのも困りますが、私のいない時に降らないといいなぁと願っております。


昨年は都合により行けなかった「勝山年の市」へ行ってきました。年の市は8時半からの開始なのですが、今年は雪が多いため少し早目の8時過ぎに現地に着くように向かいましたが、すでに来場者に溢れておりました。寒さでこのようなツララも!

2年前もそうですが、今回も目当てを付けて「勝山年の市」に来ております。奥さんは、いろいろな豆を購入するのですが、私はいつもこれ!「わさび」です。早く来ると色々なサイズの「わさび」が選べます。逆に終わり頃にいくと売れ残らない様にお店の人が、ちょっと値引きもしてくれたりするので楽しみが変わります。

ことしは、初めて「わさび」の葉っぱを販売している所を目にしました。水洗いしてゴミをとり叩いて熱湯をかけて茎の部分は叩いて浅漬けで食べると美味しいそうです。

このように瓶詰し浅漬けで少しづつ頂きます。「わさび」独特の香りが楽しめて美味しいです。実は、わさびの葉っぱを切るのを忘れちゃいました。食べる時に、都度切手おります!

今年の「わさび丼」です。去年はすりおろしたモノを冷凍保存して食べていましたが、生のおろしたては、100倍香りや鼻への刺激がたまりません!「3年前のわさび丼」と比べても美味しそうですね!

今年の冬は寒波ばかり

こんにちは。明日は節分で「恵方巻」食べられる方も多いのではないでしょうか?
圧着DM専門店の「恵方巻のダイレクトメール」という内容でもコメントありましたが、ハガキサイズのダイレクトメールが届くそうで実は店舗へ訪問するたびに割安となる企画は嬉しいですよね!それも毎月ダイレクトメールが届くとは実はカモなのかも・・・その恵方巻、我が家でも予約しました。料金をすでに支払い済みです。先払いしているので、忘れない様「Googleカレンダー」に予定をスケジューリングしておきました。



早起きして除雪前の写真を撮ってみましたが、今年の冬は雪が多すぎますよね~
昨日一昨日を除き、この2週間ほどほぼ毎日除雪したような気がします。また次の寒波が日曜日以降にやってくるという事らしいですが、日曜日は立春だし、今回の寒波が通り過ぎたらもう寒波が来ない事を期待したいと思います!

2月度の始まり、

おはようございます。
1月は中旬から続く雪の影響もあり皆さんにとっても通勤や外回りで予想以上に時間が掛かり大変な苦労があったと思います、この天候もずっと続くわけでもなく、少しづつ春に近づいていますから、しばらく辛抱しましょう。

さて先月から利用している今年のスローガン

自分で気づいて行動を変える! 自分を高めて新しい仕事にチャレンジ!!

ですが、いくつかの大事なキーワードが存在します

行動を変える
チャレンジ

営業も現場も事務も新しい仕事にチャンレンジするためには、
気づき(入力)を得る事が大事ですが、一番大事なのは行動(出力)になります。沢山の新しい行動を積み重ねて仕事に取り組んでください。

優しい対応にちょっとニンマリ。

Web上の印刷通販にて「ニンマリ」出来た事をご紹介したいと思います。
手前味噌でなんですが、Webサポートが対応しているメールはすべてWebサポートが内容確認できるようにクラウドサービスを利用しております。

●●さんが、居ないから休んでいるから分からない
●●さんのPCまで行ってメールソフトを開かないと分からない

こんなやり取りをしていたのでは、お客様が困ってしまいます。

お客様にご迷惑が掛からぬよう福井の営業にも個人のメールアドレス(tamura@・・・)を使うのではなく、fukui@・・・を名刺に印刷しお客様からの印刷データの入稿やメールなどのご利用をクラウドサービスで請けているアドレスをお勧めしているのです。

こういったことで、お客様のやり取りを私もクラウドサービスから閲覧が出来るのです。その中で今回「ニンマリ」した事ですが・・・


Web通販を行っている専門店から注文が入ると自動でこのようなメールが、お客様や当社のクラウドサービスに届きます。今回はポケットフォルダー専門店での事例となりますが、この後担当するWebサポートのスタッフはお客様とメールを介してやり取りをするのですが、

どうも一度Web上から注文になっているのに、再度Webサポートが見積もりを作り直しているではないですか・・・

なぜこのような事を行っているかを確認すると

Web上から注文をもらえたのだが、お客様から入稿された印刷データを確認すると注文した商品よりも安く作る方法があるのだそうです。。しかし、当専門店ではその商品を並べていない・・・

そのままポケットフォルダーを印刷加工しちゃえば、儲けは増えるのかもしれないが、お客様にあった商品をWebページに置いていないのは、当社の責任。このように考えた「Nさん」は、再度見積もりを作る事にしたそうです。

私がお客様だったら、嬉しいなぁ

どのようにお客様に伝わるかは分かりませんが、良い判断をしてくれたと思います。
あとは、商品を追加するのは難しい事ではないので、こういった事態でお客様に不利益が無いようにWebページの構成を考えないとですね。。

お陰様でポケットフォルダーの印刷受注が「381万部」を突破しました。
引き続き、安心品質を積み重ねます!

会社見学から得ること

圧着DM専門店新着コメントした情報の共有となります。

去年も参加しましたが、名古屋の吹上ホールにて行われた光文堂の「新春機材展」に出展してきました。出展しただけではなく、別メンバーが同業者となるダイレクトメールを制作している印刷会社への見学会も参加してきました。見学に行ったのは2人ですが、他社を見る事で刺激を受け、自分なりに考え今後自社でどのように変えていくのかに気づいてもらえると参加した甲斐があったかと思います。


以前私が学ばせてもらったプリンティングアカデミーという印刷学校での話となりますが、とある先生を思い出します。思い出すたびに背中がピンとなるので本当にこの先生には感謝しています。その先生が言っていた事で覚えているのは、

実際に印刷会社の現場をみたくて、印刷学校のネットワークで繋がっている印刷会社の見学を希望した時の事です。

何も感じないモノに見学は無駄
時間を割いて頂く相手の印刷会社に失礼」こう言われました。

こういった言葉を聞いてどう思うでしょうか?
学生だった私は、先生に数回の見学をさせて欲しい交渉はしたものの目的が達成できなかったのを覚えております。

しかしよく考えれば先生のいう事も「もっとも」理解はできます。

しかしこの言葉を聞いちゃうと、無駄にならないような見学にしないといけませんよね!

「得た情報を社内で活かす事」
案内してくれた企業に感謝する事

忘れずにありたい。先生の言葉を思い出しました。

自分を変える勉強会

スキットでは、営業部門内で毎月勉強会を行っております。
体裁良く言うと、自分を研ぎ澄ます営業の「研究開発」とも私は理解しています。現場には、よく仕事を通じた「OJT」でスキルをあげるのではなく、いかに課題を作って商品開発やテストを行う「研究開発」が出来るかどうかが最も自分の能力を高める方法で、ぜひ実行欲しいと論していますが、なかなか現状は満足出来ておりません。今後いかに変われるかですね!


車両広告印刷専門店の「新着コメント」にもありましたように、営業部門内で部門外スタッフ向けに行いました。前回の勉強会は、座ってできる「ストレッチ体操」でした。今回は、「おもてなし」というテーマでした。

ビジネスをする上でこの「おもてなし」を意識して行う必要がある事。
※なぜならば、お客様に快感を与えて気持ち良く仕事をしたいから。

・名刺交換にも順序がある事
※先に目下の人から目上の人に「両手」でお渡しする事
・「先言後礼(せんげんごれい)」の大切さ
※「ありがとうございます」という言葉を言いながら、礼をするのではなく、「ありがとうございます」という言葉を言い終わってから「礼」を行う。

これが大事だということです。

当社で行う勉強会は、参加がすべての始まりで、実は参加の次には「行動」という物があって実際に行動して気づく事も多々あるわけで、そういった積み重ねで自分を変化する事ができるはず。行動の積み重ねで、社員全員の人間力を今年は大きく変化させていきたい。

現場作業の多能工化を進めてます!

おはようございます!

1月25日の圧着DM専門店の新着情報にもありましたが、スキット株式会社では、現場作業の多能工化を進めております。

多能工化の必要性

決まった商品を作り上げる仕事があるのであれば、一人の人に狭く深く「エキスパート」として育てた方が良い。このような考え方もあるのかもしれませんが、このような「単能工」の仕組みだと

・本人の体調不良で出社できない
・本人やご家族の冠婚葬祭で休暇となる
・退職となる

など急な都合で仕事がストップする事態が発生してしまいます。アウトソーシングという事で何処か代わりに生産を請け負ってくれるところを探しておくことも企業として当然なのかもしれませんが、色々なリスクや経営を考えていくと「多能工」を進める事がベストだと思っています。もちろん、現場だけではなく営業も自分の営業の引き出しを増やすといった「多能工」的な考え方や行動が大事だと思います。


今回は「圧着DM専門店」でご紹介した「圧着ハガキ」へのニス印刷が終わり最後に折ってくっつけたい部分をプレスして圧着していく最終工程をご紹介したいと思います。

右側が圧着加工作業をメインで行ってる先生「Yさん」です。すでに、この作業においては、「Tさん」という他のスタッフにも多能工の教育を行い「Tさん」も1人で作業してこOKというレベルにまで成長しております。今回はさらにパートタイムで出勤してくれている「Iさん」にも多能工化を進めているのです!

実際にどんな工程なのかは、圧着DM専門店の「圧着ハガキが出来る様子」にて確認ができますが、この工程を「Iさんも」1人で出来るようになってもらうのが目標です。

現時点では、この機械は一台しか保有していない事もあり、定期的な仕事が入ってくると2週間ほど動きっぱなしになります。1人で作業するのではなく、2人3人と仕事が出来るようにした方が1人のスタッフに仕事が偏る事も無く、均等に仕事が割り振られる事になります。政府も目指している「働き方改革」に繋がる事は間違いありません。

あとは、今年の社長方針の一つにも掲げているのですが、「仕事情報の共有化」※改善のヒントを掲示します。とあるのですが、部門の成績を数字だけの表示ではなくシンプルにグラフで分かるような工夫も行う事にしました。1月は色々な資料作りで大変だけど12月末の良い成績を期待する「わくわく」の時期なのです。

 

アレルギー検査をしてきました!

こんにちは。

昨年の10月以降からですがたまに「蕁麻疹(じんましん)」が出てきます。
毎日ではなく、夜に出て朝になると治ってしまう。
夜はご飯を食べてお風呂に入って寝てしまう事が多いので、それほど気にならず放っておいたのですが、この機会に「アレルギー検査」してきました。10年前にも行ったのですが「問題なし」としか覚えておりません。

検査結果です。ラーメンを食べた後に蕁麻疹を発症する事が多かったので、小麦粉アレルギーだと予想していましたが、

「蛾」「バナナ」

にアレルギー反応が出ていました。
★マークの2の「バナナ」は、それ程気にするほどではないようですが、病院の先生が言うには、この数字は年齢とともに増えていくとか・・・しばらくは、様子をみて控えていきたいと思います、