社長ブログ

自分を変える勉強会

スキットでは、営業部門内で毎月勉強会を行っております。
体裁良く言うと、自分を研ぎ澄ます営業の「研究開発」とも私は理解しています。現場には、よく仕事を通じた「OJT」でスキルをあげるのではなく、いかに課題を作って商品開発やテストを行う「研究開発」が出来るかどうかが最も自分の能力を高める方法で、ぜひ実行欲しいと論していますが、なかなか現状は満足出来ておりません。今後いかに変われるかですね!


車両広告印刷専門店の「新着コメント」にもありましたように、営業部門内で部門外スタッフ向けに行いました。前回の勉強会は、座ってできる「ストレッチ体操」でした。今回は、「おもてなし」というテーマでした。

ビジネスをする上でこの「おもてなし」を意識して行う必要がある事。
※なぜならば、お客様に快感を与えて気持ち良く仕事をしたいから。

・名刺交換にも順序がある事
※先に目下の人から目上の人に「両手」でお渡しする事
・「先言後礼(せんげんごれい)」の大切さ
※「ありがとうございます」という言葉を言いながら、礼をするのではなく、「ありがとうございます」という言葉を言い終わってから「礼」を行う。

これが大事だということです。

当社で行う勉強会は、参加がすべての始まりで、実は参加の次には「行動」という物があって実際に行動して気づく事も多々あるわけで、そういった積み重ねで自分を変化する事ができるはず。行動の積み重ねで、社員全員の人間力を今年は大きく変化させていきたい。

現場作業の多能工化を進めてます!

おはようございます!

1月25日の圧着DM専門店の新着情報にもありましたが、スキット株式会社では、現場作業の多能工化を進めております。

多能工化の必要性

決まった商品を作り上げる仕事があるのであれば、一人の人に狭く深く「エキスパート」として育てた方が良い。このような考え方もあるのかもしれませんが、このような「単能工」の仕組みだと

・本人の体調不良で出社できない
・本人やご家族の冠婚葬祭で休暇となる
・退職となる

など急な都合で仕事がストップする事態が発生してしまいます。アウトソーシングという事で何処か代わりに生産を請け負ってくれるところを探しておくことも企業として当然なのかもしれませんが、色々なリスクや経営を考えていくと「多能工」を進める事がベストだと思っています。もちろん、現場だけではなく営業も自分の営業の引き出しを増やすといった「多能工」的な考え方や行動が大事だと思います。


今回は「圧着DM専門店」でご紹介した「圧着ハガキ」へのニス印刷が終わり最後に折ってくっつけたい部分をプレスして圧着していく最終工程をご紹介したいと思います。

右側が圧着加工作業をメインで行ってる先生「Yさん」です。すでに、この作業においては、「Tさん」という他のスタッフにも多能工の教育を行い「Tさん」も1人で作業してこOKというレベルにまで成長しております。今回はさらにパートタイムで出勤してくれている「Iさん」にも多能工化を進めているのです!

実際にどんな工程なのかは、圧着DM専門店の「圧着ハガキが出来る様子」にて確認ができますが、この工程を「Iさんも」1人で出来るようになってもらうのが目標です。

現時点では、この機械は一台しか保有していない事もあり、定期的な仕事が入ってくると2週間ほど動きっぱなしになります。1人で作業するのではなく、2人3人と仕事が出来るようにした方が1人のスタッフに仕事が偏る事も無く、均等に仕事が割り振られる事になります。政府も目指している「働き方改革」に繋がる事は間違いありません。

あとは、今年の社長方針の一つにも掲げているのですが、「仕事情報の共有化」※改善のヒントを掲示します。とあるのですが、部門の成績を数字だけの表示ではなくシンプルにグラフで分かるような工夫も行う事にしました。1月は色々な資料作りで大変だけど12月末の良い成績を期待する「わくわく」の時期なのです。

 

アレルギー検査をしてきました!

こんにちは。

昨年の10月以降からですがたまに「蕁麻疹(じんましん)」が出てきます。
毎日ではなく、夜に出て朝になると治ってしまう。
夜はご飯を食べてお風呂に入って寝てしまう事が多いので、それほど気にならず放っておいたのですが、この機会に「アレルギー検査」してきました。10年前にも行ったのですが「問題なし」としか覚えておりません。

検査結果です。ラーメンを食べた後に蕁麻疹を発症する事が多かったので、小麦粉アレルギーだと予想していましたが、

「蛾」「バナナ」

にアレルギー反応が出ていました。
★マークの2の「バナナ」は、それ程気にするほどではないようですが、病院の先生が言うには、この数字は年齢とともに増えていくとか・・・しばらくは、様子をみて控えていきたいと思います、

野菜は高騰してますよね~

こんにちは。
先々週に続いてまた今日の夕方から寒気が南下してくるそうですが、風も強く吹いているし非常に心配です。というのも当社では昨年に続いて明日から開催される名古屋の吹上ホールにて行われる光文堂「新春機材展」の展示会に出展します。そのため朝一番から担当のWebサポートスタッフ達が出発していきました。今日は無事に到着するのでしょうが、明日&明後日と別行動組が向かう訳ですが、無事に活動できるといいなぁと願っております。


この「あかーい茎」の野菜を皆さん分かりますか?ホウレンソウに似てますが、「スイスチャード」という野菜だそうです。従兄弟が脱サラで農家を始めてまして、たまに野菜をもらいます。採れたてなのですごーく色も濃くみずみずしいです。しかし、写真の野菜はハネモノ(規格外)で売れないそうです・・・なんて勿体ない!

こんな野菜の高騰の時に・・・味わって大事に頂きました!

いつもありがと!

東京オフィス住所が変更となりました!

おはようございます。


1月より東京オフィスの住所が変更となりました。去年までは、千代田区猿楽町という住所だったのですが、猿楽町の頭に「神田」という文字が入りました。
今回は、水道橋駅近くの猿楽町以外の「三崎町」にも神田が付くようになったのですが、理由を大家さんに伺ってみました。大昔には、この2つの住所にも神田という文字が付いていたのですが、何かのタイミングで削除されちゃったようです。

神田という文字には、町内住民にも思い入れも強く平成16年、地域から「神田冠称」を積極的に推進してほしいという要望があり、区では慎重に検討+区議会の議決を経て、町名変更を行うことになったようです。

スキット2018年度名刺

2018年度もスキットでは、名刺をリニューアルしております。昨年度の名刺は、酉年だったので、ウグイスっぽい雰囲気が伝わるように鶯色にし鳥の形で切り抜かれた名刺でした。ここ数年は「干支」や社内で行える「後加工」を名刺に盛り込みながら名刺制作を行っておりますが、思った以上にお客様からの反響も良く、それ以上にお客様から反響を頂く事で担当している営業のモチベーションが上がる事が相乗効果で面白い所です。

2018年度の名刺「その1」です。その1という事は、実は「その2」もあるんです。二つ折の名刺となっており、下の部分が完成形で上の部分が、柴犬の口先からめくれるようになっております。いわゆる圧着加工+型抜き加工をちょっとPRしているわけです。

2018年度の名刺「その2」です。去年の名刺と同じPPフィルムの原反を使って印刷を行っております。名刺の角が直角ではなく、柴犬の耳であったり少し変わった形にて切り抜かれております。これも、速乾印刷や型抜き加工をちょっとPRしているわけです。

またこの名刺には、鼻の部分に型抜き加工が施されているので、当社のメイン商品となる「ポケットフォルダー印刷」のポケットに挟み込む事はもちろんの事、インデックスとして上記の写真のように使う事ができるのです。

今回の2案の名刺は、昨年度社員からのアイデアより採用させてもらいました。実はもう一種今年中に作りたい名刺もあるのです。。

2018年度の始まり

あけましておめでとうございます!
2018年度が、始まりました!!

2017年度(42期)の正確な決算が会計事務所より出ていないので確定できませんが、私が考える評価基準(営業利益+減価償却)を自己採点すると2016年度(41期)と比較すると102%の成績でした。実はちょっと辛口ですが・・・

一般的に印刷会社は、設備投資に大きな負担が掛かるケースも多く、単年度で経常利益を出しても繰越欠損金にて控除している会社が多いのではないでしょうか? しかし繰越欠損金を大きく上回る素晴らしい成績をだせる超優良企業も沢山あると思うので、当社もそういった企業を目指さないといけません!

今年は、スタートからちょっと新しい取り組みを行っております!
その取り組みが社内で「起爆剤」となって変化出来る事を期待したいと思います。

年始の朝礼でも話した事なのですが、「お客様に喜んでもらって満足」だけではなく、「この仕事ってどうなっちゃうんだろう!」という「わくわくする仕事」が出来るようになりたいです!

印刷ジャーナルに掲載中です。

こんにちは。
来年に向けての準備」の一部分にご案内しておりましたが、業界新聞の方から受けた取材内容が、Webに掲載されました!
担当の方、もの凄いスピード感のある方でした。11/30(木)に取材を受け、4営業日の12/06(水)に校正を出してくれて、本日Webページにアップとなりました。11営業日で仕上がりました。プロらしいスピード感だと驚きです!

下記の画像をクリックするとリンクするので、ぜひご覧ください。

記事にも書かれていますように、来期は、宿泊施設で使われる「カードキーケース


この商品に力を入れていきます!

ラーメン部12月例会

おはようございます。先週の金曜日には、「ラーメン部」が行われました。


今回のお店は、印刷部の高田君がお勧めする「博多ラーメン 田中」です。
数年前に一度だけ行ったことある程度なのですが、お昼時間と重なってお店が込んでいたことや駐車場が奥に細長いのも覚えていました。


「博多ラーメン 田中」のメニューです。
ラーメンに小さい丼をつけてセットで販売が、多いのかもしれませんね。


博多ラーメン+モヤシトッピング+明太子丼を注文しました。毎週出張で東京に行っていた時には、上野にいつも宿泊してたのですが、宿泊施設の周りにも博多ラーメンのお店がありました。お酒が入った後に、このようなセットで食べていたのを思い出しました。そのお店には、高菜もサービスで置いてあったのを覚えています。


さて全員で集合写真!次はどこに行けるのかなー

来年に向けての準備

皆さんこんにちは。
この時期には、来年度に向けて色々な下準備が必要となって来ます。
本来なら私がやるべき仕事ではないのかもしれませんが、中小零細企業では、人材不足もあり社長と言えども何でも関わらないといけない事もあります。しかし、やってみないと分からない事も多々あるし、どうせやるなら楽しまないとですね!
今取り掛かっている楽しい制作物をご紹介します。


当社の名刺は、デザインを毎年新しくしているのですが、来年も干支を利用して制作を試みております。まだ校正段階なので具体的にお見せできませんが、もう少しすれば具体的にお見せできると思うので、こうご期待ください。


先日取材のあった業界新聞の校正です。取材後2日で最初の校正をあげてきました。
もの凄いスピード感のある出版社で驚きました。こちらももう少しすると記事になるので、掲載の際にはご案内させて頂きます。

自分が関わっている事が「形」になっていくのは、楽しいものです。



先日シャツを乾燥させる機械を購入しました。布団乾燥機のようなカバーの中に暖かい空気を循環させ乾燥させます。実は数か月待ちの商品だったのですが、昨日2回目を利用してみました。もちろんクリーニング程は綺麗に仕上がるわけではありませんが、悪くはありません。クリーニングだと生地が傷みますが、これだと大丈夫!
8000円程したので、80回は利用しないとです。あと78回頑張ります!