おはようございます。
明日土曜日には、社内で会社見学の演習予定です。
半年前から月に一度実施しておりましたが、今回は内容を少し改良してみました。
改良点は、
・どういった方が参加するのかをイメージする
・終わってから部門説明者と幹部×1名を交え反省会を行う
社員スキルの底上げとして取り組んでいた見学会の演習としていた勉強会ですが、会社見学に参加されたお客様から「お客様目線に立っていない」と貴重なアドバイスも頂きました。これを機会に少しでも改善出来ればと思います。
こんばんは。金曜日が文化の日だったので3連休の方も多かったのではないでしょうか?私は会社で休日出勤している印刷現場に顔出しをして散髪に行って車を洗って久しぶりに本を購入して妹と母を誘って「鳩ヶ湯温泉」へ行ってきました。
(刈込池 偵察編・刈込池 登山部編)
「鳩ヶ湯温泉」は、大野市にある100年以上前から続く宿泊施設なのですが、4年前に一時営業を止めていたのですが岐阜県にある「豊実精工」という機械部品加工メーカーの観光事業部として2年前に復活をしました。「豊実精工」の大野工場も新設されたそうです。木のペレットで燃焼するストーブも作っているようですが、大野で作ってるのでしょうかね?一度見学してみたいものです!
鳩ヶ湯温泉前で撮影したものですが、まだ建物も新しくてよい感じですよ~
鳩ヶ湯温泉の夕食です。期待通り岩魚の焼いたものや山女の煮付けが出てきました。
てんぷら・おろし蕎麦・ご飯等がでてきて結構お腹一杯になります。
骨酒(こつしゅ)飲みますか?という事だったので、注文してみました。
お魚の口からお酒が注がれるのです。陶器の入れ物の中には。。
この温泉は携帯の電波が来ていないので、する事はありません。
温泉に入るかフロントで暖炉にあたりのんびりするか寝るしかないのです。。。幸い温泉なので体もポカポカしぐっすり寝れました。
さて当日は残念ながら雨の日でした。準備した雨具を着て刈込池に向かいます。
これは、鳩ヶ湯温泉から刈込池の登山口駐車場に向かう途中で撮影したのですが、雨のお陰で木々の色の深みも増し見事な絶景でした!
登山道の途中には、台風21号で倒された倒木もこんな風に!
3名で修復を考えましたが、無理!でした・・・
刈込池には、私たち以外に岐阜県関市から来た1組のカメラマンしか居ませんでしたが、まだまだ十分楽しめます!本当は、青空で池の鏡面に紅葉が写って見えると最高なんでしょうけど。次回に期待したいと思います。
今年2回目の「刈込池」でしたが、次は夏にも行ってみようかな?
2017年10月の成績です。
①稼動日 ②発電量(2014年福井市平均発電量) ③平均日射量 ④売電金額
⑤Co2削減量 ⑥スギの木換算でCo2を吸収した本数(14k/年)
●2017年10月
①31日 ②2003kw(2360kwkw) ③64.6kw ④58,407円 ⑤1.01t ⑥72本
10月の最高発電量 141kw(10/04) 最小発電量 5.3kw(10/22)
●2017年9月
①30日 ②3310kw(2864kwkw) ③110.3kw ④96,520円 ⑤1.67t ⑥119本
9月の最高発電量 174kw(9/01) 最小発電量 1.6kw(9/16)
●2017年8月
①31日 ②3793kw(2450kwkw) ③122.3kw ④110,604円 ⑤1.91t ⑥136本
8月の最高発電量 182kw(8/02) 最小発電量 3.4kw(8/25)
●2017年7月
①31日 ②3856kw(3399kw) ③124.3kw ④112,441円 ⑤1.94t ⑥139本
7月の最高発電量 205kw(7/07) 最小発電量 3.5kw(7/23)
●2017年6月
①30日 ②4550kw(3504kw) ③151.7kw ④132,678円 ⑤2.29t ⑥164本
6月の最高発電量 221kw(6/05) 最小発電量 4.0kw(6/25)
●2017年5月
①31日 ②4487kw(4000kw) ③144.7kw ④130,841円 ⑤2.26t ⑥161本
5月の最高発電量 215kw(5/18) 最小発電量 5.3kw(5/10)
●2017年4月
①30日 ②3849kw(3679kw) ③128.3kw ④112,237円 ⑤1.94t ⑥138本
4月の最高発電量 208kw(4/23) 最小発電量 2.9kw(4/26)
●2017年3月
①31日 ②3063kw(2504kw) ③98.8kw ④89,317円 ⑤1.54t ⑥110本
3月の最高発電量 152kw(3/12) 最小発電量 1.6kw(3/09)
●2017年2月
①28日 ②1380kw(1630kw) ③49.3kw ④40,390円 ⑤0.70t ⑥50本
2月の最高発電量 142kw(2/27) 最小発電量 0kw(2/11.12.13)
●2017年1月
①31日 ②1109kw(1167kw) ③35.7kw ④32,338円 ⑤0.56t ⑥40本
●2016年12月
①31日 ②1399kw(1090kw) ③45.1kw ④40,795円 ⑤0.7t ⑥50本
●2016年11月
①30日 ②1870kw(1504kw) ③62.3kw ④54,529円 ⑤0.94t ⑥67本
●2016年10月
①31日 ②2716kw(2360kw) ③87.6kw ④79,199円 ⑤1.37t ⑥97本
●2016年09月
①30日 ②2599kw(2864kw) ③86.6kw ④75,787円 ⑤1.31t ⑥93本
●2016年08月
①31日 ②4372kw(2450kw) ③141.0kw ④127,486円 ⑤2.20t ⑥157本
●2016年07月
①31日 ②4041kw(3399kw) ③130.3kw ④117,835円 ⑤2.03t ⑥145本
●2016年06月
①30日 ②3810kw(3504kw) ③127.0kw ④111,000円 ⑤1.92t ⑥137本
●2016年05月
①31日 ②4550kw(4000kw) ③146.7kw ④132,678円 ⑤2.29t ⑥164本
●2016年04月
①30日 ②3595kw(3679kw) ③119.8kw ④104,833円 ⑤1.81t ⑥130本
●2016年03月
①31日 ②3311.1kw(2504kw) ③106.8kw ④96,552円 ⑤1.67t ⑥119本
●2016年02月
①29日 ②1684.9kw(1630kw) ③58.1kw ④49,132円 ⑤0.85t ⑥60本
●2016年01月
①31日 ②1016.8KW(1167kw) ③32.8kw ④29,790円 ⑤0.51t ⑥36本
●2015年12月
①31日 ②1307.6kw(1090kw) ③42.2kw ④38,130円 ⑤0.65t ⑥46本
●2015年11月
①12日 ②568.1kw(565.2kw) ③47.3kw ④16,566円 ⑤0.28t ⑥20本
④売電金額 29.16円/kw
⑤Co2削減効果 結晶シリコン型 504.5g-CO2/kWh
⑥スギの木の吸収量 一本あたりの年間CO2吸収量は14kg程度
スキット株式会社では、2015年11月18日から本社工場の屋上に太陽光パネルを設置し「再生可能エネルギー事業」を行っております。まずは収益に結びつけるという目的と環境に優しい活動が出来ればという欲張りな事業です。20年間の電力会社からの買い取りも保障してもらえるのか不安な部分もありますが、一応約8~9年で設備代金を回収し残りはすべて収益として会社に貢献してくれる計画です。
今日から11月の始まりですが、秋らしくめっきり朝晩は寒くなってきました。
先日登山部で行った刈込池では、しっかり黄色や赤に色づいた紅葉を楽しむ事ができました。紅葉を楽しむというのは、日本独特の文化ですが、そういった素晴らしい文化も知らない人から言われないと気づかない事も多々あるのではないでしょうか?
昨年はインターン生の「伍さん・雛さん」が来日して1年が経ちました。今年はインターン生の受け入れに恵まれませんでしたが、来年もチャレンジしてみようと思ってます。
さて今年はセミナー受講・展示会参加・企業への工場見学・来社されたお客様への説明・社内での勉強会など様々なイベントがありました。これからも引き続き増やしていきますが、参加や実行が目的になってはいけません。
「なにもしない」は自分の成長を退化させている事も理解しなくてはいけないのですが、大事なのは、気づいて自分がどうするのかなのです。
セミナーや見学にいって
良いこといってるなぁという「情報の入力」で終わるのではなく、
また周りに伝えるだけだけでなく、
自分にどう生かしていくのかを「発信や宣言(出力)」がもっとも大事です。
これからは、私は○○します
こういった言葉が増える事を期待したいです
おはようございます。
土曜日には、予定していた通り大野市の「刈込池」に行ってきました。
先週の偵察では、6時に刈込池の駐車場が満車となり閉鎖という情報を得ていたため一緒に行く参加者にもかなりの早起き(3時)を呼びかけました。
なので駐車場に到着したのも辺りは真っ暗で日の出前の5時過ぎでした。
しかし先週の偵察情報とは違い駐車場も「ガラガラ」でした。
周りからは、こんなに早く来なくて良かったですねと遠まわしにクレーム..(;^_^A
上小池駐車場という場所から私たちは、刈込池を目指します。
(6:50)
さて10分ほど歩くと刈込池に向かうルートが2つに分かれます。
右のルート(反時計回り)は、距離は短いけど 急な石段を登るコース
左のルート(時計周り)は、距離は長いけど なだらかなコース
今回は、右のルートで行きたいというリクエストで急な石段を登ります
石段のコースの手前には橋もあって橋の途中からは綺麗な小川を臨むこともできます。ここからでもしっかり紅葉を味わう事ができます。
橋を渡り終わると「刈込池まで1.3k 686段」という文字情報を目にします。
一段一段がなかなかの高さとなる階段を上がっていくことになりますが、小学校の子どもにとっては一段が厳しいかも。。
台風21号で影響を受けたであろう倒木も登山道をふさいでおりました。
登っていく階段にも落ち葉が趣深かったり、ブナ林も紅葉が進んでいたりしてます。(7:35)
撮影を間違えて正方形で撮ってしまいました。長方形だと池や森の紅葉がもっと写ったのですが・・・
参加者で記念撮影です。残念ながらピントがあってなくてボヤけてしまいまいました・・・空はあいにくの曇り空でしたが、綺麗な紅葉を味わってきました。もう一名参加者が居ましたが、残念ながら体調不良で車にて仮眠中です。(7:51)
下山後は、鳩ケ湯温泉でティーブレイク+温泉に浸かり、勝山の好太郎にてお蕎麦を食べて帰宅しました。朝早かったので、昼過ぎには自宅に戻ってこれたんですよー
写真は好太郎で食べた「鴨せいろ」です。10割蕎麦を柚子の入った出汁に付けて食べますが、漬け汁がコクがあって美味。蕎麦はやっぱり「塩」で食べるのが蕎麦風味を楽しめるので個人的にはすきだなー
実はもう一度 刈込池に行く用事があるんだー(*^^)v
台風21号が過ぎ去って今日は物凄く良いお天気となっております。
朝方はまだ肌寒いですが、本日は20度を超えるとかでポカポカ陽気が嬉しいです。
当社の受付でも社員の家族が家庭菜園で作ってくれたという頂きものの「かぼちゃ」を使ってハロウィンを楽しんでいるようです。そんな10月もあと僅かとなってきました!
先日の日曜日には、大野市へ偵察に行ってきました!仕事の偵察ではなく、遊びの方です。去年も行ったのですが、この季節に楽しめるものは「刈込池の紅葉」です。去年の様子はこちらです。。よろしければ。。
日曜日には、台風が近づいていて結構な雨の中ではあるのですが、私たち以外の「スキット×登山部」の仲間たちも「刈込池」に行く可能性もあるので時間等の配分も含めて調べておりました。
この写真は鳩が湯温泉ですが、スタッフの方にも合って「刈込池」が見頃かどうかも確認してみました。先週の日曜日時点で1週間ほど早いかな?というのがすでに「刈込池」に行かれた方の感想だそうです。この日も女性のグループが傘を差して「刈込池」に行かれてました。なので、私たちが行こうとしている土曜日はベストかも(*’▽’)
さて帰り道の大野では、「蕎麦」食べてきました。大野にも新しいお店も沢山出来てイタリアンに行きたかったのですが、奥さんの希望でお蕎麦屋さんンへ行ってきました。
こちらのお蕎麦屋さんは、大野の七間通り沿いにあるお店です。日曜日も営業しているのですが、蕎麦が無くなり次第終了となります。もちろん10割蕎麦となります。
新潟の「へぎ蕎麦」のように大きな升に蕎麦がくるっと巻かれて並んできます。松岡の「けんぞう蕎麦」も確かこのように出てきましたね。
頼み方として「おろしそば」は絶対付いてくるのですが、ほかに「もり・ごま・豆乳・たぬき」から1つだけつゆを選択します。私たちは無難に「もり」を注文しました。麺は細打ちで、優しい10割蕎麦で美味しかったです。
こちらがメニューです。おろし蕎麦以外の暖かい蕎麦ももちろん注文できます。
折角なので「里芋のころころ煮」も注文しました。
美味しかったですよ~
七間本陣 福井県大野市元町3-20 0779-69-7680
こんにちは。
今日もまだ雨が降り続いていますが、昨日の夕方からの雨風はもの凄くないですか?
農業でビニールのハウスなどを所有している方は、ほとんどを破壊されてたり農作物も落ちちゃっているのではないしょうか?怖いです。
さて当社社屋は何度もの継ぎ足しで増築しているため、特に大雨や北風が強い時には多少の雨漏りがしちゃうわけですが、今回は参りました・・・
夕方に社屋に行き雨漏りの応急処置を行ってはいたのですが、就寝前に念のため雨漏りの確認に行こうかと玄関を出た所、私の車の横に大きな物体があるので誰かの車が停車しているのかと思ったら・・・
社屋の玄関横にリサイクルの紙を入れる箱(左右1.5M行き1.5m高さ1.5m)があるのですが、この箱が風で押されて私の車の横まで来ていました。
中身が空で箱の下にコロコロが付いていたのもありますが、箱は鉄でできているのでそれなりの重量はあるはず・・・仕方ないので、フォークリフトで押さえつけで動かないようにしておきました。風が強くて沿道の樹木も折れたり倒れたりするくらいですから、当然なのかもしれません。
お蕎麦の話となってしまいますが、福井市の南部にある「玄」というお蕎麦屋に行ってきました。なぜこのお店を選んだかというと10割蕎麦だからなのですが、私たちが行った時には時間も14時過ぎで誰もお客様は来店しておりませんでした。
駐車場の横には地鶏も飼っております。別の小屋には「烏骨鶏」もいるのですが、残念ながら写真を撮る事が出来なかったのですが、毛並みの良い真っ白な鶏です。
地鶏の卵なら卵も濃く美味しいだろうと期待しましたが、残念ながら私には味の違いは分かりませんでした。お蕎麦の麺は太めでシッカリして蕎麦の風味も感じることが出来ました。
こちらがメニューとなります。
お店の中は古民家を改装して使われているのでしょうかね。田舎風で落ち着けます。
これからの季節は、囲炉裏で囲んで一服も良さそうです。
そば玄 福井市西大味町27-33 0776-41-2114
稲盛和夫語録選集 その3
人は、もうこの世も終わりかという瀬戸際に追い込まれると性格が変わるのです。たとえもって生まれた性格はダメだったとしても、どん底に突き落とされて初めて知る人の心、それで自分の性格まで変わっていくのです。
勝手に解釈より
今回の語録は、考えさせられます。すべての人は、一生のうちどこかでどん底に突き落とされる経験があるのだろうか?私は恵まれていると考えたほうが良いのか良くないのか?分かりませんが、無い気がするし。小さなどん底を味わっても忘れちゃう気がする。どん底まで落ちてこそ良い性格になれると稲盛さんは言っているのだろうか。伺ってみたいところです。
こんにちは。
「テレマティクス」という言葉をご存知の方は、正直あまりいないと思いますが、車を扱っている方だと意外とご存知の方も多いのではないでしょうか。今すぐにという訳ではないのですが、当社では導入を考えております。
こちらの画像は、「オリックス」さんのサイトから使わせて頂いております。
オリックスの営業さんが来社時に、5・6年前からでしょうか?「テレマティクス」を導入していると話を聞きました。話を聞いている時は、当社では、別に要らないかなぁと思っておりましたが、最近のニュースで騒がれている、あおり運転からの事故や一般的にある車両事故を鑑みても将来的に何かしら検討をしておいた方が良さそうな気がしてきたのです。
具体的に「テレマティクス」をどのように運用しているかというと、
車にネズミ捕りのレーダーのような大きさの機械を設置し、GPS機能を使って位置情報を管理します。GPSの位置情報から急発信、急ブレーキ、急ハンドルなどヒヤリハットをしていないか?運行情報から問題点を見つけ出せたり、いろいろな見える化
を行う事で結果生産性の向上やコスト削減に結び付くと言うわけなのです。
・オリックス自動車/e・テレマ
・KDDI /くるまティクス
・オークネット/KITARO
上記三つに絞られてくるようですが、それぞれに良い特長が沢山ありそうです。
まずは、自動車運転の見える化を行って安全運転に努めてもらい、結果事故も減ったり燃費向上により経費節減に繋がっていけばいいなと思います。
まずは、オークネット/KITAROでは、デモ機を運用する事ができるようで、一度自分の車に搭載して利便性を感じてみようと思います。
稲盛和夫語録選集 その3
もし成功というものを神が与えてくれたなら、なぜこの成功を私だけに与えてくれたのだろうか。これは神が私を試そうとして与えたものだととらえ、さらに謙虚に努力を重ね、人々のために尽くすのです。
勝手に解釈より
すべてのおいて前向きな考えは大事なのだと思います。苦難があってもチャンス。どうせならすべてに前向き宣言ができるようにありたいですね。
皆さんこんにちは
昨日は、前回のブログでもご案内した通り「NO残業DAY!」でした。
私のの目指すところは、時間外の仕事をしないことが目的ではなく
「NO残業DAY!」
という目的を利用して、いかに自分の段取りを変えていけるかの「きっかけ」としてほしい所です。仕事だからといってお客様に頼まれた事を今までどおりではなく、「NO残業DAY!」をきっかけに自分を変えて欲しい&工夫してほしいのです。
今回は3回目の実施となりましたが、自分を少しでも変えれた事に気づけた人は、良かったかなと思います。
さて11月の「NO残業DAY!」では、何人が自分を変える「きっかけ」に気付けるのだろうか。
稲盛和夫語録選集 その3
修養と、私どもが自分の仕事を天職と思い、仕事を心から好きになって、一生懸命に精魂を込めて誰にも負けない努力で日々仕事をしている事とは、実は同じなのです。
勝手に解釈より
まずは「修養」という言葉を知りませんでした。「修養」とは、知識を高め、品性を磨き、自己の人格形成につとめることだそうです。自分が一生懸命打ち込んでいる仕事というのは、必然と精魂もこもるものです。そういった直向きな行動には、自然とご褒美として「修養」に繋がる。こういった事なのだと理解しました。
こんにちは! 出社すると掲示板にこのような案内を見つけました!
毎月第三水曜日に奨励している「NO残業DAY」が、明日となりました。
何も設定しないと、ついついいつも通り仕事をしちゃうところが、このような掲示板に案内があるだけで、そういえば明日は「NO残業DAYだな」
身が引き締まってくるものです!
この身の引き締まりが、結果 スタッフが段取りを工夫して、
1人が15分節約できると25名だと375分の時間節約効果が生まれちゃう!
わくわく!!
こういった「メリハリ」が大事なんだと思います。
稲盛和夫語録選集 その3
私たちはともすると、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。しかし、ものごとの本質をとらえるためには、実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なのです。事象は単純にすればするほど本来の姿、すなわち真理に近づいていきます。たとえば、一見複雑に思える経営というのも、つきつめてみれば「売り上げを極大に、経費を極小に」という単純な原則に尽きるのです。京セラの「時間当たりの採算制度」も単純化してものごとをとらえるという考え方をベースにしています。いかにして複雑なものをシンプルにとらえなおすかという考え方や発想が大切なのです。
勝手に解釈より
常に小学生レベルの柔軟な発想や目線を目指していても、ついつい自分の価値観や経験が邪魔をして頭がカチカチになってしまいがちです。そういえば業界の大先輩にも先日アドバイス頂いたばかり「社内の見える化」もシンプルが一番。複雑化しては見る気も失せてしまう・・・simple is best ♪