社長ブログ

はるな愛とハイタッチ!

こんにちは。
事前案内にもありますように「FBCリレーマラソン」に出走してきました。


まずは、若手の二人に頑張って早起きして場所取りをしてもらって!
今年は、ゴール付近の場所をキープです。周りはまだ暗いです。。

私たち×八名は、ちょっと楽させてもらって別組の車×二台で現地に向かいます。
くるま。くるま。

到着後、ゆっくりも出来ずにスタートの準備時間となって来ました。
第一走者の高田君は、ちょっと緊張気味だったはず。

スタート前には、こんなに人が並んでいます。前衛がフルマラソン組(9:30スタート)で後衛が、ハーフマラソン(9:35スタート)となります。私たちは、ハーフなので後衛のプラカード以降となります。スタート前左側にピンクの衣装は「はるな愛ちゃん」です。スターターとして準備中です。

そんな事をしているうちに、すぐスタートとなりました。第一走者の「高田君(ピンクのシャツで黒パンツ)」は、多少様子を見ながら走り始めたようです。
※高田君は、間隔をおいて二周走る段取りとなっております。


さて、場所を変えて応援となります。第二走者の「山口さん」
かなり頑張りすぎて、タスキを繋いだ後に気持ち悪くなったようです。。
でもよく頑張った!
笑顔笑顔

第二走者NewFaceの「浅川君」です。かなり早起きして場所とりしてくれました。
彼も間隔を置いてもう一週ありますが、軽快に走ってくれております!
走る走る


第三走者・・・誰だこれは! 「はるな愛ちゃん」登場です!
沿道のギャラリーに丁寧にハイタッチをしてくれてサービス満点です。
小柄で可愛らしいですよぉ
ハートハート


さて本当の第三走者「池又さん」です。練習不足を心配していましたが、
みんなが応援してくれる前で気持ちを振り絞って走ってくれております!
ウインクウインク


第四走者の「林さん」です。可愛くポーズを決めてくれております。
おおよそ、走る人が通り過ぎるタイムが予測できるようになってきました。
OKOK


第五走者の「勝本さん」笑顔を振りまいて走ってくれております。
応援する声も思わず大きくなっちゃう!
あ゛~あ゛~


なんか「はるな愛ちゃん」ばりのタッチをギャラリーにサービスしております。
タスキの受け渡しまでもう少しだ!頑張れ!
ランニングスカートランニングスカート


第六走者のうちの奥さんです。
去年に続いてふざけたポーズでギャラリーを楽しませております。
びっくりびっくり

ここから後は、残念ながら出走準備の為撮影する事はできませんでしたが、
全員で無事に怪我無く完走する事ができました。


ゴール後は、全員で集合写真です。
タスキの受け渡し場所で相手が分かりにくいという事で山口さんが「スケット君バナー」を作ってくれました。お蔭で迷うことなくいけました。


完走後にもらえる冷凍の「メロン」をほおばりながらFBCのイメージキャラクター「ピントン」と記念撮影です。


運動後の食事開場では、福井県の恐竜キャラ登場です。
緑色が、ラプトくん 黄色が、サウタンくん です。可愛かったですよ~
ハートハート

以上FBC福井放送リレーマラソンIn芝政2017年 の報告でした。
体調不良で走れずに応援に駆けつけてくれた向出課長夫妻ありがとう。
また来年が楽しみです。
うさぎクッキーうさぎクッキー

福井放送リレーマラソンへの出走準備!

おはようございます!

明日は「福井放送(FBC)リレーマラソン in芝政」への参加を予定しております。
昨年度に続いて2年連続参加となり、ハーフマラソンの距離を参加スタッフがタスキを繋いでリレーを行うのです。

リレーマラソン2017

今年は、ゲストランナーに「はるな愛さん」が来るそうです。
一緒に走れたりするのかな?
おねがいおねがい

リレーマラソン社内説明

参加前に行われた参加者への説明会です。参加前からちょっと緊張した様子
ガーンガーン

参加を楽しみにしていた向出課長が腰を痛めちゃって、残念ですが、向出課長の分も楽しんで来ようと思います。
グッド!グッド!

リレーマラソンチラシ

リレーマラソン参加者向けのチラシです。
事務所の山口さんが作ってくれました。良い感じです。ありがと。
ニコニコニコニコ

早めに現地へ向かう若手スタッフは大変かもしれないけど、
体調整えて全員が楽しめるように走って来ようと思います。
走る人走る人

イベントに参加されて「ピンクTシャツ」見かけた方は、応援してくださいね
手手

新商品&新サービスの発表会

おはようございます。
昨日は、午前中に福井商工会議所が主催している「第25回新商品・新サービス合同プレス発表​会」がありました。
当初の目的は、参加が担当営業や携わったスタッフのスキルアップに繋がればというのが目的でした。

予行練習

発表のある前日には、実際にどのようにプレゼンテーションを行うのかを予行練習して、ほかのスタッフからアドバイスや感想を聞いてみたりして「お客様目線」という原点に振り返ってみたり。
ウインクウインク

さて、当日です。
お昼のNHKのニュースで取り上げてもらえており、しっかり発表者の白崎さんやサポートの永田さんも出ておりました。そのニュースを他のお客様も見られている方も多く、午後から来社のお客様からも「見たよ~」と声を掛けて頂けました。
笑顔笑顔

新商品紹介1
こちらは、プレゼンテーション後の様子です。参加されたメディアの方に個別対応で商品の説明や対応を行っております。

新商品紹介2新商品紹介3

NHKの羽生(はにう)キャスターが、当社の「かぶろっさ(仮の商品名)」とニコイチメガホンを夕方の「ニュースザウルスふくい」にて取り上げて紹介してくれました。

今回は、福井県内を中心とした情報発信となるのですが、これからは日本国内+世界?にも発信できると良いです。第二段階の準備を進めないとです。
OKOK

 

スキット太陽光発電事業2017年5月成績

太陽光パネル三菱

2017年5月の成績です。

①稼動日 ②発電量(2014年福井市平均発電量) ③平均日射量 ④売電金額
⑤Co2削減量 ⑥スギの木換算でCo2を吸収した本数(14k/年)

●2017年5月
①31日 ②4487kw(4000kw) ③144.7kw ④130,841円 ⑤2.26t ⑥161本
5月の最高発電量 215kw(5/18) 最小発電量 5.3kw(5/10)

今年の5月は天気が良かったのですが、去年の成績よりも成績は落ちました。
パネルの効率が落ちたのだろうか?なんてね。

●2017年4月
①30日 ②3849kw(3679kw) ③128.3kw ④112,237円 ⑤1.94t ⑥138本
4月の最高発電量 208kw(4/23) 最小発電量 2.9kw(4/26)

●2017年3月
①31日 ②3063kw(2504kw) ③98.8kw ④89,317円 ⑤1.54t ⑥110本
3月の最高発電量 152kw(3/12) 最小発電量 1.6kw(3/09)

●2017年2月
①28日 ②1380kw(1630kw) ③49.3kw ④40,390円 ⑤0.70t ⑥50本
2月の最高発電量 142kw(2/27) 最小発電量 0kw(2/11.12.13)

●2017年1月
①31日 ②1109kw(1167kw) ③35.7kw ④32,338円 ⑤0.56t ⑥40本

●2016年12月
①31日 ②1399kw(1090kw) ③45.1kw ④40,795円 ⑤0.7t ⑥50本

●2016年11月
①30日 ②1870kw(1504kw) ③62.3kw ④54,529円 ⑤0.94t ⑥67本

●2016年10月
①31日 ②2716kw(2360kw) ③87.6kw ④79,199円 ⑤1.37t ⑥97本

●2016年09月
①30日 ②2599kw(2864kw) ③86.6kw ④75,787円 ⑤1.31t ⑥93本

●2016年08月
①31日 ②4372kw(2450kw) ③141.0kw ④127,486円 ⑤2.20t ⑥157本

●2016年07月
①31日 ②4041kw(3399kw) ③130.3kw ④117,835円 ⑤2.03t ⑥145本

●2016年06月
①30日 ②3810kw(3504kw) ③127.0kw ④111,000円 ⑤1.92t ⑥137本

●2016年05月
①31日 ②4550kw(4000kw) ③146.7kw ④132,678円 ⑤2.29t ⑥164本

●2016年04月
①30日 ②3595kw(3679kw) ③119.8kw ④104,833円 ⑤1.81t ⑥130本

●2016年03月
①31日 ②3311.1kw(2504kw) ③106.8kw ④96,552円 ⑤1.67t ⑥119本

●2016年02月
①29日 ②1684.9kw(1630kw) ③58.1kw ④49,132円 ⑤0.85t ⑥60本

●2016年01月
①31日 ②1016.8KW(1167kw) ③32.8kw ④29,790円 ⑤0.51t ⑥36本

●2015年12月
①31日 ②1307.6kw(1090kw) ③42.2kw ④38,130円 ⑤0.65t ⑥46本

●2015年11月
①12日 ②568.1kw(565.2kw) ③47.3kw ④16,566円 ⑤0.28t ⑥20本

④売電金額 29.16円/kw
⑤Co2削減効果 結晶シリコン型 504.5g-CO2/kWh
⑥スギの木の吸収量 一本あたりの年間CO2吸収量は14kg程度

スキット株式会社では、2015年11月18日から本社工場の屋上に太陽光パネルを設置し「再生可能エネルギー事業」を行っております。まずは収益に結びつけるという目的と環境に優しい活動が出来ればという欲張りな事業です。20年間の電力会社からの買い取りも保障してもらえるのか不安な部分もありますが、一応約8~9年で設備代金を回収し残りはすべて収益として会社に貢献してくれる計画です。

平家平(へいけだいら)へ行ってきました その2

昨日は平家平の登山口までのご案内でしたが、早速進んでみましょう
ブーフブーフ

平家平
平家平までの道のりは、意外と登山道も調っておりました。車で平家平まで上がれるルートもあるくらいですから、おそらく大野市の職員が手入れをされているのだと感じました。手入れをしているのであれば、入山費用を払っても良いくらいだと個人的には思いました。

メドウセージ
花は好きなほうではありますが、好んで撮影をするほうでもないのですが、手が空いて一枚撮ってみました。「メドウセージ(Meadow Sage)」というサルビアの仲間だそうです。サルビアなら、私も聞いたことがあります。
ニコニコニコニコ

平家平案内板
登山口からは、2.5kでブナ林でしたが、30分ほどで残り0.5kまで来ちゃいました。
看板の左側には、「大トチの木」と掛かれて降りますが、下りで寄り道してきたので後ほどご紹介します。
コアラコアラ

ブナ林まですぐ
さあて、この先にチラッと見えるのは、ブナ林の入り口のようです。
どんなんでしょうね?

ブナ林
平家平

パノラマで撮影した写真を並べてみましたが、以外と迫力に欠けるようです・・・
ショボーンショボーン

オウレン

足元には、この辺りのブナ林には漢方薬になるという「オウレン(黄連)」が群生しておりました。ちなみに、オウレンの根っこは、整腸や口内炎を和らげる効果があるそうです。

大トチの木

ブナ林のある平家平から下山途中では、先ほど看板にもあった「大トチの木」を拝みに寄り道して戻ってきました。私と比べても物凄く横幅あって大きいでしょ?
びっくりびっくり

さて、この平家平から急いで次なる目的地となる勝山の「赤兎山」に向かった私たちは・・・

ぱんだちゃんおにぎり

腹ごしらえに、パンダちゃんおにぎりを食べて先を急ぎました。
くるま。くるま。

赤兎山登山口
しか~し、赤兎山登山口では、雨が降ってきてしまいました・・・
雨雨

仕方ないので、今回のスキット登山部の為のリサーチは、ここで終了となってしまったのでした。ぶっつけ本番で、当日登頂するかどうかを思案中です。。
熊あたま熊あたま

平家平(へいけだいら)へ行ってきました

おはようございます。
平年だと福井もそろそろ入梅なのですが、いつ来るのでしょうかね?
雨雨

先週は土日が休みと言う事もあり山登りに行ってきました。
というのも、会社で「ラーメン部」のほかに「登山部」というグループが存在してまして、月末に部員で登ってみようか?なんて話題にしてます。

・大野市 平家平
・勝山市 赤兎山

選択肢としては、上記の二つなのですが、部員の子どもが来ることを考えるとぶっつけ本番で登頂は、宜しくないので、まずは自分たちが二山をリサーチする事にしました。まずは、遠いほうから先に行ってみようと「平家平」を目指しました。

福井から出発し中部縦貫自動車道を使いながら大野市を目指します。大野市内に入ってからは、国道157号線を使って麻那姫湖を目指します。
※麻那姫湖までは、福井市内から車で70~80分掛かります。
くるま。くるま。
この時点で、登山部で行くには厳しいかなぁと実感。

麻那姫湖を通り過ぎると、川を溯上するように走っていくわけですが、15分ほどで「平家平」こっちという看板を左折して川を渡ります。
橋橋

平家平の看板 平家橋
車がすれ違う事が出来るのか?と不安を感じながら進んでいくと「平家橋」の看板を見つけここから登山道までは「4k」あるそうです。

平家の滝
見事な滝があるのを写真に収めたはずなのですが、残念ながら画像からはわかりません・・・

駐車場
先ほどの滝が見える道路から15分ほど上がっていくと、車10台ほどが停めれる駐車場に到着します。すれ違う車もいなかったので、だれも来ていないかと思いましたが、意外と車が停まっているのに驚きです。実はそれ以上の驚きとして、道路に大きなカモシカが出没しまして、私の車を見るや否やはねるように山に帰って行きました。
もの凄いジャンプでした!
鹿鹿

平家平看板

平家平の看板です。登山道とは別に管理道路というのがあって、実は車でも上がって行けそう?

入口
さて、登山道の入り口です。ブナ林まで2.5k。

平家平出発
ブナ林の先には、姥ケ岳という山もあります。早速リサーチ開始です。
ウインクウインク

補助金の採択に喜び。

おはようございます。
昨日もそうですが、天気は良いのですが気温が上がりませんよね?
今日も風が吹いて五月のGWのような乾燥した天候で非常に過ごしやすいです。
梅雨入りはいつになるのだろうか?

今週は、嬉しい情報です。
昨日の夕方に会社で雑務をしていたら福井市から封書が届いておりました。
なんだろう?と思って中身を確認してみると

福井市補助金

今月頭に、福井市に補助金申請のプレゼンに行ったのを忘れていました!
プレゼンでは、福井市の職員や審査員の先生方、計9名がおられ、私のプレゼン後に「結構厳しい=ありがたい」ご意見や質問を頂いておりました。
正直、今回のプレゼンの結果は、私としてまだまだ甘いなぁ=不採択 を覚悟していたところの「採択」でした。
OKOK

チャレンジして良かったです!

 

スキット×五人会(5月編)が行われました!

ご案内が少し遅れてしまいましたが、毎月行っている「スキット×五人会」の五月編が行われました!

今回のお店は、居酒屋「弥吉」「社外報×1号」でも掲載されているお店ですね!

五人会201705月

みんな楽しそうに盛り上がって、良いですね!
詳しくは、「こちら」をご覧ください。

※五人会の補足

スキットで行っている「五人会」は、自分とは違った部署の働く仲間とともに「五人会」を通じて懇親を深める事で、相手を理解しようとする力を養ったり、幹事という役割も誰かが担う事で、段取りをする事の大変さを共感する事もできるし、お店選びや支払いを自分が行う事で、いかに効果の高い結果を考えていけるかのOJTとも言えます。これに気づいて、行動出来ている社員は、限りなくゼロに近いかもしれませんが、会社が費用を出してくれるから、良かったぜ!ガハガハ~ではなく、深く物事を考えれるようになれるといいなぁと思っております

自主練習(勉強会)

おはようございます。

本日は、当社で行っている仕組みのをご紹介をさせてもらいます。
先日の説明会も仕組みの一環なのですが、自分のスキルアップを仕事を請けて物を作るという(言い方を変えるとOJT)に頼っていてはダメだと考えております。
なぜならば、ほかの人や他社で働いている人はそれ以上の努力をしているから。

そのため当社では、経営者でもある私も含めて自主練習(勉強会や研究開発など)を推奨しております。6月の朝礼でも、この話をさせてもらいました。

実は自主練習ができない人や参加しない人は、どんどん周りのスタッフや他社で働いている人から遅れを取っており本人の知らぬ間にまずはお客様から「必要とされない人=人罪」の領域に入って行きます。

そして自主練習ができる人や一緒に参加できる人は、仕事というOJT以外でも気付きや学び等のチャンスを得ることができるので、スキルを上げるチャンスが広がる(人材・人財)という相乗効果を得ることがが可能となるのです。

IMG_4903
毎月営業にて行っている勉強会の写真です。参加はすべての始まり。こちらの勉強会の制限時間30分という決められた時間で行っているのです。

昨日より今日、今日より明日、お客様から必要とされる企業となれるよう自主練習を大事にしていきたいところです。

社内用 説明会を実施しました!

おはようございます。今日も素晴らしいお天気となりそうです。
車での高速移動が多かったので、車のフロントに虫の死がいが付いており洗車したかったですが、明日から雨のようです。タイミングを迷ってしまいます。

先日地元銀行の営業さんが来社されました。
ちょうど仕事でご提案を頂く際にポケットフォルダーを使われておりました。

福邦 ポケットフォルダー

銀行さんのカラー(今回は緑)をインパクトを持って伝わるように全面に出すのはいかがでしょうか?このように伺ってみたところ、
こちらの銀行さんは、昔より落ち着いた企業イメージを大事にされているようです。なるほど、お客様に理解してもらいたいイメージって大事ですから、押し売りはいけませんね・・・

説明会
さて先日社内用に説明会を実施してみました。説明会というと外向け(来客者)となるのが一般的かもしれませんが、今回行ったものは、内向き(社内スタッフ用)です。
内向きでできない事はお客様には出来ないので、まずは内向きを徹底的に行いたい事と新しい設備や商品が増えているので自分の部門以外は意外と何も知らないスタッフもいたりするものです。そういった点では、スキルの底上げを図りたいところです。

まずは、第一回となりましたが、定期的に行って行きたいところです。
OKOK