社長ブログ

iDeCoへの加入が増えているようで・・・

老後2000万円問題 もあり「iDeCo」への加入が増えているそうですが、
皆さんも 年金上乗せ分として確定拠出年金を考えた事ありますでしょうか?
20代だから、まだ年金上乗せ分だなんて・・・こう考える方もいるかもしれませんが、浅はかです。実は、大きく節税につながるのです。
こう考えると検討してみたくありませんか?

なぜ節税に繋がるかというと、

・掛金は所得から差し引いてもらえる(控除)される
・所得税率が、1階級下がれば、更にお得になる

まず所得税や住民税(県民税・市民税など)は、下記のように分類されます。

所得 控除額 所得税率 住民税率
〜195万円以下 0円 5% 10%
195万円超〜330万円以下 97,500円 10% 10%
330万円超〜695万円以下 427,500円 20% 10%
695万円超〜900万円以下 636,000円 10% 23%

※ 国税庁 No.2260 所得税の税率は引用させてもらいました。

年間所得 2,597,500円の方は、97,500円を引いて(控除)を計算されます。
2,500,000円×(0.1+0.1)で、所得税+住民税は、500,000円となります

そこで、確定拠出として 10,000円×12か月 だと掛金の120,000円が控除されます。

具体的には、
2,597,500円-97,500円-120,000円×(0.1+0.1)で、所得税+住民税は、
476,000円となります。 いわゆる24,000円節税が出来るという計算です。

さらに大きなポイントは、所得税率の階級を下げれた時なのです。所得 3,847,500円の方は、427,500円を引いて(控除)計算されます。3,420,000円×(0.2+0.1)で、所得税+住民税は、1,026,000円となります。

ところが、
掛金を10,000円×12か月 確定拠出すると 掛金120,000円が控除されます。
3,847,500円-427,500円-120,000円×(0.1+0.1)で、所得税+住民税は、660,000円となります。
今度は、366,000円節税が出来るという計算です。
大きくないですか? ※所得税率 10%の差が大きく響いたということです。

まずは、年齢も55歳迄の方で何となく貯金しているくらいなら、何か確定拠出型年金を検討した方が良いと思います。

実はまじめすぎて知らなく損をしていることって多々あるものです。受け身的な考え方の人が陥りやすいからだと分析してますが・・・

「スキット」では、確定拠出型年金でも、個人型ではなく、「企業型」の確定拠出年金に加入しております。

個人型と企業型と何が違うの?

企業型は、掛金を会社が出しているのです。会社が+αで出してくれているので、個人型よりも大きいお金を動かすことが可能になるとも言えます。

※素人なので部分的に間違った表記があるかもしれません。
※ご指摘いただければ修正させて頂きます。

スキット株式会社 企業型確定拠出年金(DC)は、こちら

魚屋さんで ランチ

坂井市丸岡町にある魚屋さんへ行ってきました。
本当は同じ町にある喫茶店(g-cafe)に行きたかったのですが、日曜日はお休みだったので予定を変更しました。

魚屋ほんだ外観
魚屋さんの外観は、このような感じです。お店の中が見えないのでお客様が入っているかも分からずドキドキしながら初入店です。

店舗の内装は写真を撮ってきませんでしたが、カウンターやテーブルを数えると満席で20人ほどでしょうか。

ほんだ定食
私は、むつの照り焼き定食を注文しました。奥にちらっと見えるのは、奥さんが注文した鮎の塩焼き定食です。

メインの魚・煮物・汁物・小鉢(なぜかお好み焼き)・サラダとお新香・ごはん

このようなセットとなっております。

感想は、さすが魚屋さんだけあって 「美味しいです!」

そしてお店も綺麗。

サラリーマンランチの料金と考えると高めですが、奮発するだけ価値はあって ハズレは無いかと思いました。

熱中症対策に塩飴ノベルティー

塩飴ノベルティー

お客様にお配りする「ノベルティー」を作ってみました!すでに来社されたお客様は気付かれたかもしれません。
この時期には、熱中症対策で「塩飴のノベルティー」はいかがでしょうか?
中身のラベルには、昨年末に導入したレーザーカット機を使った超微細加工を取り入れております。綺麗な蝶々でしょ?(^^♪

8月スタート!

今日から8月がスタートします。
先週から急に気温も上がって夏らしくなってきたこともあり体調を崩している方も居るのかもしれません
夏ばてをしない体力つくりとして「しっかり汗をかく適度な運動」や、
夏バテを防ぐ季節の食べ物「豚肉・うなぎ・レバー・レモン・梅干・トマト等」の食事で工夫をしたり、
もっとも大事な規則的に適度な睡眠をとるなどがあげらるのではないでしょうか。

7月から始まっている富士ゼロックスさん主催の勉強会(CVM)ですが、
今週土曜日には二回目を迎えます。勉強会の目的は「相手目線で物事を考えれるようになる」スキルの底上げです。
勉強会に居るだけではなく参画することで、効果としては、考え方の共有化、チームワーク、リーダーシップなど等
身に付けることが出来ます。また何名かは、新しく飯田さんからの研修もスタートしますね。

理解して身に付けたことは、実行してこそ 価値があるので、その点は忘れないで欲しい物です

暑い時こそ カレー

今週は、夏らしい天候になってきました!
急に夏っぽくなったこともあり体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

昨日は、社内スタッフを連れ東京への日帰り出張でした。
同行時に気にしているのは、どうせなら何か美味しいもの食べたいな。。。
こんなこと考えています。ただ昨日は飛行機が30分出発も遅れたこともあり、豊洲市場での「あなご」を希望していたスタッフの期待には応えれず残念でした。

皆さんは、行ったこともない地域で自分にあったお店探しには、どうされていますか?
ぐるなびの評価サイトのランキングなども良いのかも知れませんが、私はGoogleMapでお店に貼られている画像を参考にしています。

スープカレー&カフェmoguモグ

先日入ったお店のカレーです。お昼のランチ時に社内スタッフと行きましたが、お店の中も小綺麗で ◎
夏野菜カレーを私は頼みましたが、味も ◎
店員のサービスは、?・・・ 複数回の訪問が必要かも

スパイシーなカレーでおいしいですが、お米が「綺麗」でした!
少なくともまた行ってみたいお店だと思います。

スープカレー&カフェ moguモグ
白山ICから車で5分 
金沢市福増町南1285-1

ホテル用キーケースの差別化

昨年度採択された「2018年 ものづくり補助金」で事業化した商品展示を目的に東京会場での抽選に申し込んでいたのですが、「当選」の案内が届きました。

カードキーケースフォルダー

一般的にこのように使われている「紙製のカードキーケース」の印刷ですが、

カードキーケース微細加工1
特殊な加工を実験中です。表紙面に微細加工を施こすことで、

カードキーケース微細加工2
このような細かい加工まで再現できます。ミステリアスな配色ではありますが・・・

外国人向けカードキーケース5
こちらは、毎年増加しているインバウンド「訪日外国人」を意識して作ってみました。

富士山カードキーケース3
日本のイメージナンバーワン「富士山」を浮世絵を意識して作ったのです

浮世絵カードキーケース4
中面はこのような感じとなりました。紙だと弱弱しさもあり、その点が課題です。12月のものづくり展示会までには、より現実的なカードキーケースの製品に仕上げていきたいです。

人事評価制度の改定準備!

2020年1月新年度から本格運用できるように新人事評価制度準備に入りました。

自分の給与や賞与がどのように決まっているかが、分からない。見えない。
自分はこれだけ頑張っているのに、会社は給与や賞与を上げてくれない・・・
そのような言葉を耳にしたことありませんでしょうか?

・本当に努力をしているが会社が評価できてないケース
・自分は努力をしたつもりだが会社と差異が生じているケース

会社によっていろいろなケースが考えられるのだと思いますが、スキットでは、社員教育も含めて今回の人事評価制度を導入することにしました。

あしたのチームスキット版

早速、業者の方やコンサルタント事務所の担当の方を交えてキックオフしました!

この人事評価制度では、目標管理や評価に「コンピテンシー」といっていますが、どのようなコンピテンシーが生まれてくるのか・・・

わくわくしてきます!

干支名刺完成です!

干支名刺

お待たせしました! やっと!! 2019年 干支名刺が完成しました!
この名刺を作り上げるのに、何というスピード感でしょうか (;^ω^)
最近は、干支に関連した名刺づくりにしてまして2018年名刺は、こちら

製本機緊急ボタン
製本部門内の機械周りを移動していたら、「緊急停止ボタン」の説明書きが書かれておりました。

緊急停止ボタン2
ここまで目立たせると、機械に従事しないスタッフでも万一の際には、緊急停止することが可能になります。特に社内事故が起きたわけではありませんが、万一を考える目線だとこうなったようです。極端なくらいが丁度よいと私も思いました。

 

 

白山への登山 2019

今年も昨年に続き「白山登山」へ行ってきました。
2013年2014年2015年2017年2018年の様子も確認できます。

白山登山2019年
今回のルートとしては、別当出合→観光新道→室堂→御前峰→室堂→砂防新道→別当出合となっております。御前峰→南竜山荘→南竜道→砂防新道とチャレンジしたかったですが、運動不足の私の体には、当初のオーソドックスなルートで十分でした。

白山植物
登りの観光新道は、雨というほどの降雨ではなく霧状のものがパラパラという程度です。粒状になり植物張り付いており思わずカメラを構えてしまいました。


この草花のバックにも粒状の物が張り付き綺麗だったのですが、上手に撮れませんでした。

手形千鳥(てがたちどり)
手形千鳥(てがたちどり)です。後ろの霧が綺麗でしたが、カメラに収められず・・・

ニッコウキスゲ
オレンジの「ニッコウキスゲ」と奥さんです。美味しそうにジュース飲んでますが、なんかこちらをチラ見してます・・・


登りの観光新道からは、このように青空も望めます。


この時期は、草花も元気が良くて生き生きしてます。艶やかです。


行きの観光新道の「蛇塚」という場所です。雪は無いかと思っていたので意外でした。

御前峰 白山頂上
これは白山の頂上「御前峰」です。室堂にリュックとストックを置いてきましたが、この登りの1時間弱は、完全に体力も無くなっており最高にしんどかったです。
本当は後ろにある雪渓も撮りたかったのですが、霧で邪魔されちゃいました。。


御前峰から室堂に降りているところです。下りは、ひざに負担が掛かります。
いわゆるマラソン等のアンダーを履いた方が、終わってから楽です。


砂防新道は、観光新道と比べると草花を見るポイントが若干少なめなので、登りで観光新道を通ったのは正解だったかもしれません。それに下りは完全に雨模様でした。これは出発地点となる別当出合への吊り橋です。

つぎは、どこかでキャンプしてみようかなぁ。。

琵琶湖一周(ビワイチ)の続き その4

琵琶湖一周(ビワイチ)の
区切り打ち第一弾(5/05)
区切り打ち第二弾(6/03)
区切り打ち第三弾(1/13)
を行って約半年後の第四弾(6/23)を行ってきました。
前回は、めっちゃ寒くて携帯が冷え電池がグングン減っていたのを覚えてます。

びわいち4回目
今回の計画は、彦根市曽根沼⇔琵琶湖大橋 となり琵琶湖湖東を南下することになります。

ビワイチ記念看板
琵琶湖湖岸は、自転車でビワイチが出来るよう場所によっては自転車専用道路も整備されており非常に走りやすいのです。


今回の折り返し地点となる「琵琶湖大橋」にて。日焼け止め塗らなかったので露出している皮膚が真赤になりました。


琵琶湖大橋の近くには、ピエリ守山という大きなショッピングモールがあり車が一杯駐車されていました。


ピエリ守山の近くにアスレチックジムも見かけました。スリルあって楽しそうです。私が子供のころには芝政にもこのような施設があり懐かしいです。

琵琶湖大橋2
琵琶湖大橋を背にそろそろ出発地点の彦根へ戻ります。

ルアーフィッシング
至る所でルアーフィッシングを楽しんでいる方も目立ちます。

茶谷ファーム看板
母の実家と同じ珍しい名前の看板を見つけ食い入ってしまいました。ハウス物の「すいか」を売っているそうですが、自転車には積めないので車で来ることに。

茶谷ファーム
外から無言で撮影してたので、お店の方は怪しんでたかも。

茶谷ファームすいか
すいかの賞味期限は10日程だそうで、それを超えるとザラザラとした触感の残念な「すいか」になるそうです。ぜんぶ美味しそうなので2玉購入し会社でもおすそ分けさせてもらいました。

琵琶湖一周(ビワイチ)、そろそろ決着(一周)をつけたいところです。