印刷の高田です ここ最近のビッグニュースは、弟がセンター試験を受けてどこかの大学には合格できそうだということです。 自分がセンター試験を受けた時は、点数が全然良くなく、センター試験を利用した受験はできなくて大変でした・・・ まだ、国公立の試験までは1ヶ月ぐらいあるので、あともう少し頑張って志望している国公立の大学に合格してくれたらいいなと思います! 次は、アンダヤさんお願いします
お知らせ
選挙ビラ解禁!

こんにちは、選挙ポスターの印刷専門店です。
2019年の地方選挙に新し情報ですが「選挙ビラの解禁」情報はご存知でしょうか?選挙ビラというと、国政選挙や地方議員選挙といった首長選挙にて利用する事が出来るのは、10年以上前から決められているのですが、実は昨年の参議院本会議にて新しい公職選挙法が全会一致で可決成立し2019年3月1日から施行されるのです。その新しい公職選挙法とは・・・
地方議員選挙でもビラを印刷し頒布が可能!
どういった事かと説明をしますと、候補者1名は、都道府県の議員選挙で16,000枚、政令指定都市の議員選挙で8,000枚、それ以外の市議会議員選挙で4,000枚のビラを印刷し頒布する事が出来るようになります。また各都道府県並びに市の議会の条例において「公費制作OK!」と定められれば、ビラの印刷物制作費が「公費負担」となります。
それも施工時期は、2019年3月1日から・・・
どういった事か分かりますでしょうか?
そうなのです!来年位はなるのですが、次の統一地方選挙から「選挙ビラ」が印刷可能となるのです!
この情報を知って活用するかしないかは、大きく結果も違って来ることは間違いありません!
選挙ビラの制作の際には、
「シール貼りのアタリ」の事や
選挙ポスターの印刷も含め公費請求の際には、「事前情報」も確認しましょう。
選挙の七つ道具と一緒に候補者様のお役に立てます!
料金の説明
こんにちは!
ノベルティ制作専門店です。
本日は料金について説明いたします!!
「100部の金額と200部の金額があまり変わらないけど、何でですか?」
というお問い合わせをいただく事がございます。
確かに価格表を見てみると100部単位の金額にあまり差がないのがわかります。
例えばポップサンバイザー 両面カラーの場合
100部 45,000円
200部 45,700円
300部 48,400円
となっています。
1部あたりの単価で見てみると
100部 @450
200部 @228.5
300部 @161.33
と、部数が多くなると単価が著しく下がるのがわかります。
前回1000部作成したから今回500部印刷する場合半額じゃないの?
思われる方もいらっしゃいますが
価格はいくつもの行程により複雑な計算式で作られています。
簡単に説明すると印刷枚数によって変わる料金(用紙代・印刷代等)+印刷枚数によって変わらない料金(版代・制作料等)となります。
そのため部数が少ないと単価は高くなり、部数が増えるほど単価が安くなります。
1年に100部ずつを4回発注するなら1度に400部作成したほうが
結果的にお安くなるという事ですね!
しかし一気に1000部作成し、保管場所に困ったり
使い終わる前に途中でデータを変更しなければならないという事もあるので
どのくらいの期間でどれだけ使うかを予想してご注文いただくようお願い致します!!
分からない事などございましたら
担当営業までお気軽にお問い合わせください♪
会社見学から得ること
去年も参加しましたが、名古屋の吹上ホールにて行われた光文堂の「新春機材展」に出展してきました。出展しただけではなく、別メンバーが同業者となるダイレクトメールを制作している印刷会社への見学会も参加してきました。見学に行ったのは2人ですが、他社を見る事で刺激を受け、自分なりに考え今後自社でどのように変えていくのかに気づいてもらえると参加した甲斐があったかと思います。
以前私が学ばせてもらったプリンティングアカデミーという印刷学校での話となりますが、とある先生を思い出します。思い出すたびに背中がピンとなるので本当にこの先生には感謝しています。その先生が言っていた事で覚えているのは、
実際に印刷会社の現場をみたくて、印刷学校のネットワークで繋がっている印刷会社の見学を希望した時の事です。
「何も感じないモノに見学は無駄」
「時間を割いて頂く相手の印刷会社に失礼」こう言われました。
こういった言葉を聞いてどう思うでしょうか?
学生だった私は、先生に数回の見学をさせて欲しい交渉はしたものの目的が達成できなかったのを覚えております。
しかしよく考えれば先生のいう事も「もっとも」理解はできます。
しかしこの言葉を聞いちゃうと、無駄にならないような見学にしないといけませんよね!
「得た情報を社内で活かす事」
「案内してくれた企業に感謝する事」
忘れずにありたい。先生の言葉を思い出しました。
不要な物は、捨てる。置かないこと
圧着DM専門店でございます!
圧着DM専門店では、社員全員で日報という物を記入しております。私が働き始めた時には、紙の業務日報があり日ごろ上司と接する事ができない部分を日報を通じて赤ペン先生のように楽しみにしておりました。お客様への訪問時に見つけた問題や悩みを日報に記入する事で上司からのアドバイスをもらったり、ちょっとした上司へのアピールも大事にしておりました。また自分の仕事をいったん振り返ってみる事で次の改善にも繋がるので、私は日報に対してやらされている感はまったくありませんでした。
その日報で、先日ダイレクトメールの加工や印刷を得意とする印刷会社に会社見学に行ったようです。
整理整頓、品質管理など細かすぎないルールを徹底している印象。印字作業室に部外者は入らせない、防犯カメラなどセキュリティの徹底がなされており、個人情報を扱っている意識が高いと感じられる。
外気に近い扉は二重になっており、一方しか開かないようになっているなど、作業場の室温、湿度の環境はほぼ一定を保つよう徹底。白紙から梱包直前まで紙への状態は変わらない。
印刷機2台、断裁機2台、ニス圧着機が3台稼働していた。ワンフロアにバリアフリーで印刷機・断裁機・圧着機が設置してあるせいもあるが、パレットの状態での導線の確保に無駄がないと感じた。都合上¬型の機械配置になるため圧着折りの位置だけは組み合っているが、出口がそれぞれ違う場所になっているので排紙後に他の機械の製品が邪魔になることはない。
白紙は断裁して入荷し、印刷機の紙搭載部分に近い別室でスタンバイしている。印刷デリバリーの延長に断裁機、その横に圧着機、圧着後はそれぞれの場所だが通路の確保がしっかりしてありその後は梱包エリアへと完全に紙の流れが一方方向。
印刷後は刷り終わりの時間、枚数が台ごとに記入され、次にどの台を断裁するのかわかりやすい。圧着DM専門店と設備が違う点としては、A4サイズまでがほとんどなのでもともとの折り機のサイズが小さめであり、自社で使っている小サイズ用オプションであったり、それに伴う高さなどの制限もないためZ型でも1.5倍くらいの量を一度に積んでいた。V型15000部、Z型13000部の処理とのことで、1.2~1.4倍くらい多い。ただ機械の表示カウントもその数だったので実際紙積みなどで停止する時間の分は少し落ちると思われる。三台ともすべてシーラーローラーのサイズや数、温度などが違っていた。圧着物のサイズや厚みにより付き具合に変化があるので3本ローラーのもの、大サイズのもの、2台組み合わせなど使い分けているそう。自社と同じサイズのシーラーはもう1段階回転が速く、ここは見習って早くしてもよさそう。シーラーの中の環境ではなく、室内の環境を一定しているので機械の温度はA4以外は特に上げないそうだ。熱が原因で巻き付きやすいこともあり、回転を遅くしていたので改善できそうだ。
作業の流れは断裁後は同じ。一丁に化粧断ちしたものを圧着する。見たところ自社よりヤレで落としている数がかなり多い(目視検品)がそれでも回転が早いと思う。印刷、断裁と工程ごとに作業動作の邪魔をしない程度の時間で抜きだし検品しており、次の工程での検品は自分の作業のみ集中する。
折りなどの流れが悪い時の対処法が各機械に貼ってあり、生じやすい不調にすぐ対応できるようになっている。これはポイントを選別することにより、ノートなどに控えておくより対処が早そう。
ニス版など、圧着DM専門店でいう抜き型くらいの在庫が各種あるようだが洗濯バサミではさんで室内物干し竿に2段にしてつるすなど、空間が縦にも使えるよう工夫されてると感じた。
現場は全体的にフリーのスペースを広く設けている印象。見学時の印刷物の量が通常通りなのか確認していないが、フロアの1/3以上は床が見えているので各機械ごとにヤレ入れのパレティーナが付属しているが移動に不便がなさそうだ。白紙以外はほとんど縦列しておいていなかったように思う。
スキットと同じようにビニールテープで枠をつくり置き場所をわかりやすくしているが、さらに細かく加工前、加工後、ヤレ置き場など目的ごとにテープの色を変え、流れやすい環境に役立てている。
圧着自体の機械操作や作業方法はほぼ同じなので今後経験を積むことによりロスなく回転数をあげていけることが見込まれるが、動きをスムーズにする導線作りは意識改革が必要と思われる。 担当者以外でも通りかかったついでにヤレや加工前、後のパレットを移動できるような簡潔さだった。
仕事をしていると、いろいろと必要な物が増えてくるのは当然の事ですが、本当に今?この場に必要なのかを見極めたり考える事が大事なのだと思います。そういった気づきが今後現場作業の導線や機材のレイアウトの再検討になってくれるといいなぁと思います。
「圧着ハガキ×V折り お試しプラン」を 無期限 にて行っております!
お得な商品なので、ぜひ まずは 利用して頂きたい!
このような思いで取り組んでおります。

「圧着ハガキ×V折り お試しプラン」
精一杯の初回限定お試しプランです。
圧着ハガキが、1000部まで「1,000円」にてお試し可能となります!
初めて「圧着ハガキ専門店」に印刷依頼するので心配だ・・・
初めて「圧着ハガキ×Z折り」を印刷してみようと思うので「お試しプランってありませんか?」
このようなお客様のご要望に「初回限定」にて印刷対応させて頂く事になっております。
リニューアルが近づいております!
こんにちは!
ポケットフォルダー専門店です。
今日は近いうちにリニューアル予定の商品をお知らせします。
それは ヨコ長タイプです☆
現在の横長タイプは仕上がりが225+7(背中マチ)×313mmとなっております
実はAタイプなどと比べると少し大きな仕上がりとなっています。
リニューアル後は、背中だけにあったマチ7mmが無くなりますが
Aタイプなどと同じサイズに仕上がる予定です(*^-^*)
お値段もよりご利用いただけるように現在頑張っております( ..)φ
洋風な雰囲気を強く打ち出したい時などにピッタリの横長タイプの紙製ポケットフォルダー。
ポケットフォルダーを開くときは蓋を開けるかのように、
タテに表紙を開くので宝箱を開けるようなスペシャル感は
ポケットフォルダー専門店の商品の中でナンバーワンかもしれません( *´艸`)
そんなヨコ長タイプはより使いやすく登場してまいりますので
乞うご期待ください!
もちろんリニューアルまでは、今まで通りの仕上がりにて
対応しておりますのでご安心ください(*^-^*)
これからもますますあなたのビジネスパートナーになるため
改良を進めてまいります。
お問い合わせお待ちしています。
春のイベント、マラソンにはメガホンを!
こんにちは!
ノベルティー制作専門店です。
今日はメガホンをご紹介します!!!
3月ごろから増えてくるマラソン大会(‘ω’)ノ
ノベルティとして配って、イベントを盛り上げませんか?
春先のイベントなら制作は今がオススメです!

このメガホンは紙製ですのでデザインが自由にできるのが特徴です。
チームや学校のイメージカラーや校章、チームのロゴを印刷してオリジナル感を出してみませんか?
紙製ですので組立が簡単なところも売りの1つです♪
試合だとバスや電車で移動になる事も多いと思いますが
プラスチックのメガホンだとすごくかさばりますよね??
紙製メガホンは平らな状態で持って行き、会場で簡単に組み立てることができ
使用後はまた平らに戻してカバンに入れる事ができます♪
それでは紙製メガホンの種類をご紹介します!!
*シングルメガホン
広げると扇形になっています。
よく目にするプラスチックメガホンの紙バージョンですね!
3か所に引っ掛けるので見た目以上に丈夫で思わず力が入ってしまう応援合戦でも全然大丈夫です!
*メガホン(ダブル)も人気の商品です。

ひもを通す穴が付いており、首から下げることが出来ます
※紐はお客様でご用意ください。
ひもをみんなと違うものにするとオリジナル感も出せますね♪
熱い応援合戦の時には右手と左手に持って叩いてお使いください!
一味違ったメガホンを作成したい方はオススメです!!
紙製なのであまり音が出ないんじゃないの???
と思われがちですが、意外に大きい音が出ますので応援にもついつい熱が入ります!
用紙はNBスターアートボードプラス300Kを使用してるので
厚みもありしっかりした仕様になっています。
納期はデータ入稿から中5営業日以内での発送※展開した状態での納品になります。
※お急ぎの場合は、中4日発送、中3日発送、中2日発送、翌日発送も可能です。
仕上りを見たいという方は資料請求もできますのでお気軽にお問い合わせください。
実際叩いてお試しください☆
自分を変える勉強会
スキットでは、営業部門内で毎月勉強会を行っております。
体裁良く言うと、自分を研ぎ澄ます営業の「研究開発」とも私は理解しています。現場には、よく仕事を通じた「OJT」でスキルをあげるのではなく、いかに課題を作って商品開発やテストを行う「研究開発」が出来るかどうかが最も自分の能力を高める方法で、ぜひ実行欲しいと論していますが、なかなか現状は満足出来ておりません。今後いかに変われるかですね!
車両広告印刷専門店の「新着コメント」にもありましたように、営業部門内で部門外スタッフ向けに行いました。前回の勉強会は、座ってできる「ストレッチ体操」でした。今回は、「おもてなし」というテーマでした。
ビジネスをする上でこの「おもてなし」を意識して行う必要がある事。
※なぜならば、お客様に快感を与えて気持ち良く仕事をしたいから。
・名刺交換にも順序がある事
※先に目下の人から目上の人に「両手」でお渡しする事
・「先言後礼(せんげんごれい)」の大切さ
※「ありがとうございます」という言葉を言いながら、礼をするのではなく、「ありがとうございます」という言葉を言い終わってから「礼」を行う。
これが大事だということです。
当社で行う勉強会は、参加がすべての始まりで、実は参加の次には「行動」という物があって実際に行動して気づく事も多々あるわけで、そういった積み重ねで自分を変化する事ができるはず。行動の積み重ねで、社員全員の人間力を今年は大きく変化させていきたい。
勉強会を実施

車両広告印刷専門店です。
先日JR東日本管内の山手線に乗っておりましたら、驚く発見がありました。それは印刷物の「窓上ポスター広告」が無くなっている事でした。代わりに採用されていたのが、液晶ディスプレイで見れる映像広告でした。止まっているアナログの印刷物よりも動く動画広告をこれから増やしてきたいというのが垣間見れました。ディスプレイ広告なら1種だけではなく、複数種類の広告を掲載する事ができるので、サービスの企画側やクライアント両方にメリットのあるWinWInのビジネスだなぁと思いました。ドア横ポスターやドアガラスステッカーやドア横ステッカー等は変わりなくアナログの印刷物として広告掲載されておりました。

先日営業部門内で勉強会が行われました。この勉強会は、営業マンのスキル向上と社員全体のスキルの底上げを狙って行われているのですが、今回のテーマは「おもてなし」でした。講師の営業曰く、おもてなしとは、相手への心遣いや心配りであると説明しておりました。ビジネスをする上でこの「おもてなし」を意識して行いましょうというのが言いたかったのだと思いました。また名刺交換にも順序がある事も論していました。先に目下の人から目上の人に「両手」でお渡しする事や「先言後礼(せんげんごれい)」の大切さも説明しております。
「ありがとうございます」という言葉を言いながら、礼をするのではなく、
「ありがとうございます」という言葉を言い終わってから「礼」を行う事
これが大事だということです。
以前この教育を受けた事があったので知っていましたが、このルールを「プロとして」全員が行えると素晴らしい組織になるんだろうなぁと思います。素人集団の集まりではなく、プロ集団を目指していきたいです!
4Pよりもう少しページを増やしたい時には6Pタイプ
こんにちは!
ポケットフォルダー専門店です。
ポケットフォルダー専門店でご紹介しているA4サイズポケットフォルダーは
片ポケットタイプのAタイプや 両ポケットタイプのBタイプ など
A4で4P分の情報が掲載できるものが多いですが
冊子付までではないけれど、あともう少し情報を載せたい‼ という
4P以上~冊子付未満の会社案内を制作したいお客さまにピッタリなのがこの6Pタイプです。

A4で3枚・両面で6P分の情報が掲載できる6Pタイプなら
事業の案内や、商品・施設の紹介などに最適です☆
巻くような仕上がりのポケットフォルダーなので
はさみ込んだ資料の安定感もばっちりです。
また6Pタイプのポケットフォルダーをお客様にお渡しした後
お客様が開く際も、よりわくわく感があるかもしれません(*^-^*)
横長の展開に仕上がる6Pタイプですが
表面加工は、AタイプやBタイプと同様にクリアPP・マットPPをすることが出来ます。
巻き三つ折りに仕上がった6Pタイプを
パタ、パタと開いていく感覚は、ポケットフォルダーを手に取った方により特別な感覚を与えてくれるのではないでしょうか。
文章で見ても出来上がりがピンと来ない((+_+))という時には
ぜひ資料請求をして下さいね☆
その他のお問い合わせもお待ちしております(^-^)



