お知らせ

新しい制作事例を紹介します(第88号)

こんにちは!
ポケットフォルダー専門店です。

当HPには、制作させて頂いたお客様の制作事例を随時更新しております。
本日ご紹介するのは、

ご協力頂きました株式会社アイピークリエイト様には感謝申し上げます。

カラフルなデザインがオシャレなフォルダーです。

これから、ポケットフォルダー専門店で、ご発注をお考えのお客様には
制作事例でご紹介させて頂いている紙製ポケットフォルダーなどをご参考に
タイプや印刷範囲などご検討いただければと思います。

そして、制作頂いた後は
ぜひ制作事例にご紹介させてくださいね(*’▽’)

まだまだ、制作事例は今後もぞくぞく
アップ予定です(^-^)

また、ポケットフォルダー専門店にお問い合わせの際に
「制作事例に紹介されている〇〇様と同じ仕様にしたい‼」と
伝えて頂ければ同じ仕様で対応させて頂きます(”◇”)ゞ

サンプルのご希望もお待ちしております。

お問い合わせもお待ちしております。

新しい制作事例を紹介します(第87号)

こんにちは!
ポケットフォルダー専門店です。

当HPには、制作させて頂いたお客様の制作事例を随時更新しております。
本日ご紹介するのは、

ご協力頂きましたBig Picture Group Japan様には感謝申し上げます。

短納期でのご依頼を頂きました。
通常納期でも短納期でも、品質に違いは全くありません(*^-^*)

これから、ポケットフォルダー専門店で、ご発注をお考えのお客様には
制作事例でご紹介させて頂いている紙製ポケットフォルダーなどをご参考に
タイプや印刷範囲などご検討いただければと思います。

そして、制作頂いた後は
ぜひ制作事例にご紹介させてくださいね(*’▽’)

まだまだ、制作事例は今後もぞくぞく
アップ予定です(^-^)

また、ポケットフォルダー専門店にお問い合わせの際に
「制作事例に紹介されている〇〇様と同じ仕様にしたい‼」と
伝えて頂ければ同じ仕様で対応させて頂きます(”◇”)ゞ

サンプルのご希望もお待ちしております。

お問い合わせもお待ちしております。

イベントなどにポストカードケースはいかがですか

こんにちは。
ポケットフォルダー専門店です。

今日は金曜日ですね、明日は休みと言う方もいるかと思います。
今週は月曜日が海の日で祝日であった事もあり週4日でしたね。
今週はいつもより一週間が早く過ぎた気がしました(笑)
明日、明後日も気温が高く暑い休日だと思いますので、水分補給を忘れないように
してくださいね。

ポストカードケース(オフセット)

さてポケットフォルダー専門店からのお知らせです。
ポストカードケース印刷いついて紹介したいと思います。
ポストカードケースと言いますと、皆さん思い浮かんだ通り思い出の写真を入れて
お使い頂いたり、結婚式などの招待状などを入れてお使い頂くのも良いかと思います。
また、ポストカードケース印刷にはマチがついておりますので、写真などの資料を10枚以上
中に入れる事ができます♪思い出の写真をまとめて保存しておきたい方や、特別なイベント
など招待状として使うなど用途は様々ですので、一度ポストカードケース印刷制作について考えて
みてくださいね♪また、表面加工もできますので使用するイベントや用途に合わせ表面加工を
して頂く事もオススメします♪
最後に実際の実物が見てみたいと言った方に、資料請求がありますのでお気軽にお問い合わせ
ください。では、良い休日をお過ごしくださいね♪

ベタ印刷とは???1色印刷とは???

こんにちは!
ノベルティー制作専門店です。

夏休みといえば、いつも家の前を集団登校で歩く小学生が夏休みで通らなくなり、毎朝小学生の列を観察していた私の家の猫がなんだか寂しそうでした…笑
そのうちセミが鳴いたり、ヒマワリが咲いたりもっと夏らしくなっていくのが楽しみな反面、これ以上暑くなるのは嫌という気持ちが入り混じっています。汗
ヒマワリ畑も全国にたくさんあるみたいなので行ってみたいですね☆

さて今日は、印刷する際によく耳にするけどよくわからない…というお声が多いものをご紹介します♪

まず、ノベルティーを作る際に
商品の全体に絵柄を設ける、いわゆる「ベタ印刷」という呼び方があります。

ベタ印刷とはインキ濃度が100%の色での印刷を指します。
なので1色で全面に印刷がある場合全てがベタ印刷?と思う方もいらっしゃると思いますが
CとMの混色で出来ている色の全面印刷ですとベタ印刷にはなりません!!

・C100%のカラー
・C100%+M100%のカラー
・DIC 80p 100%のカラー

このような場合はベタ印刷となります。

印刷インキを大量に使う事と、印刷上も難易度が高い事で別途料金をお見積りする場合があります。
お見積もりには明記しておりますがデータ入稿時に初めて分かる場合がございます。
その場合は、改めて担当営業からご連絡をさせて頂きます。
黒でベタ印刷したいけど、割増料金はかけたくないという方はCMYKの混色(リッチブラック)でご入稿いただければベタ印刷にはなりませんので、よくわからないという方はご相談ください♪

また、よくあるお問い合わせに
1色印刷は白黒のみの印刷ですか?というお問い合わせがよくございます。
1色印刷は、印刷に必要なプロセスカラー(CMYK)のどれか1色での印刷や特色と呼ばれるDICやPANTONEでの1色での印刷になります。
見た目で赤色1色の場合でも、データ上は(CMYK)の混色で色が出来ている場合は、1色印刷とならない時があります。

これはベタ印刷になるのか?
1色印刷なのかカラー印刷なのかわからない!
というような場合は1度ご相談ください!
データを送っていただければ1度拝見してお教えする事もできます♪

ノベルティ専門店には他に5つの専門店と各営業所が運営する10個のfacebookページがございます!
そのfacebookページに 「いいね」をチェックするだけで¥10,000(税込)の割引をさせて頂くというキャンペーンを実施しております!!
資料請求などもできますのでお気軽にお問い合わせください。

slider2

中身の透けない封筒~プライバシー保護封筒

こんにちは

今日も猛烈に暑いです

昼休みに外に出たとき、外気温36度と表示されてました

それを見てさらに暑くなりました(;・∀・)

外回りされる方、屋外と屋内の急な温度差にお気を付けくださいね!!

さて本日は封筒印刷専門店からプライバシー保護封筒のご紹介です

お客様へ送る請求書や契約書などの重要書類物、大切な情報が透けていませんか?

こちら見た目は普通の封筒と変わりありませんが、中身が透けないようしっかりと加工されております

 

・封筒の中身に特殊加工を施してグレーに加工したタイプ
・内側に地紋柄を印刷することによって文字を判読できにくくするタイプ

と二種類ございます

 

白封筒だけではなくカラーバリエーションも豊富に揃えております

もちろんプライバシー保護封筒への印刷も可能です

個人情報漏えい防止にいかがでしょうか

 

資料請求もできます

実際お手に取って透けない封筒体験してみてください☆

 

 

 

既製品タイプフォルダーについて

こんにちは。
ポケットフォルダー専門店です。
最近は暑くて夜なかなか寝る事ができません・・・
窓を開けてもぬるい風なので、ついついエアコンを使ってしまいます。
極力使わないようには心がけていますが、なかなか難しいです・・(笑)
さて、ポケットフォルダー専門店からのお知らせです。
今日は既製品タイプフォルダーについて紹介します♪
既製品タイプフォルダーとはポケットフォルダー専門店ですでに仕上がっている商品です。
中面の右側ポケットがついているAタイプ(赤色)
中面の両方にポケットがついている既製品フォルダー
中面の右側に深めのポケットがついているCタイプ(紺色)
の選択ができますよ♪

016

Aタイプ(赤色)・・情熱的な赤色(紅のような)で表面全面に印刷がされております。
表面にはクリアPPというグロス加工が施されており高級さをさらにもたせ、ポケット部分には名刺スリットが付いておりますので、横型の名刺を挟み込む事が可能です。
すべて完成された状態での納品となりますので、届いたと同時に利用することが可能です♪
018

既製品フォルダー・・心やすらぐ緑色で表面全面に印刷がされております。

017

Cタイプ(紺色)・・クールな紺色で表面全面に印刷がされております。
ポケット部分には、名刺スリットが付いており、横型と縦型の名刺を挟み込む事が可能です♪

 

 

圧着ハガキ 色校正について

こんにちは。圧着DM専門店です。
皆さん、最近暑い日々が続いていますが体調は大丈夫でしょうか?
私は休日も含め外が暑すぎて家からでれません・・・外に出て日光を浴びなくてはいけないなと思いつつ、なかなか外へでられないのです。
そのため今週の休日には家にこもらず外へ出て、太陽の光を浴びたいと思っております。有言実行できるのだろうか?
皆さんも外に出る機会がある場合には水分補給を忘れないように気を付けてください。


 

さて圧着DM専門店からのお知らせです。

色校正には、簡易校正と本機校正の2種類あります。
まずは、簡易校正についてデジタルデータから印刷機にあわせたプロファイルで、ダイレクトに専用紙に出力をいたします。コストを抑えて最終仕上がりのイメージが確認できます。
続いて、本機校正について実際の印刷と同様に、版を出力し本刷りする紙でオフセット印刷を行います。
生の印刷仕上がりが確認でき、用紙は、実際の紙を使用します。
色校正する事によって自分でイメージした感じと違っていたりする部分も分かりますので圧着ハガキをお考え
の際は色校正をして頂き実際に確認してみてください。
また、資料請求をする事でサンプルを見て頂けますので、実物を見ながら考える事もオススメします。

ゆるキャラグランプリの応援グッズに!!!!!

こんにちは!
ノベルティー制作専門店です。

本日はゆるキャライベントに向けて最適のノベルティをご紹介します。
各県や市町村を代表する「ゆるキャラ」は皆さんご存知ですよね??
最近ではゆるキャラの人気が高まり、その数もどんどん増えて来ています!

そんなゆるキャラ人気もあり、全国各地で様々なイベントが行われています。
例えば相撲大会や運動会などなど!!
中でも大きいイベントといえばゆるキャラグランプリ♪
出場者が多いこのゆるキャラグランプリで投票数を獲得するには多くの人の印象に残る事が大事ですね☆

そんなイベントに活躍するノベルティはサンバイザーです!

ベーシックサンバイザーポップサンバイザーオリジナルサンバイザーがあります!

         

 

ゆるキャラを印刷するなら少し大きめのポップサンバイザーか自由な形で印刷できるオリジナルサンバイザーがオススメです!

 

更にもう一つオススメなのは「かぶろっさ」です!!

かぶろっさっていったいどんな商品??と思う方も多いと思いますがサンバイザーのように頭にかぶる商品です。
サンバイザーと違うところは印刷面が前と後ろの2面になり、より多くの絵柄が印刷できるところです。
形もインパクトがあるので印象に残りやすい商品だと思われます♪

前面にはキャラの前の姿を、後面にはキャラの後姿を印刷するなんていうのもいいですね♪
両面印刷をする事で左右にも印刷する事が可能で、前後左右違う絵柄を印刷すると色んな楽しみ方が出来ます♪

実物を見てみたいという方はサンプルをお送りいたしますので資料請求よりご連絡ください♪

またノベルティ制作専門店ではFacebook「いいね!」で初回お見積もり¥10,000割引き実施中!

質問などございましたらお気軽にお問い合わせください!

 

 

代理発送承っております

こんにちは~

連日の夏日に早くもバテ気味です (;´。`)

今朝、部屋の窓を開けると外からの熱風にさすがにびっくりしました

今日は本社のある福井では37度の予報だそうです

37度なんて微熱並みの体温ですよね~

皆さん熱中症にはくれぐれもお気をつけて!!

 

先日、納期についてお話しましたが

今日は発送について、ご説明したいと思います

お客様からの発送に関するお問い合わせの中で多いのが

「代理発送できますか?」です

当社ではクライアントさんに直接発送が可能です

その際荷主はもちろんお客様(御社)のお名前でさせていただきます

ご発注の際に備考欄に「代理発送でお願いします」と 一言いただけますと幸いです

また、その際お支払いもクライアント様ご自身の代引きが可能です

ご依頼の際には、お支払いをする方がどなたになるのか備考欄や担当営業までご連絡ください

その他の発送に関する内容はこちらを参考に!

WEBやお電話でのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にどうぞ☆

 

 

 

 

 

 

白山登山

こんにちは
月曜日は、海の日という事で祝日お休みでしたが、海水浴に行った方も多かったのではないでしょうか?私も海を想像させる生き物をゴルフ場で発見しちゃいました!


ゴルフ場でコーヒーを飲んで新聞を読んでいると・・・
何か小さい生き物が、床のジュータンを這って歩いております。


よくみると体長20ミリほどの小さい「カニ」さんでした。
こんな所にいると、誰かに踏まれペタンコにならないか心配ですが、何とか生き延びてほしいです。
カニすまいる★カニすまいる★


海の日の月曜日には、今年で開山×1300年になる「白山」へ行ってきました。
ニュースなどで取り上げられているので、ご存知の方も多いかもしれませんが「タスキ」を登山者で繋いで登山を楽しめるというと聞いていたのですが、残念ながら、どこにあるのか分からずタスキ無しでスタートです。
ちなみに、タスキは開山の年(養老717年)にちなんで717本準備されているようです。
ルパンルパン


今回も白峰村の先「別所出合」から登頂となりますが、登頂ルートとしては、行きの上りが青い線(観光新道)にて、室堂まで向かい、帰りの下りを緑の線(砂防新道)となっております。
実は今回「観光新道」を上りで通るのは初めての経験です。下りで「観光新道」を使った事はあるのですが、思った以上に急な坂で膝が痛くなったのを覚えております。さて今回は、どうなる事か・・・


別所出合の登山口からスタートです(6:06)
このために新しく新調したパンツ(登山ズボン)を穿いてニコニコです
ウインクウインク

白山には色々な登頂ルートがあるのですが、
福井から白峰を通って登頂をする場合は「一ノ瀬」という場所に車を駐車します。「一ノ瀬」からはバスが出ており20分かけて登山道入口「別所出合」まで1名×@500円にて送ってもらえます。バスを使わずに歩いて「別所出合」まで上がってもOKです。

スタートの記念撮影をした「別所出合」のスタート地点からは、
砂防新道」と「観光新道」という2つのルートが、存在します。

砂防新道」は、展望も楽しめ観光新道に比べれば緩やかな登山ルートで日帰り登山にて使われることが多いようです。最初に吊り橋を渡って行くので、一瞬ハイキングのような気分が高まる楽しいルートです。

観光新道」は、展望を大きく楽しむ事が出来るが、急な坂も多く下りの利用者が多いようです。私たちも前回は、下りで利用しましたが、勾配の急な坂が多いので膝に負担が掛かったのを覚えております。


「観光新道」を上って1時間弱経って見下ろした風景です。当日は小雨も降り
朝方は靄が掛かっていました。正面に見えるのが「不動滝」です。工事用車両が通る道路もみえています。砂防新道も見えるのでしょうが、分かりませんでした(7:26)
土砂運搬土砂運搬


スタート(別所出合)から1時間も登れば、山の中の急勾配も落ち着き、登山道の左右には、やっと草花が目立つようになってきました。暑くて湿気のある、この蒸し暑い季節が草花にとってはイキイキと見えました。右写真のユリは「ササユリ 笹百合」です。
チューリップ。チューリップ。


猫背になってカッコ悪い写真ですね・・・
頭の周りを虫がブンブン飛び回って刺されると嫌なので、黒いアミアミのネットを被っていたのですが、後々とんでもないことに・・・
ポーンポーン


仙人窟(せんにんいわや)という場所なのですが、大きな岩と岩が重なりあっている隙間を通ります。ドキドキします(7:53)
ウインクウインク


滑りやすい残雪の上です。なめてかかると滑って痛い目にあいます。
かすかに見える「殿ケ池避難小屋」を目指します。
雪が残っている所は風が吹くとヒンヤリとして気持ちが良いです(8:41)
すべりやすいすべりやすい


ネコジャラシのような形に小さな花びらが沢山付いた草花です。
クガイソウ 九蓋草」という名前です。


観光新道を登る際には、途中で「殿ヶ池避難小屋」という休憩ポイントがあります。
その「殿ヶ池避難小屋(茶色い建物)」を見下ろしています(9:23)


南側を眺めると正面にがけ崩れしたような部分(猫の爪で引っかいたような)の手前には、砂防新道にて休憩ポイントとなる「甚之助避難小屋」がみえます。
ここまで来ると観光新道と砂防新道が交わる「黒ボコ岩」まであと少しの場所です(9:23)


左が、「ヒメジャジン 姫沙参」右が、「ハクサンチドリ 白山千鳥」という花です。キツイ勾配を上っていると汗が滝のように流れてくるのですが、けなげに咲いている草花が目に入ると癒されます。


室堂の手前には、「黒ボコ岩」という休憩ポイントがあるのですが、そこでは休憩をとらずに「黒ボコ岩」から数分先に進んだ場所で最後の小休憩です(9:56)


ついに目的地の白山室堂に到着となります(10:18)
別所出合から、上り始めて4時間12分かけて到着しました。
ズボンが破けているように見えますが、違いますからね。。


ここからのコメントは、下りです。予定通り砂防新道を通って下山となります。


観光新道と砂防新道が交わる「黒ボコ岩」のポイントから砂防新道を上から撮ってみました。なかなかの傾斜で、いつもこの坂で「ひぃひぃ」言ってたのを思い出しました。
えーんえーん


この坂には、「ミヤマキンポウゲ 深山金凰花」が、愛らしくに咲いていました。
ニコニコニコニコ


同じ黄色の花でも、こちらは「リュウキンカ 両金花」です。


こんな勾配のきつい岩肌に愛らしい草花が咲いており、
写真の上の方に黄色く見えるのがそうです。


草花になったつもりで雪解け水を眺めてみたり・・・
下りは、余裕が出てくるので、ちょいちょい遊べます。
熊あたま熊あたま


下りは、かなり大急ぎで降りてきましたが、これが砂防新道の入り口となる「つり橋」です。砂防新道から出発する際には、ここを通ります


無事に怪我なく戻って来れました・・・・と思ったら、


自宅に帰ってみると、左写真のように両耳がパンパンに腫れてきました
ポーンポーン

ちょっとかゆかったので、冷えピタを小さく切って両耳に付けておいたのですが次第に噛まれた場所から今度は黄色い汁が出てきて、朝方に皮膚科に行ってきました。右写真のようなイヤホンを付けた姿の治療を受け病院の先生には、ブトには「ミントやハッカ」の匂いをさせたほうが良いとアドバイスをもらい帰ってきました。

川や山に出かける際には、皆さん、ブトにご注意を!
手手