社長ブログ

平家平から姥ケ岳へ!

おはようございます。
7月1日にマラソンを控えている事もあり、昨日はジムに行って「筋トレ」を行いました。朝起きて「筋肉痛」になる事を期待していましたが、残念!なりませんでした・・・まだまだ負荷が足りなかったということですね~


この時期には、新聞を含めたメディアで取り上げられることもあるのでご存知の方も多いかもしれませんが、
「平家平」に行ってきました。去年のこの時期にも行っているのですが、今年は「平家平」の先「姥ケ岳」まで行ってきました。


大野市内から国道157号線を走り「麻那姫湖」を目指します。
そうすると、このように「平家平」の看板が見えてきます。


橋を渡ると山の中に入って細い道を登っていくわけですが、川沿いに蜜蜂の巣箱が見えてきます。


近づくと、こんなに元気な蜜蜂で一杯です。美味しい蜂蜜で一杯なんでしょう。


またまた「平家平」の看板が登場です。ここからも橋を渡りますが、車がすれ違うのも厳しいほどの狭い道路をあがっていきます。


ここは「平家平→姥ケ岳」への登山口=駐車場となります。楽な登山だと考えていて「ストック」を忘れてきちゃいました。


「平家平」の通路の左右には、こんな風に「オウレン」が自生しています。
生えている木は「ブナ」です。登っている最中には、野鳥の声も聴けます。


目的地の「姥ケ岳頂上」です。天気も良くて最高です。


頂上からは、眺めも良く麻那姫湖を見下ろす事もできます。

さて今週も日曜日は、天気が良いかな?

地頭がいい について

おはようございます。
興味のある方のSNSで「地頭がいい」と言葉を引用してました。
気になってWebでリンク先を調べてみると、すごく大事だなぁと感じたのでコメントさせて頂きます。
地頭がいい」読み方としては「じあたま がいい」と呼ぶそうです。
 
私は最初「じがしら がよい」と読んでしまいましたが・・・
意味は「ビジネスを進める上での土台となる”自分で考える力”」と書かれておりました。
この言葉でなるほど!と「ピンと感じた」方もいらっしゃるかと思います。
 
私も人との会話で「頭が良い と 賢い とは違う」という言葉を使いますが、似た部分があるかもしれません。
頭が良いは、どちらかというと計算や暗記に優れた能力で
賢いは、一歩先の本質的な部分を見据える能力だと考えております。
それぞれに適材適所にて働く事が大事かもしれませんが、特に大事な考え方は、賢く ありたいです。一般的にマイナスイメージと受け取れる「ズル賢い」という一面も「多少は」必要かと思ってます。
  


 
さて先日の出張でダイレクトメールでお世話になっている宛名印字の業者さんと「新東京郵便局」へ行って参りました。
「新東京郵便局」は、東京都江東区の東京湾を埋め立てた場所にあります。
埋立地をすべて私は「夢の島」いうのかと思っていたら違いました。埋め立てた場所に「夢の島」という町内があるようです。
 


都内に運ばれる郵便物や小荷物のほとんどが、全国からトラック便で一旦こちらの荷受け場(片側200m程×2カ所ありました)
に集結するようです。
 


大口郵便を差し出す窓口の現場となります。子供の頃に中央卸売市場に頻繁に行ってましたが、匂いが似てました。

後ほどお見せますが、今回の郵便物も郵便番号やカスタマーバーコードで自動分別後コンベアで目的地の荷受け場に向かって行きます。 


これが今回広告郵便として新東京郵便局から郵送されていくダイレクトメールです。
5パレットあります。


病院などと一緒ですが、郵便局の中にコンビニがありました。


ほぼ職員さんしか使われないようですが、私たちも一服してきました。

おしまい。

選挙だるまを求めて

こんにちは。
今週は、水&木曜日で東京出張でした。また後日にブログにて掲載しますが、ダイレクトメールに関わる業者さんやビジネスパートナーさんとの打ち合わせがメインだったのですが、来年の統一地方選挙に合わせて選挙関係取扱商品を増やすのに群馬県高崎へ行ってきました。群馬県が目的だと、北陸新幹線で行くべきなのですが、いつものJALパックにて事前予約をしていたので、東京から上越新幹線で40分です。


東京駅から「とき」という新幹線の乗車待ちをしていたのですが、JR東日本の「キオスク」なんか変わってます。JR西日本の「キオスク」は、ブルーが基調の看板ですが、このグリーンだと、品があると感じるのは私だけ?


高崎駅から在来線に乗り換えて2駅で目的地の駅に到着です。ここから歩いて20分程度で今回お世話になる企業さんに到着するのですが、小雨で大変なのはもちろんですが、お昼を取れる飲食店が駅周辺に無いのには、驚きました。ちょっとドキドキしながら、頑張って歩きます。


目的の企業さんは、この「だるま店」です。正面に見える方が社長さんです。今回は、地元のメディアの方が取材に来ておりました。ロシアのワールドカップ向けに勝利を祈願しての「だるま」が人気があるそうです。ジャパンブルーという「紺色」に塗られた「だるま」沢山製造されておりました。

選挙ポスター専門店でも、
選挙だるま」についての近いうちに詳細をアップしていきたいと思います。
それでは!

琵琶湖一周(ビワイチ)の続き その2

おはようございます。
琵琶湖一周(ビワイチ)の区切り打ち第一弾(5/05)
「マキノサニービーチ辺り → びわ湖こどもの国」を行って約1か月後の第二弾(6/03)を行ってきました。今回も気持ちの良い最高のお天気でした。


今回移動したルートです。ピンクで塗りつぶしたところがそうです。上から下に降りてきます「びわ湖こどもの国 → 琵琶湖大橋」帰りは、出発地点まで車を取りに戻ってこないといけないので、ビワイチの距離を稼げないので、もったいない気もします。


琵琶湖湖岸を走って気づいたのですが「川の水がすごく綺麗」なんです。
もちろん琵琶湖の水も綺麗!そして、釣りを楽しんでいる人が思った以上に沢山いる事に驚きました。


走って10kちょっとで白鬚神社が山手側に発見し湖にある鳥居でも、カヌーをしている人や観光客で賑わっていました。この白鬚神社の近くにあった「十割蕎麦」のお店が気にはなったのですが、先を急ぐのでスルーしました。


1時間走ったので、ヨモギ入り「おはぎ」と書かれた店舗で小休憩をとりました。


ここは、琵琶湖大橋手前の信号です。
広めの歩道には、このように青い自転車道のラインが書かれていますが、狭い国道では、トレーラーなど通ると車に体が吸い込まれそうで怖いものです。


行きのゴール「琵琶湖大橋」の入り口です。西にむかって撮影してます。
次回は、ここを反時計回りでこの地点に戻ってきます。


しめて本日は60kちょっとの走行となりました。距離だけで行けば、おおよそ琵琶湖一周190kのうち60kは、終わったので、3割終了したようです。

さて次回は、いつチャレンジできるかなぁ

6月が始まりました

本日から6月が始まりますが、入梅前に庭の草木をちょっとのぞいて来ました。
といっても、勝手に生えているわけではなく、うちの奥さんや義母が草むしりしたり手間を掛けてるんですけどね・・・


今年のラベンダーは、例年通りそこそこ花をつけてます。
花をモミモミして香りを楽しめました。


今年のアジサイは、鉢植えにしたのもあるかもしれませんが、花をつけるには未だ早いようです。2016年のアジサイは、このように元気に咲き始めてました。
ブログでは毎年庭木をチェックしているので、その年の傾向が分かり面白かったです。どうしても仕事で騒々しくなりがちですが、草花を眺めて心が穏やかにリセットされました。

6月は、仕事の上でも半期という一年の折り返し地点を迎えます。現状では、目標や昨年と比べても非常に苦戦しています。

先日の勉強会で話した七つの習慣
受身行動ではなく、自分から行動する「主体性を持って
小さくてもよいので「目的を意識して
時間管理、重要だけど緊急ではない「重要課題を優先する」に時間を掛けて

忘れずに、行動しましょう。

琵琶湖一周 区切り打ちに悩んでます。。

おはようございます!
先日の勉強会ですが、「七つの習慣」の第3の習慣「重要事項を優先する」について実施させてもらいました。30分という限られた時間で出来るだけシンプルに説明し少しでも多くの社員に何かの気づきと行動に変えてもらえればと行いましたが・・・
日報を通じて、重要事項を優先する(第2領域)部分を書き込んでもらう事にしてます。反響が楽しみです。



琵琶湖一周のマップなのですが、前回の続きからどのように区切り打ちで走ろうか悩んでいます。

選挙関係取扱商品を追加予定ですが、

こんにちは。

いつもメールで情報をもらっている「倫理法人」

気づきを得たら、動いてみる! こんなフレーズを目につきました。

最近は、気づいても納得しなければ、動けない人が多いようです。
う~ん。私も含めてそうなのかも!・・・
何かに気づいたら、まずは「動いて」動きながら補正を行う事が大事ですね!

倫理には、職場の教養の冊子の情報も含めて、心に響きます!


さて当社が得意としている選挙関係の仕事の幅を広げるにあたって来年の春には、「統一地方選挙」があるわけですが。インターネットでは印刷通販として選挙に絡んだ印刷物の競合情報も増えるため、次回は選挙ポスター専門店もかなりの苦戦を強いられるのを予想しております。

前回の選挙ポスターの印刷実績は、受注件数「346件」受注部数「140,865部」のご注文を頂きました。2011年度比 受注件数2.28倍 受注部数1.86倍という輝かしい結果でしたが、次回は無理でしょう!前回と堂々の実績が上げれれば御の字かもしれません。会社の成績を良くしていくには、「売上や利益を増やしていくには」新しい商品を増やしていつもお取引を頂けるお客様はもちろんの事!新しいお客様からのご期待にも応えねばならない!

ということで、初めて地元の選挙管理委員会に出向いてみました。
選挙ポスターの印刷を得意としているスキット株式会社と言いますが、ちょっと教えて頂けますでしょうか?
こんなノリです。思った以上に職員の方も丁寧に説明をして頂け、まずは政治活動で使われる備品の情報を教えてもらったわけですが、さてさてどんな商品を取り扱う事になるのでしょうか。。

琵琶いちできるなぁ

おはようございます。
日曜日には、BS12にて「チャリお遍路」というTV番組を楽しみに見てます。
小島よしお君・狩野英孝君」が、お遍路の旅を「自転車」を使ってやってみようという番組で、一番札所「霊山寺」からスタートするわけですが、ロードバイクを趣味としている「小島よしお君」と初めてロードバイクに乗って苦労している「狩野英孝君」とのやり取りも楽しませてくれながら、二人の性格も気づく事もでき面白いです!


ゆくゆくは、お遍路でロードバイクにて一周も良いのですが、琵琶湖一周を区切り打ちをやってみようと思ってます。

バイクのサドルを取れば、2台を立てた状態で車に積み込み可能です。立てて積み込めると空間があいて、他にも荷物が沢山積み込めるので、楽なのです。


今回の琵琶湖一周のスタート地点は、「JRマキノ駅」からです。駅の前には、無料駐車場もあって便利でした。湖西線を特急が走っていましたが、バックに入っているともっとカッコよかったのかも。


いきなり料理の写真で食い倒れのような旅にも思えちゃいますが、違います。先ほどのJRマキノ駅からスタートして昼食を取るレストラン「来風」まで写真を一切撮らなかったようです。ロードバイクにのって15分程は、早く走りたくて写真を撮る余裕すら私には無いようです・・・
このレストランには、自転車に乗って琵琶湖を散歩する外国人が複数人で来られていました。私たちのロードバイクを見てすごく気分よくニコニコしていたので、台湾人なのかも知れません。


今回は、琵琶湖を区切り打ちという事なので、どこかで出発地点のマキノ駅に戻らねばいけません。私たちは、琵琶湖を背にし山手に向かって行ったのですが、小川を流れるせせらぎが素晴らしい環境です。


こちらは有名な「メタセコイア並木」です。木々上部が混じって撮影していると、もっとグッときます。「メタセコイア」は、ヒノキ科の針葉樹で、大野市の岐阜県堺にある「オートキャンパーズくずりゅう」にも生えているので、見る事ができます。


今回は、マキノ駅から南へ18キロ湖岸を走り時計回りに合計65キロを走れました。次回は、どれだけ琵琶いちの区切り打ちを勧められるかな?

勉強会(事務所主催)

こんにちは。

営業部門は毎月「勉強会」なるものを行っていますが、現場でも知らぬ間に無くなっていた「勉強会」を復活させました。
今回は、いつどの部署が担当するかを貼りだしているので、忘れ去られる事は無いかと思えます。講師は、自分がしっかり理解できていないと伝えられないですし、理解のハードルも上がります。


土曜日には、事務所主催にて「キャッシュレス化」について、講義がありました。

週末金曜日の営業会議には、私が講師の番となります。
「七つの習慣」の第3の習慣についてですが、どこまでシンプルに話せるかがポイントだと思っています。さて、どうなるのか。。

来週は、ゴルフコンペ(SK会)

こんにちは。
来週は、年に2回当社と印刷資材の商社さんと合同にて主催予定をしているゴルフコンペがあります。一番の心配は天気です。折角のお休みの時にわざわざ参加してもらっている事もあり、晴れで会って欲しい所です。
ちなみに昨年の秋は、11月に行いましたが、スコアとの戦いだけではなく、寒さという環境への戦いもあり大変でした。


来週のコンペが滞りなく運べるよう運営のスタッフと現地調査をしてきました。
ゴルフコンペを主催するにしても、案内告知・呼びかけ・景品・表彰式などの運営経験を通じて成長出来る事も多々あります。これも運営スタッフのスキルアップに繋げるわけで非常に不安でもありながら楽しみです。



新聞でもたまたまゴルフの情報が出てました。安定したショットでは、軸をキープした素振りだそうです。。