こんにちは。
毎月行われている「五人会」ですが、今月より私も参加させてもらう事にしました。
今回の趣向は、食事会だけではなく、その前に
「ゴルフの打ちっぱなし体験付き」となっております。
女性3名は、初めてのゴルフ体験なので、私が説明するよりは、上手な人に教えてもらおうと
当社の隣にあるお蕎麦屋さん「ゆう生庵」のマスターに指導をお願いしました。
さぁて、どうなるのでしょうか・・・
こんにちは。
毎月行われている「五人会」ですが、今月より私も参加させてもらう事にしました。
今回の趣向は、食事会だけではなく、その前に
「ゴルフの打ちっぱなし体験付き」となっております。
女性3名は、初めてのゴルフ体験なので、私が説明するよりは、上手な人に教えてもらおうと
当社の隣にあるお蕎麦屋さん「ゆう生庵」のマスターに指導をお願いしました。
さぁて、どうなるのでしょうか・・・
おはようございます!
機能の選挙印刷専門店の新着情報にもコメントしましたが、スキットのwebページ×計7つでは、今年「チャットボット機能」の充実を検討しております。まだ始めたばかりでテスト的な所も多いのですが、これは間違いなく良い働きをしてくれると確信してます。24時間365日スキットのwebページに在中してくれるわけですから、これは頼もしい「ロボット」です。
会話やコメントのやり取りで大事なポイント
「●●さん、●● をよろしくね~」
相手へのこんな依頼って日常茶飯事にあると思いますが、
相手からは「わかりました!」
このように返された時には、半分疑った方が無難かも?
何が「わかった」のかが、疑わしい
あとよくあるのは「頑張ります!」こういった調子の良い言葉も怪しいです
「どのように分かったのか」
「どのように頑張るのか」
を相手に返すとさらに安心&信頼度は上がると思いませんか?
こんにちは。
先ほど、ラーメン部の部長から「アンケートチラシ」をもらいました。
どこのラーメン店に行きたいのか?
という事なのですが、お店が沢山あって迷ってしまいます・・・
一番行ってみたいのは、福井市文京にある「ラーメン 暁」です。年明けに3回ほど連続で通いましたが、開店前だったり、休店だったり、スープが無くなったり・・・とんこつ醤油のラーメンを食べさせてくれるお店なのですが、考えるだけでヨダレでてきました!
次回「ラーメン部」どこのお店に決まるのでしょうか!楽しみです。
さて営業顧問の「高原さん」と話をした際に、言われて「ドキッとした事!」
送ったメールの返信(反応)が無いスタッフが増えているそうですよ?
確かにその通りかもしれない。
メール等を介しての連絡や報告事項について、返信(反応)が悪い
社内日報で、上司からコメントが入っているにも関わらずノーコメント
社内でも、こういった場面みます。
反応が悪い人に、聞くと
「私はデジタルが苦手」なんて言い訳も聞いた事もありますが、
そんなこと言ってる人は「次代に取り残される人罪となりますよ・・・」
という言葉もあるくらいです。
メールへの返信スピードやSNS等のコメントに対して返信の礼儀
ビジネスに取り組む本人の「質」以前の躾の部分なのかもしれません
こんにちは。
本日は、東京出張です。朝一番の飛行機で出発するので5時起きで早かったのですが、冬の出張と比べると暖かい分だけ気持ちが非常に楽です。今が一番過ごしやすい季節なのでしょう。お客様の送別会があるのですが、参加して来ようと思います。
さて、社内では「気づきカード」が掲示されております。
以前も社内で「こんなふうに」掲載したこともありますが、環境委員会が担当となってスキットで働く仲間の良い部分をお互いで気づきあう仕組みです。
言葉にしないと、人は意外と気づかないものです。また人の嫌な所はすぐ気付いちゃうけど、良い所は気づきにくいとも言われます。探して良い事に気づき出力(発信)することは相手だけではなく、自分のアンテナの精度を高める事にもなるかもね。
気づきカード、溢れるほど貼ってほしいのが私の本音でした。
こんにちは!
スキット「オフィシャルホームページ」も含めて6つの専門店に
「チャット機能」を追記しました!
ホームページを閲覧していると、こんな表示画面が登場してきます。
Webサポートのスタッフに「すぐに聞いてみたい!」
そんな時には、チャット機能をご利用下さい。
皆さん、こんにちは。本日から4月度の始まりですが、先週福井でも開花宣言が発表されて花見行かれましたか?例年だと、開花後に雨が途中で入って、花見の期間が短くなりがちですが、今年は長めに楽しめそうですし、足を運んでみてください。
さて、本日から新しく仲間が加わります。私も初めて就職した職場の頃を思い出します。通勤に予想以上の時間が掛かり、初日に遅刻ギリギリで出社した事です。
新入社員という事で多少許されていたかもしれませんが、仕事の納品や商談で遅刻ギリギリでは、お客様からの評価を落とすのは間違いありません。
納品や商談には、気持ちにちょっとだけ余裕を持ちながら行動する事。そして、誰もがあった初めて就職して持っていた緊張感という初心を思い出して仕事に励みましょう。
こんにちは!
先週の金曜日には、「スキット×ラーメン部」に参加してきました。
印刷機のオペレーターをしているA君の自宅の「ラーメン店」です。実はA君の近所なのにいった事が無いとか・・・さてどんなラーメン店だったのでしょうか!
今回の「ラーメン店」は、全国チェーンの「らあめん花月」です。お店の名前が「ラーメン花月」ではなく、「らあめん花月」だったのですね。知りませんでした。
とんこつスープを中心としたメニュー構成です。とんこつという独特の匂いも無く非常に食べやすいラーメンでした。出来るだけ他の人とメニューが重ならないように注文を考えながら・・・
塩げんこつラーメン+ネギトッピングで注文しました。白濁していますが、まったく胃もたれする感じはありません。容器も油でギトギトするわけでもなく清潔感あります。
餃子は、皮のカリカリ感や焼き加減のきつね色や焼く際の油の量もバランスが取れいると感じました。すべてデータマニュアル化しているのだと思います。
これが今回お勧めしたかった「鉄板イタメシにんにくバター味」です。以前は焼き具合が「おこげ」のように私の好みでしたが、今回は、焦げ目が少ない仕上げでした。
でも十分美味しいですけどね!
おはようございます!
今週は、ずっと晴れ間が続くようで気持ちの良い一週間のスタートですね!
福井の桜は、週末から来月頭が見ごろでしょうか?
さて2018年・2019年に「周年を迎える企業の数」という情報を業者の方からもらいました。ちなみに今年(2018年)に100周年を迎える企業は、全国で192社あるようです。思った以上に少ないですよね?・・・
一番多かった今年30周年を迎える企業約36,000社と比較すると1/20に減ってしまいます。それだけ企業を存続させていくということは非常に難しくなるのですね。
特に60年→70年にかけては企業数は半減してました・・・
当社で置き換えると、私が60~70歳になるころ。その年になってみないと分かりませんが、まずは自分が元気でいないと!
こんにちは!
本日は、夕方より「スキット×ラーメン部」の活動があります。先月は、大雪後の中、1時間以上掛けて「翔(かける)」へ行ってから1か月も経ってしまいました!
なんと早いのでしょうか!あれから、まともな運動もしておらず、どうも少しづつお腹周りに贅肉が付いてきた気もします・・・
適度に食べて
適度に運動して
適度な睡眠をとって
「オフィシャルのページ」でもご紹介させて頂いておりますが、製本部門で働く「パートさん」を募集しております。お片付けが大好きで「キレイ好き」な男性&女性を問いません。興味のある方は、見学などご相談ください。
仕事内容は、印刷物の包装梱包などの簡単な手作業となります。
・物が決まった場所にないと落ち着かない
・周りから几帳面だと言われる
・整理整頓が得意!
このような方を募集しております。
勤務場所 スキット株式会社 本社工場
住 所 910-0804 福井県福井市高木中央1-328
電話番号 0776-53-1000 担当 総務 田村まで
勤務時間 10:00~18:00の都合の良い時間帯を相談の上
時 給 820円から
休 日 土日祝日(社内休日カレンダー通り)
おはようございます!
昨日はお彼岸でしたが、皆さんお墓参りされましたか?
雨だったので、ちょっと都合の悪かった方もいらっしゃるかも知れませんね?
しかし、私たちは母親を誘って予定通りお彼岸の墓参りに出掛けてきました。その中で素敵な気配りの出来るお店をご紹介したいと思います。
お彼岸用のお花を購入するのに、近所のドラックストアに行ってきました。石川県に本社のある一部上場の会社です。そう先日ご案内した外食チェーンは良くない事なので会社を出せませんが、今回は社名をだしますが「クスリのアオキ」の高木店です。
お花を購入してレジで会計時に
「短く切りましょうか?」
このようにちょっとした気配りをしてくれました。対応してくれたのは女性のT内さんという方ですが、このお店のスタッフさんは、教育をされているのか全体的に女性から声を掛けてくれることが多いと思います。もちろん、トイレも綺麗で、いつ誰が掃除しているのかも、「チェックシートが見える化」されているんですよ?おそらくすべての店舗で。。
「声を掛けて欲しくない」「うっとうしい」
このように感じる方もいるかもしれませんが、片言なのでさり気無いコミュニケーションだと思います。
さて今回は、スキットの製造現場で行っている私が「いいね!」と思えた「見える化」をご案内したいと思います。
こちらは、製造部の印刷課で行っている活動です。印刷で使われているインキを棚に置いて利用しているのですが、写真撮影に合わせて正直体裁よく並べ直そうかと思いましたが、そのまま撮影させてもらいました。
何かお気づきの方いますか?
○と赤く書かれているので、すでにお分かりだとは思いますが、実はインキの1缶あたりの購入金額」が書かれています。会社で利用する材料というものは、コスト意識が低いと「タダ」みたいに考える方が多いようですが、このように金額が書かれていると「大事に使おうという啓発」」に繋がります。
デメリットとしては、出入りする業者の方や見学で来られた方に単価が知られちゃうのはデメリットですが、社内の啓発に繋がれば良しと考えてます。
あとは商品の「前だし」も「いいね!」ですね。後ろに新しいものを置き手前にある物が古いもので、適度なタイミングで前だしして使いやすくしている点です。
今日は印刷部門の「いいね!」お伝えししました!