社長ブログ

スキット×太陽光発電(2月編)

本社工場の屋上に太陽光パネルを設置し「再生可能エネルギー事業」を行っておりまが、1月・2月は積雪による最悪の事業結果となりました。もちろん積雪がある状態では、発電は「0」です。ちなみに、2月は積雪があって発電「0」の状態が14日間ありました。

屋上にあがって除雪作業を2月の後半は毎日しておりましたが、代表の私が何をしているのだろうか・・・このように考えちゃう事もありました。スコップを使ってパネルを傷つけちゃうと意味がないし、屋根から落ちて怪我すると元もこうもないし・・・誰にでもお願いできる事でもないし。まぁこういった事もあります!

2018年 2月の「再生可能エネルギー事業の結果」です。

3月朝礼のつぶやき

おはようございます。
まずは先月の記録的な大雪と国道8号線の長期通行止めといった大変な環境の中、生産を止めることなく何とか営業をする事が出来ました。社員皆の協力があってのことですし、非常に助かりました。会社としては、同じ災害が来た時にも、まずはお客様に迷惑を掛けることなくきちんと納品できる方法を決めて行きたいと思います。

さて1月から開始している顧問2名のアドバイスもあり会社全体そして営業部を中心とした新しい取り組みに挑戦が始まりました。慣れていない事への活動もあり「わくわく感」だけではなく「ストレス」を感じる人もいるかもしれません。これを上手に乗り越え自分の中で「気づき」を得て全員が変わるいわゆる多能工で大きな結果を期待しております。

3月朝礼のつぶやき

下敷き印刷の問い合わせが増えます

こんにちは。
今日の新聞では「難民申請」についてのコラムが気になったのでコメントさせてもらいます。2017年度に日本への難民申請をした人は「2万人弱」いて実際に許可された人は何人だと思いますか?

なんと「20人」だそうです。
ほとんどがシリアなどの不安定な国内情勢の人ばかりで、申請の多かった「フィリピン・ベトナム」からは、1名も認められなかったそうです。単なる出稼ぎで日本へ来たいと申請をしている人がほとんどなため、許可がおりる人が少なくなるのだそうです。個人的には、多少ハードルを下げてでも申請に「OK」を出してもよさそうな気がしますが、やはり厳格なルールがあるのでしょうね。弊社にもフィリピンから来たスタッフがいてちょっと耳にしてましたが「日本は申請が厳しい」とはこの事もあるのでしょうね・・・


さて年度末のこの時期には、「下敷き印刷」への問い合わせが増えてきます。小学校の周年記念のノベルティーは、もちろんのこと、保育園&幼稚園への卒園記念に持たせてあげてはいかがでしょうか?

サンプルのご要望は、ノベルティー制作専門店へどうぞ

路線便が荷物でパンパンとか・・・

こんにちは。
先日の大雪の影響もあるのでしょうか・・・パレットで荷物を運ぶ路線便の確保が難しくなっているようです。弊社は、どちらかといいうと印刷加工された商品を小荷物便にてお客様の所へ発送するケースが多く「宅配業者」を使う事が多いのですが、中には、パレットを使って次の加工を依頼する業者さんへ送付するケースもあります。
地元のF井貨物さんでは、大雪の影響で県外発送する荷物が増えすぎて処理が追いつかない(増える一方)とか・・・仕事が一杯あって羨ましいですね・・・

最終的には、自社便を段取りして運ぶしかないんでしょうかね~

インターネット回線を使ったFaxって便利です

こんにちは。
この数日のお天気で道路の雪もだいぶ解けてきました。弊社屋上にある太陽光パネルに積もった雪も先ほどすべて除去する事ができました。毎日少しづつ除去するという地道な作業でしたが、これで本格的に発電が開始されます!

電気というと3月からは、「電力の自由化」もあり北陸電力から他社に変更します。すべては、コストダウンをして利益の最大化を目指したいという事ですが、Faxもコストダウンできる方法ご存知ですか?
不要なFaxをプリントアウトせずにハードに保存しておく方法もありますが、お互いがインターネット回線に接続できる機種だったりすると電話回線を使わずに送れたりします。またFax機からインターネット回線を使って「希望のメールアドレス」にPDFやJPGでも送付する事もできるので、すごーく便利便利な機能です。


当社では、アナログデータのデジタル化にも有効活用させてもらっております。

ビビり屋の「わたし」

おはようございます!
昨日の日経ニュースでありましたが「マクドナルド」でスマホで注文と同時に完全決済する事で待ち時間の削減につなげる!というニュースを目にしました。

少し前に起きた「チキンナゲットの事件」で客離れが起きていましたが、ここ半年では大きくV字回復を遂げている「マクドナルド」この3年で600億の設備投資を行っていくそうです。うちとはケタが3つぐらい違いますが・・・

先日取引をしている会計事務所の先生も言っていましたが、この低金利の時期に他社と差別化を明確にした設備投資を出来る会社出来ない会社でさらに二極化が進むと言われていました。

まずは他社と差別化

そして勇気をもってアクセルを踏むこと

これに限りますね

ビビり屋の わたし

ゴルフクラブ磨いてみました!

おはようございます!
昨日は久しぶりにゴルフクラブを触りました。といっても素振りをしたわけでもありません。二年に一度くらいでしょうか。握る所がボロボロになるのでグリップを巻き直すわけですが、先日ゴルフショップに預けたものが仕上がりました。


こんなふうにアイアンをすべて巻き直しました!(業者に依頼)好きな方だとこういった作業も自分でやっちゃうですよ~


ところが今度は、ヘッドの汚れが気になりました。これは、お掃除後の写真です。あまりに汚くてお掃除前はお見せできません・・・ヘッドには溝がきってあるわけですがラウンドしていると溝に砂・土・芝が詰まってくるわけです。歯ブラシに洗剤付けてコシコシお掃除しました。すごーく綺麗になりました。

練習を開始してラウンドに行かないとですね~




先日の「5Sキックオフ」に続いて「5S勉強会」を実施しました。20分を目標に全社員で5Sとは何たるかを勉強しました!

意識変われば言動も変わり自然と商品の仕上がりも変わりますからね~
昨日のブログより

気持ちが言葉や行動そして商品となる。

こんにちは!
今日は、とある企業の寮でパートタイム勤務している母との話から私自身が考えさせられた事をコメントしたいと思います。

実業団スポーツチームを持っている母が働いているその企業は、全国からチームに入りたいとメンバーが集まるそうです。毎日定時以降の夕方に練習をおこなっているとか。その中で、沖縄からスポーツチームに参加している「Aさん」が、母に洩らした言葉

「まだまだ甘いよ このチーム これでは強く成れない・・・
こう洩らしたそうです

「どういうことなの?」
と母が聞いたところ

監督が予定よりも「+αの練習メニュー」を追加したところ

ダラダラとした練習」「愚痴を言う
このような練習状態だったそうです。メンバー全員ではないと思いますが、一部の後ろ向きなメンバーの言動を垣間見てそう洩らしたのでしょう。

+αの練習メニュー」であろうが、前向きに「やってやるぞ!」こんな意識と行動があれば沖縄から来たメンバーもさらに奮い立ったのだと思います。こんな状態でも沖縄から来た人は、自分を奮い立たせて練習に取り組んだのでしょうが・・・

今からコメントする事は、すべての地元企業に当てはまるわけではありませんが、

仕事を行っていると、
「ちょっと品質が落ちていても使えないわけではないから、いいでしょ?」
「手間な事はやりたくないなぁ」
「ちょっとなら遅れてもいいでしょ?」
と気楽に考えて言動を起こす、私の中では残念と思う人たちがいます。

私が細かいのかもしれませんが、仕事を請ける「プロ」なら大体とか嫌だいう言葉や行動は、しちゃダメだと思います。少なくともスキットでは、そういった社員と仕事をしていきたいし、仕事で助けてもらっているパートナーといえる企業さんもこういった人たちの集まりであって欲しいです。

ラーメン部2月例会

こんにちは!
先週の金曜日には、今年初めての「スキット×ラーメン部」に参加してきました。


今回のラーメン店「翔(かける)」を推薦してくれたのは、事務のY口さんです。「翔(かける)」は、昨年の12月に出来たばかりの凄く新しいお店でした。もちろん私も行った事がありません。行く前にネットで調べてみると魚介系スープのラーメンを出してくれるとか!楽しみに行ってみました!


メニューが無かったので、自販機を撮影してきましたが、ラーメン+唐揚げ+「ビール」でも飲んで楽しく盛り上がりたかったのですが、残念ながら道路のコンディションが悪く帰りの運転も自分でしないといけないので、「ビール」は諦めて・・・


特製濃厚醤油ラーメン」を注文しました!魚介系のスープをさらに特別「こってり」濃厚に作るそうです。ねぎ」をトッピングしてみました。この写真からは、分かりませんが、ラーメンの容器は、深さもあってお洒落なんですよ。


こちらの器だと分かり易いでしょうか?頭に被る笠のようにとんがっています!


これは「タレそば」で卵黄を割って混ぜ合わせて食べるラーメンになります。
富山のブラックラーメンのような濃さでご飯を一緒に食べるといいかも!


参加者全員で記念撮影です。テーブルや椅子は、表面を軽く炙った木で出来ています。またお店が新しいのもあるかもしれませんが、こ綺麗なお店でした。次は、ビールが飲める環境の時に行きたいです。

多能工「スキル表」のご案内です

こんにちは!

先週のブログでもご紹介しました多能工の「スキル表」について話をしたいと思います。昨年度のスローガンのキーワード「多能工」が、きっかけで見える化する事になった「技能評価(スキル表)」となりますが、

このような物になります。実際に製造部の製本課で使われているスキル表です。左側に掛かれている緑の文字が、様々な機械の種類となります。また担当者の縦の列の下ピンクで塗りつぶされているのが、現状持っているスキルのレベル「1・2・3」となっています。「青く」塗りつぶされている所までが目標となります。

こういったスキル表を「営業」も含めて部署内に表示するように働きかけております。こういった部分にも目標を定めて、頑張ったスタッフには評価を部門長経由で行う流れを今期は進行しております!