社長ブログ

選挙情報

来週予定されている「衆議院解散」に伴い10月に行われると予想されている「衆議院選挙」情報から当社でもスポットではありますが良い風が吹き始めました。棚ボタ的な案件なので、充てにしてはいけませんが、休み明けからも選挙ポスター専門店の閲覧履歴も増え始めました。

通常、選挙ポスター専門店の閲覧数は、月に2,000pvで、1日100pv程度です。専門性の高い情報ページなのでそんなものかと理解しております。しかし、4年に一度ある統一地方選挙など特殊なシーズンになると6,000~12,000(1日300~600pv)に変化していきます。今回の衆議院解散総選挙については、統一地方選挙までは行かずとも流れが吹いているのは明らかのようです。

まずは政治活動運動中に街頭演説会として使われる「政治活動ポスター
多いのは、A1サイズでコンパクトなA2サイズという政治活動ポスターも存在します。
殆どがを著名人と合計2名もしくは合計3名で作られているのが多いのでは?

選挙運動中に街頭で配られる「選挙ビラ(政党ビラ)」
選挙運動で使われるビラは、必ず「証紙」というものがシールで貼られています。気づかなかった人は今度チラシのどこに貼られているのかを探してみてください

 

最期に掲示板に貼られる国政用の「選挙ポスター」で締めです
今回は、首長で国政サイズなので、掲示版に目いっぱいの寸法で貼られます

これからどのような動きが出てくるのかも未知数で読めませんが、正直ちょっと楽しみでワクワクしています。しばらく注視していきたいですね。


選挙印刷についてのお問い合わせや取材の場合、内容を明記の上、お名前・e-mail・電話番号をお書きのうえお問い合わせください。

東京オフィス tokyo@skit.co.jp 担当/浅川
大阪ブランチ osaka@skit.co.jp 担当/石川
福岡天神オフィス fukuoka@skit.co.jp 担当/永田
福井本社 fukui@skit.co.jp 担当/向出(むかいで)

衆議院解散選挙の下準備について

こんにちは。今日は午前中に福井商工会議所にて「新商品発表会」が行われます。
前回の様子」からも前回行った発表会の内容が確認できますが、二回続けてエントリーしてみました。当社は今まで表に出る機会が少ないからちょっと出しゃばってみようという気持ちもありますが、それ以上に社員が自分達で考えて考えた結果を発信する良い場だと考え上手に活用させてもらっております。またNHKで紹介されるかな?


さて休日には、衆議院解散総選挙の情報が新聞やテレビを含むメディアで騒がれていました!

まだ正式発表はされていませんが、ほぼ確定だとか?
想定される今後の日程としては、

09/22(金)安倍首相国連参加にて、アメリカより帰国
09/28(木)臨時国会の召集+衆議院解散だと
10/10(火)衆議院選挙公示
10/22(日)衆議院選挙投開票

と予想されております。

国政選挙は、どちらかというと立候補される地元の大手印刷会社が対応するケースがほとんどでしたが、最近はそうとも言えないのです。立候補者を支援する後援会の方も幅広くインターネットから情報をえて「選挙ポスター専門店」のようなWeb通販の印刷会社を上手に利用する方も増えてきております。

ただ国政選挙の場合、有権者への頒布(はんぷ)や掲示される公式ツールのボリューム(数量)が増えます。選挙ポスター専門店でも得意としている掲示用ポスターの材料においても一部のメーカへの問い合わせや注文が集中する事で材料不足や遅れが入る事も考えられます。そのためメーカーには現状動向を確認させてもらっておりますが、どう返答が帰ってくるのか・・・


まずは、衆議院の解散総選挙が無くても動き出すのが、政治活動用のポスター(後援会活動・街頭演説・演説会活動)です。

そして、選挙運動「公示日(告示日)に立候補届が受理された時から選挙が行われる日の前日まで」で利用される「選挙ビラ

選挙当日に使われる、掲示用選挙ポスター(国政なので通常見かけるポスターよりもちょっと大きめ正方形のような形です)

こんな順序で進んでいくかな。。

衆議院解散選挙の下準備について

こんにちは。今日は午前中に福井商工会議所にて「新商品発表会」が行われます。
前回の様子」からも前回行った発表会の内容が確認できますが、二回続けてエントリーしてみました。当社は今まで表に出る機会が少ないからちょっと出しゃばってみようという気持ちもありますが、それ以上に社員が自分達で考えて考えた結果を発信する良い場だと考え上手に活用させてもらっております。またNHKで紹介されるかな?


さて休日には、衆議院解散総選挙の情報が新聞やテレビを含むメディアで騒がれていました!

まだ正式発表はされていませんが、ほぼ確定だとか?
想定される今後の日程としては、

09/22(金)安倍首相国連参加にて、アメリカより帰国
09/28(木)臨時国会の召集+衆議院解散だと
10/10(火)衆議院選挙公示
10/22(日)衆議院選挙投開票

と予想されております。

国政選挙は、どちらかというと立候補される地元の大手印刷会社が対応するケースがほとんどでしたが、最近はそうとも言えないのです。立候補者を支援する後援会の方も幅広くインターネットから情報をえて「選挙ポスター専門店」のようなWeb通販の印刷会社を上手に利用する方も増えてきております。

ただ国政選挙の場合、有権者への頒布(はんぷ)や掲示される公式ツールのボリューム(数量)が増えます。選挙ポスター専門店でも得意としている掲示用ポスターの材料においても一部のメーカへの問い合わせや注文が集中する事で材料不足や遅れが入る事も考えられます。そのためメーカーには現状動向を確認させてもらっておりますが、どう返答が帰ってくるのか・・・


まずは、衆議院の解散総選挙が無くても動き出すのが、政治活動用のポスター(後援会活動・街頭演説・演説会活動)です。

そして、選挙運動「公示日(告示日)に立候補届が受理された時から選挙が行われる日の前日まで」で利用される「選挙ビラ

選挙当日に使われる、掲示用選挙ポスター(国政なので通常見かけるポスターよりもちょっと大きめ正方形のような形です)

こんな順序で進んでいくかな。。

福邦アイズ 秋「文字校正」

先日福邦銀行さんの会報誌で「福邦アイズ」というものがあることを「こちら」でご案内をさせてもらいましたが、企画制作をされている「シーアンド」さんより校正が届きました!予想していた以上に早いです。10月に発行と聞いておりましたが、上旬に発行するのかもしれません・・・


全部で6Pになるのですが、一部のページに文字の赤字を入れさせてもらいました。
できあがりが、楽しみです。

福邦アイズ 秋「文字校正」

先日福邦銀行さんの会報誌で「福邦アイズ」というものがあることを「こちら」でご案内をさせてもらいましたが、企画制作をされている「シーアンド」さんより校正が届きました!予想していた以上に早いです。10月に発行と聞いておりましたが、上旬に発行するのかもしれません・・・


全部で6Pになるのですが、一部のページに文字の赤字を入れさせてもらいました。
できあがりが楽しみです。

高木神社からお神輿が来ました!

先ほど取引のある銀行さん主催でセミナーを受講してきました。
福井県立大学の江川氏より北陸新幹線開業による福井地域経済の現状について講演されていました。人口減のなか日本人&外国人「観光客」に力を入れる必要がまだまだあるとの事。なぜなら福井県への年間宿泊人数5万人というのは、日本全国で最下位の成績だとか・・・なんか最下位って悔しいです。福井県の良いところをもっともっと自分でも気づき周りに発信していく必要があるのだと思います。


スライドの資料を何枚か撮影してきました。北陸新幹線開業によって福井県は毎年5~10%弱増の観光客を受け入れていますが、それでも富山とは約1.2倍。石川とは、約倍の差も発生している現状。


北陸新幹線開業で、富山石川ともに3割~4割が関東からの観光客だが、福井は1割程度。福井の場合一番多いのは4割超が関西で2割超が中京からの観光客だそうです。開業前の富山石川もこうだったのだと思います。逆に敦賀への新幹線開業後に今まで来て頂けていた関西や中京をどのように考えるのかも大事なのだと思いました。

今回は、外国からの観光客(インバウンド)の情報はありませんでしたが、次回機会があれば何か情報を得られればとも思いました。



月曜日には、近所の高木神社からお神輿が来てくれました。近所の方が背負ってくれておりました。ありがたい反面、労働で協力していない部分に負い目も少し感じてしまいました・・・

高木神社からお神輿が来ました!

先ほど取引のある銀行さん主催でセミナーを受講してきました。
福井県立大学の江川氏より北陸新幹線開業による福井地域経済の現状について講演されていました。人口減のなか日本人&外国人「観光客」に力を入れる必要がまだまだあるとの事。なぜなら福井県への年間宿泊人数5万人というのは、日本全国で最下位の成績だとか・・・なんか最下位って悔しいです。福井県の良いところをもっともっと自分でも気づき周りに発信していく必要があるのだと思います。


スライドの資料を何枚か撮影してきました。北陸新幹線開業によって福井県は毎年5~10%弱増の観光客を受け入れていますが、それでも富山とは約1.2倍。石川とは、約倍の差も発生している現状。


北陸新幹線開業で、富山石川ともに3割~4割が関東からの観光客だが、福井は1割程度。福井の場合一番多いのは4割超が関西で2割超が中京からの観光客だそうです。開業前の富山石川もこうだったのだと思います。逆に敦賀への新幹線開業後に今まで来て頂けていた関西や中京をどのように考えるのかも大事なのだと思いました。

今回は、外国からの観光客(インバウンド)の情報はありませんでしたが、次回機会があれば何か情報を得られればとも思いました。



月曜日には、近所の高木神社からお神輿が来てくれました。近所の方が背負ってくれておりました。ありがたい反面、労働で協力していない部分に負い目も少し感じてしまいました・・・

竹田へGO!

久しぶりに土日とお休みがあり、天候も最高のコンディションが整いました。
最近はジョギングよりも「ロードバイク」にて走る事が楽しみと化しております。
先週の日曜日も「竹田へ」という事でロードバイクにてひとっ走りしてきましたが、今回は少しだけ距離を伸ばしてみようと計画しております。

自転車や歩行者しか通らない九頭竜川の河川敷を走って魚のように川を溯上していきます。まだまだ九頭竜川には、太公望が鮎釣りを楽しんでいる様子を目にする事ができます。


永平寺町松岡では九頭竜川の南側から北側の河川敷側に走るルートが変わるポイントがあります。ここには、マレットゴルフが行える広い場所があって多くの競技者で賑わっておりました。場所としては福井県グリーンセンターの南側位です。綺麗に整備されており良いですね。


こちらは、鳴鹿大堰となります。九頭竜川の上流から堰を撮影しております。
自宅からは、約10kの距離となり、なだらかな道路を走るので全く疲れません。


福井市内を流れる芝原用水や坂井平野を流れる農業用水のパイプラインを模型を使ってみることもできます。子どもの見学にももってこいです。


さてここからは竹田に向かうため登り坂を迎えます。次の写真の休憩ポイントとなる所までは、+100mの標高を獲得していきます。


いつもの休憩ポイントです。前回は坂井平野の方向で火力発電所の方に向かって撮りましたが、今回は福井市内の北部に向かって撮影しています。残念ながら「スキット」は見えませんが・・・


ここからは、トンネルを3つ潜って行きます。3つ目のトンネルは、最長1100mちょっとあり夏場はヒンヤリと気持ちも良く物凄く走りやすい路面でもあります。


最期の3つ目のトンネルを通り過ぎるとこんな景色となります。ここから2~3kは、完全に下り坂で思いっきりペダルを回して風を切るような体験もできます。スピードを確認するとMaxで56kとているのですが、コケたら最後・・・
骨折を覚悟しないといけません・・・


坂を下って右に曲がると「龍ケ鼻ダム」の信号を過ぎると、右側に「竹田水車メロディーパーク」が見えてきます。水車小屋隣の売店では、普通の売店となっており地物野菜や軽食を食べることも可能です。また水車小屋奥には、人気のレストラン「la clarté/ラクラルテ」も微かに見えています。


たけくらべ広場では、アウトドアショップ「SUNDAY MOUNTAIN」のイベントが行われていました。もの凄い数のテントが並んでおります。数時間後に今度は、車で来る羽目にはなるのですが・・・


ちなみに道路を逆走している訳ではありません。たけくらべ広場の写真と同じ位置におります。左には青々とした杉の木が生い茂って美味しい空気が味わえます。ここから多少狭い道を下っていきます。


前回は、北陸自動車道を通り過ぎ女形谷SAの方へ南下するのですが、今回は新しいルートとなります。赤矢印のように右折し北陸自動車道を北上する道となります。県道110号線を通って、あわら市金津町に向かっていきます。


国道8号線も横断し、JR芦原温泉駅に向かって走っていくと、坂井平野には、蕎麦の花も咲いて独特の匂いを漂わせております。良い匂いではないのであしからず。
またそば畑の向こうには、北陸新幹線の建設工事が行われています。ここまで走ってくると、お腹も空き何を食べようか思案してました・・・



そういえば以前から行ってみたかった「らーめん福の神」さんです。
夏の間には、珍しいラーメンを食べさせてくれます。


メニューの名前は「グリーンカレーそば」です。スープもとろーり濃厚です。
ココナッツミルクの甘みと青唐辛子など複数種類のスパイスが入ってエスニックを感じさせる「そば」です。辛い物が好きな方は是非食べてもらいたいです。何よりお店も家族で切り盛りされているのかこ綺麗だと思います。


金津からは、ひたすら南下です。大通りを通ると怖いので、田んぼ道を選んで帰宅に着きます。前回は、40kでしたが、今回は50k足は疲れませんが、肩が痛くなるのはフォームに偏りがあるのでしょうか。一人での乗車でしたが、あっちキョロキョロこっちキョロキョロ自分のペースで走れたのでストレスもなく楽しかったです。

さて、次はどこに足を伸ばそうかな?

竹田へGO!

久しぶりに土日とお休みがあり、天候も最高のコンディションが整いました。
最近はジョギングよりも「ロードバイク」にて走る事が楽しみと化しております。
先週の日曜日も「竹田へ」という事でロードバイクにてひとっ走りしてきましたが、今回は少しだけ距離を伸ばしてみようと計画しております。

自転車や歩行者しか通らない九頭竜川の河川敷を走って魚のように川を溯上していきます。まだまだ九頭竜川には、太公望が鮎釣りを楽しんでいる様子を目にする事ができます。


永平寺町松岡では九頭竜川の南側から北側の河川敷側に走るルートが変わるポイントがあります。ここには、マレットゴルフが行える広い場所があって多くの競技者で賑わっておりました。場所としては福井県グリーンセンターの南側位です。綺麗に整備されており良いですね。


こちらは、鳴鹿大堰となります。九頭竜川の上流から堰を撮影しております。
自宅からは、約10kの距離となり、なだらかな道路を走るので全く疲れません。


福井市内を流れる芝原用水や坂井平野を流れる農業用水のパイプラインを模型を使ってみることもできます。子どもの見学にももってこいです。


さてここからは竹田に向かうため登り坂を迎えます。次の写真の休憩ポイントとなる所までは、+100mの標高を獲得していきます。


いつもの休憩ポイントです。前回は坂井平野の方向で火力発電所の方に向かって撮りましたが、今回は福井市内の北部に向かって撮影しています。残念ながら「スキット」は見えませんが・・・


ここからは、トンネルを3つ潜って行きます。3つ目のトンネルは、最長1100mちょっとあり夏場はヒンヤリと気持ちも良く物凄く走りやすい路面でもあります。


最期の3つ目のトンネルを通り過ぎるとこんな景色となります。ここから2~3kは、完全に下り坂で思いっきりペダルを回して風を切るような体験もできます。スピードを確認するとMaxで56kとているのですが、コケたら最後・・・
骨折を覚悟しないといけません・・・


坂を下って右に曲がると「龍ケ鼻ダム」の信号を過ぎると、右側に「竹田水車メロディーパーク」が見えてきます。水車小屋隣の売店では、普通の売店となっており地物野菜や軽食を食べることも可能です。また水車小屋奥には、人気のレストラン「la clarté/ラクラルテ」も微かに見えています。


たけくらべ広場では、アウトドアショップ「SUNDAY MOUNTAIN」のイベントが行われていました。もの凄い数のテントが並んでおります。数時間後に今度は、車で来る羽目にはなるのですが・・・


ちなみに道路を逆走している訳ではありません。たけくらべ広場の写真と同じ位置におります。左には青々とした杉の木が生い茂って美味しい空気が味わえます。ここから多少狭い道を下っていきます。


前回は、北陸自動車道を通り過ぎ女形谷SAの方へ南下するのですが、今回は新しいルートとなります。赤矢印のように右折し北陸自動車道を北上する道となります。県道110号線を通って、あわら市金津町に向かっていきます。


国道8号線も横断し、JR芦原温泉駅に向かって走っていくと、坂井平野には、蕎麦の花も咲いて独特の匂いを漂わせております。良い匂いではないのであしからず。
またそば畑の向こうには、北陸新幹線の建設工事が行われています。ここまで走ってくると、お腹も空き何を食べようか思案してました・・・



そういえば以前から行ってみたかった「らーめん福の神」さんです。
夏の間には、珍しいラーメンを食べさせてくれます。


メニューの名前は「グリーンカレーそば」です。スープもとろーり濃厚です。
ココナッツミルクの甘みと青唐辛子など複数種類のスパイスが入ってエスニックを感じさせる「そば」です。辛い物が好きな方は是非食べてもらいたいです。何よりお店も家族で切り盛りされているのかこ綺麗だと思います。


金津からは、ひたすら南下です。大通りを通ると怖いので、田んぼ道を選んで帰宅に着きます。前回は、40kでしたが、今回は50k足は疲れませんが、肩が痛くなるのはフォームに偏りがあるのでしょうか。一人での乗車でしたが、あっちキョロキョロこっちキョロキョロ自分のペースで走れたのでストレスもなく楽しかったです。

さて、次はどこに足を伸ばそうかな?

福邦アイズ 秋の掲載準備に

先週の金曜日には取引先の福邦銀行さんからお声を頂き「福邦アイズに掲載される社長の対談」なるものに参加させていただきました。事業を継承した若手?の社長同士で事業継承「berofe&after」という事で対談するという内容でした。

写真は、対談が終了しスッキリした様子で本社入り口から出てきた様子です。
10月に仕上がる冊子で使われると思ったので生地の厚いスーツを準備して行きましたが、当日は最高の晴れ間が見えるお天気・・・汗かきました・・・

前回の「福邦アイズ vol.13」の表紙です。季刊誌として発行されております。
掲載物が出来上がりましたら、ご案内させて頂きます。