社長ブログ

ロードバイクで「竹田へ」

日曜日の午前中には、せっかくのお天気を利用してロードバイクで出かけてきました!


今日は相方となる奥さんが都合により出かけれないので、一人にて出かけることになります。午後にはワシントンホテルで予定が入っているので、昼前に戻ってこないといけません。パンクしたらどうしよう?何てことも脳裏をよぎりましたが、そうなったらそうなったらで、さぁて出発進行です!

でも途中で買い物が出来るように「ワオンの電子マネー」と誰もいなくて自宅に入れないといけないので「自宅のかぎ」を忘れずにリュックに入れて、近くのローソンで水分補給して今度こそ本当の出発です!

本日のルートは、自宅から九頭竜川の河川敷を走り鳴鹿堰から丸岡町竹田へ上がり丸岡市街地へ下りて帰ってくるルートです。おおよそ30kかなぁとの予想でスタートです。


坂を上がっていくこの赤い円形で示したポイントさえ耐えれば、後は楽なはず。実際車でしか上がった事はなく、ロードバイクでは、なかなか良い運動です・・・
今回は、午前中の早め(10時ごろ)の時間なので良いですが、お昼前後になるとバスも通るので注意も必要です。逆に平日だと、採石場が近いのでダンプも数多く通るので違う注意が必要にもなります。


赤い星のマークの所から、福井市内ではなく坂井平野と三国町に向かって撮影しています。北陸電力の火力発電所やテクノポートも綺麗に望めます。

この写真撮影ポイントから先はトンネルが3つ続きますが、この道は凄く走りやすいです!トンネルの中の舗装道路は、段差もなく亀の甲羅のようにひび割れたところもなくこれはいい!最高です!ただ、車道を走らざるを得ないので、自動車に当てられないように注意が必要かも。



最後の3つ目のトンネルを抜けるとあとは、数キロ下り坂が続きます。私の携帯は圏外になってしまいましたが、側道に砂もあるわけでなく気持ち良く飛ばして走れます。
写真は、竹田川を写しましたが、子どもの頃は近所に親戚が居るのもあり川で水遊びしたのを覚えております。すごく水が冷たくて川からあがると「あぶ」が飛んで来たなぁ。この先には「たけくらべ温泉」があり隣の広場にはキャンプを楽しんでいる人たちが一杯居ました。意外とビックリ!


丸岡城を西側から撮影しましたが、天守閣が木に隠れて構図がだめですね。ロードバイクに乗ったまま「ズボラ」はだめです・・・


丸岡城の周りの道路も整備されていて綺麗で走りやすかったです!しかし、私が帰るルートを考えてなく八号線を南下しようか迷いながら29k以降36kまでは、結果20分ほどタイムロスしてます。結果40kの旅でした! あ~楽しかった!

 

9月度の始まり、

本日から9月の始まりです。
94年前の9月1日に関東大震災があったこともあって今日を防災の日と名づけられ各地で防火訓練などが行われます。まずは予防が大事ですが、先日の局地的な大雨災害というのは、温暖化もあり今後も増えていく事が予想されます。大雨は事前情報もつかみやすい環境ですので情報を大事に行動できたらと思います。

さて昨日は3階に設置されたMoll×グルアー(貼り)機の説明やテスト運転を聞いて見てどう感じたでしょうか?参加できなかった人は、しっかり参加した人に情報を聞いてもらいたいですが、まずはどうしても内職加工に頼って数日費やしていた商品が当日対応できるスピード化が可能となりますですが、次に余裕が出てくれば、パッケージの貼り加工も出来るわけですから勇気を持って挑戦していってもらいたいですね。

今年も残り121日となりました。
今年のスローガン「多能工」
年末には、どれだけ自分が変われたかを褒めれるようにがんばってほしいと思います。

誕生日を祝ってもらいました。

ありがたく、28日 月曜日に45歳の誕生日を迎える事ができました。
1年間も大病もせず、健康に居られたのも親と家族のお蔭です。


仕事でも順調に運べているのも家族と同じ社員の助けがあっての事ですし有難いものです。お昼にプチサプライズという事で、お祝いしてもらいました。
現場にて全員で記念撮影しました。ぱちり。


メッセージ入りの色紙も頂いちゃいました!
仕事もあるのに手が込んで大変だったでしょう。嬉しかったです!

琵琶湖一周できるかな?

滋賀県近江八幡市にある「クラブハリエ/ラ コリーナ」に行ってきました。


「ラ コリーナ」は、山あいの中にあるクラブハリエのショップです。
お目当ては「バウムクーヘン」を買う事もあるのですが、2年前に出来たという「ラ コリーナ」はどんなところか?私は予備知識もなく車を運転して来てみてびっくり!


お菓子を販売するショップはもちろんの事ですが、車を止める駐車場もそしてお店に向かう最中にも自然を感じさせてくれるところです。ショップの屋根には、緑も生い茂りおとぎの国に来たような不思議な場所でした。


以前使われていたのでしょう、
様々な大きさ形をした「和菓子の木型」が壁一面に並べられていました。


のども乾いたので、別棟にある喫茶スペースに行ってみました。


「焼きたて八幡カステラ アイスセット」を注文しました。


このようにカステラの上に「あずきソース」をかけて食べるようです。
氷砂糖のザラメが、カステラの下に敷いてあるのではなく中に混じっています。


目当ての「バウムクーヘン」も並んで購入しました。賞味期限が当日限りのお菓子です。もの凄くやわらかくて美味しかったです。


次回は、ロードバイクで数日かけて琵琶一(琵琶湖一周)出来るように
滋賀県が出しているロードマップを手に入れたり、
実際にロードバイクが走るだろう道を車で通ってみたり、

しかし琵琶湖は、一周 200kあるので、1日70k走行で考えると、2泊3日のスケジュールが必要となります。ちなみに、今から3連休で予定が組めそうなところは、11/3(金)・4(土)・5(日)しかありません。行けるかなぁ。

 

MOLLグルアー×増設

先々週にコメントした「補強工事」も終わり、
先日の土日から、新しい設備が仲間入りしました!

いつもは、


こんなに大人しすぎる用水路が・・・


搬入前日の午前中には、用水路が溢れるくらいピンチな状態でしたが


翌日(搬入日の土曜日)朝には、天気も完全に回復して気持ちの良い青空です。


重量屋さんの搬入と設置の仕事も予想以上に捗ったようですし、


早速昨日からは、うちのスタッフを交えて操作説明も開始する事になりました。

今回の設備も以前から当社で利用していた「MOLL×グルアー」の最新設備となります。ちなみに日本には3台導入され、そのうちの2台を当社にて利用する事になります。また時間を改めて案内できればと思います。

スキット勉強会(2017.8月)

当社の営業部門では、月に一度ある営業会議前に制限時間を30分限定で「勉強会」というものを行っております。


今月は、4月に入社したWebサポート部の「A君」が企画した
映像編集について」でした。


新入社員の「A君」が、こんなに多くの参加者に囲まれて発表を行う事に
まずは、すごいなぁ。。と感心してしまいます。
私が彼の年齢と同じ立場だったら出来ただろうか・・・尊敬します。
そして緊張しただろうな・・・

こんな事が過ってしまいます。貴重な経験を乗り越えた「A君」は、一歩成長できただろうし、これからも楽しみです。


実は社内の勉強会は、営業部門から現場にも伝染してきました。今月は、印刷部門が勉強会の主催です!お題は「印刷の種類について」です。
お昼からの時間帯だったので、パートさんも混じって積極的に学びを得られたようです。

参加はすべての始まり!そして聞く受け身だけではなく、疑問に思ったり、質問をしてみたりなど反応する「参画」も大事にしていきたいです。

会社が変わろうとしている部分に、喜びを感じます!

宿泊施設でゆっくりできるなら、

皆さんはどんな事に喜びを感じますか?
人によってさまざまだとは思いますが、自分が予想しなかった「サプライズ」に喜びを感じるのではないでしょうか?
小さなサプライズでも「なんか嬉しいな!」このように感じれる素直さも忘れずに持っていたいですね。

さてなぜそのような話をしたかといいますと、

東京への出張にはほぼ決まったホテルに宿泊をしております。東京の事務所に近いという事もあるのですが、色々なホテルを宿泊をしてこのホテルが自分にはあっているなぁと感じ始めたからです。しかし、たまには新規開拓もしてますけどね。

千代田区三崎町にある「庭のホテル」このホテルは、名前の通り日本らしさを感じる事が出来るホテルなのです。都合で庭のホテルでは、朝食を食べませんでしたが、1階の流(りゅう)というレストランで食べる際には、中庭を眺めながら取る事も出来て一見(一食)の価値があります。10年ほど前に行き始めたころは感じませんでしたが、今ではそういった日本らしさを味わえるという事で、外国人に人気となり宿泊者の半分以上が外国人で占められている気もします。残念な所は、外国人が増えたこともあり、食事の中身が大幅に洋食にシフトしてしまった事でしょうか・・・


ここが「庭のホテル」のポーチ部分です。左右を緑に囲まれながら入れます。
ホテルのフロントに寄らずに直接「流」「縁」へ入店する事も出来ます。


フロント前のエントランス部分では、夏場には「江戸風鈴」が飾ってあります。
雛人形や日本兜など季節感を感じた設えも行っているようです。


草花のある屋外スペースで都会の喧騒を忘れてゆっくりすることもできます。
朝顔が咲いたり、夏だとラズベリーだったかな?実ったりもします。


今回宿泊時には、シングルルームをダブルベッドルームに無料アップグレードしてもらえました。館内も雰囲気だけではなく、アロマかお香を焚いているのかすごく良い香りもするホテルです。

東京へのんびりと宿泊の際には、利用価値があるホテルだと思います。

それでは。

頭をやわらかくする本

皆さんは、自分って頭カタいなぁって思ったことありませんか?

思った事が無いとすると、本当に天才本当に石頭なのかもしれません

ちなみに、私は頭カタいなぁと思う事は「しばしば」あります。

そんなあなたには、


「戦略思考トレーニング」をお勧めいたします。
「スキット Library(ライブラリー)」に置きました。

戦略思考トレーニング」っていうとすごーくハードルが高く感じますが、読んでみて安心しました。頭のカタい初心者でも読みやすくハードルも低く設定されております。

自分の好きな情報だけを得て見て「気づく」だけではなく、実は興味のなかった情報からでも「気付く」事は大いにあるはず。そのために新聞や本を読む事も大事だと思います。

#スキット Library(ライブラリー)

NO残業DAY 100%達成可能?

どうしても夕方に仕事が集中して帰宅時間が遅くなりがちな事はありませんか?

ありがちかもしれませんが、スキットでは「きっかけ」作ってみました!

本日は、「NO残業DAY」です。


事務所からも連絡用のホワイトボードに「告知」をしたり、朝礼や昼礼のミーティングでも改めて「NO残業DAY」を促してくれています。

なぜNO残業DAY」を設けるのか?メリットってやつですね!
いくつか書き出してみましたが、考えると沢山出てくるかもしれません

自分で段取りを考え工夫が生まれる
自分が気づかぬうちに仕事は惰性で行いがちです、今回の「NO残業DAY」を設ける事で一つの小さな目標設定ができ目標達成の為にはどうしたらよいのか?と考えるわけです。

また工夫しようとする
「NO残業DAY」をきかっけにして気付いた工夫を通常の仕事にも活かそうとする。
一部の人に仕事が偏っていた場合に他の人に仕事が分散される。

コスト削減に繋がり家庭は幸せになる
必要としない残業(時間外)が減れば、コスト削減に繋がり早く自宅に帰れることで家族とのコミュニケーションの時間も増え幸せになる

同じことを繰り返すマンネリではなく「刺激となるきっかけ」って大事だと思います。さて、「NO残業DAY」の達成は、良い数値(目標100%)を出せるでしょうか!

大野 とんちゃん祭へ

日曜日には、大野市役所で行われていた「とんちゃん祭」へ行ってきました。
今年で7回目の開催のようで、北は秋田県から南は広島県の21店が参加してました。


涼しいエアコンの効いた自動車ではなく、自分の足を使って大野市を目指します!
自転車自転車

自動車で大野へ向かうには、国道158号線まで南下し、そのまま東にバイパスを使って向かうのが最短だと思いますが、できるだけ自動車に合いたくないので、国道と並行して走る県道・農道・旧道を使って多少回り道をしてでもこの方が気楽に走れます。

国道は道幅も広くて自動車には良い気がしますが、実はロードバイクの目線では違います。新しく舗装された国道は最高なのですが、一般的な国道は、走る自動車の数が多いので道路端のアスファルトが甲羅のように割れていたり、わだちが出来ているのが当たり前です、そうなると、通常ロードバイクには路面の段差を吸収するスプリングがサドルに付いておりませんから走るたびに腕やお尻に振動が伝わってくるのです。まぁそれが、面白いと言われる方も多いのかもしれませんが、私は綺麗な舗装道路走りたいです。


途中何回も水分補給や休憩を取りながらこの坂を上りきると「大野市」です。
上る前は、この坂が「嫌だなぁ」と正直思いましたが、ロードバイクを下りて押すほどもなく難なくクリアです。
しかし先のトンネル内の道路側道には砂や石ころが沢山落ちており、調子に乗って下り坂でスピードを出すと転倒して大けがをしそうです。


足羽川にも九頭竜川に負けないくらいのアユ釣り太公望が楽しんでいました。


目的の大野市役所に到着すると、お昼時間というのもあり駐車場も一杯で何処のお店も行列が出来ております。腹ペコでクタクタですので、できるだけ行列の少なめのお店をチョイスしてみました。

左が、広島 焼肉てっちゃんの「元祖ホルモン焼」
右が、奈良 板前焼肉 一輪の「ホルモン煮込み焼きそば」です。
最初に左の「ホルモン煮込み焼きそば」を食べて余った甘辛いソースを「元祖ホルモン焼」にかけて食べたらもの凄く美味しかったです。

とんちゃん祭には、休憩時間も入れて自宅から約3時間掛けて来ているので、帰りの事を考えると、あまりゆっくりはできません。
びっくりびっくり


帰りは、同じ道ではなく勝山周りで戻る事になりました。午後からは九頭竜川の南側は、山の日陰となり涼しくて空気も澄んで信号もなく道路を走る車も少なく環境は最高なのです。

今回で23回目の乗車となるのですが、たまにしか乗らないので、まだまだ乗り慣れません。帰り50kを過ぎてからは、肩やお尻が痛くなるわできつかったです。
今までの最長距離ではないのですが、まだまだ気温が高いのもあって、帰りがきつかったのはスタミナが無くなってしまったのかも。うちの奥さんは、「きつかったー」と自宅に戻ってお風呂に入ってすぐに「バタンキュー」でした。
乗り慣れて、ロードバイクの体を作っていけると、まだまだ楽しみが広がるのだと思いました。