スタッフブログ

好きなもの ~愛犬~

WEBマーケティング課の佐々木です。

 

お題が「好きなもの」ということで、正直悩みました。

「妻です!」って即答しても「惚気か!!」と思われるかもしれないし…。

 

そういう訳で僕の家族である愛犬🐩をタイトルに据えました。

現在はトイプードルが3匹います。

 

ちなみに3匹とも保護犬です。

保護犬のイメージといえば、野良犬や飼い主に捨てられた子を思い浮かべるかもしれません。

 

うちの子たちはブリーダーの元にいた「繁殖引退犬」です。

ペットショップに卸すためにブリーダーは犬たちに繁殖させるわけですが、繁殖できなくなった子たちは居場所を無くしてしまいます。

 

過酷な環境で生きてきても利用価値がなくなったら捨てられてしまう実態があり、そういった犬たちをレスキューする活動をしている団体もあります。

 

うちの子たちはそういった環境にいたので、余生は幸せに過ごしてほしいという思いで暮らしています。

犬ファーストで自分の生活に制限がかかることもありますが、沢山の癒しや幸せをくれる愛犬が大好きです。

 

今日もお留守番を頑張ってる愛犬のために、仕事を早く切り上げられるように頑張って取組ます!

 

次は田村部長お願いします。

好きなもの ~文房具~

Webマーケティング課の明石です。

 

好きなものはいくつかありますが、その中の一つで文房具が好きです。

文具屋のあるショッピングモールや文具コーナーのある本屋へ行くと、
文具品に用事がなくてもほぼ必ず見て回っては
気になったものを衝動買いしてしまう時があります。

 

特にボールペンが好きでついつい買ってしまうので、家にはボールペンが沢山あります。
ボールペンにも通常の黒や赤などのインクのボールペンだけでなく、ラメ入りのものや、
書くたびに違う色になるボールペンまであって見ているだけでも楽しいです。

 

最近はガラスペンが気になっています。
200円ほどで買えるボールペンとは違い、
お金がかかるのでなかなか買えずにいるのですが、
機会があったら買ってみたいです。

 

次は佐々木係長お願いします。

好きなもの ~絶対読んでほしいオススメの漫画「Dr.STONE」~

WEBマーケティング課の杉田です。

 

普段から漫画を読んだりアニメを見たりするのが好きなんですが、

ここ最近どっぷりハマっている作品があります。

それが「Dr.STONE」です。

 

Dr.STONEは週刊少年ジャンプで連載されている漫画です。

ある日突然、全人類が謎の光によって石化してしまいます。

それから数千年後、文明が全て滅んでしまった世界に主人公が復活します。

主人公は科学を駆使し、ゼロから文明を作る事を決意するというSFサバイバル冒険譚です。

 

この作品を知ったキッカケはアニメでした。

特に何の前情報も無く、どんな話だろう?と何となく見始めました。

気が付いたらアニメ24話をあっという間に見終わり、BDを購入し、

原作の漫画を全巻揃え、今ではジャンプを定期購読して

毎週最新話を読むのを楽しみにしています。

 

Dr.STONEの魅力は一言ではとても足りないのですが、科学という地道な努力の積み重ねによって

大きな事を成し遂げていくストーリーに心を打たれるところです。

石器時代のような文明が全く無い世界であらゆるものを作りあげていく過程は

「そうやって出来るんだ😳!?」という知識欲を刺激されて見ていてとても楽しいです。

同時に、今生きている自分の世界に対して「こんなに便利で快適な生活を

送っていられるのは大勢の努力と叡智の積み重ねのおかげなんだな」と

身の回りにあるあらゆるものに感謝の気持ちが溢れてきます。

 

ここまで熱心にハマってしまう作品は久しぶりです!

おかげさまで毎日楽しく過ごしています😆

コロナ禍が落ち着いたら作品に登場する場所、箱根や相良油田へ行って

聖地巡礼もやってみたいですね!

 

超絶オススメな漫画「Dr.STONE」、是非読んでみてください!

 

次は明石さんお願いします。

好きなもの ~バーベキュー~

印刷の馬場です。

 

自分はバーベキューが好きで友達と集まってお酒を飲んでお肉を食べまくっています。

先月のゴールデンウィークも4日ある休みの内3日間はバーベキューをしていました。

流石に3日間も連続でしていたの胃が物凄くしんどかったです💦

 

7月は会社でもバーベキューをし友達とも集まってバーベキューする予定なので楽しみにしています。

たくさん食べて飲んで盛り上がりたいと思います。

 

次は杉田さんよろしくお願いします。

好きなもの ~ロックンロール~

営業の村中です。

 

自分は、ロックンロールが好きで、家にはレコードやCDが結構多くあります。

多感な思春期に、ブルーハーツの少年の歌という曲を聴き、「バチンッ」と何かが弾けて以来、

ロックンロールに夢中です。中学生には刺激がつよかった…

 

その曲を聴くと14歳くらいにいつも戻れる気がします。

 

時は流れて、7年前に息子が生まれ、自分も父親になりました。

息子が生まれた時に、たまたまカーステレオから流れていた曲というのが「リンダリンダ」でした。

自分の息子にはその曲を歌っていた大好きなミュージシャンの名前をとって、「ヒロト」と名付けました。

健康で元気に育ってほしいです。

 

次は馬場さんよろしくお願いします。

好きなもの ~映画「トップガン」~

生産管理の向出です。

 

映画を見るのが好きで、特に1986年に公開された「トップガン」は何回みたか!

オープニングでの「デンジャー・ゾーン~TOP GUN THEME」が流れると気分は最高潮!

 

滑走路を戦闘機と並走して疾走する名シーンでトム・クルーズが乗る

『カワサキ「GPZ900R」通称Ninja(ニンジャ)』に憧れてバイクの免許を取り、

良くツーリングしてました~くぅ懐かしい。。。

 

今年は続編の『トップガン マーヴェリック』がいよいよ公開されるので、

映画館で存分に楽しみたいと思います。

 

次は村中係長お願いします。

好きなもの ~ジャパンウイスキー~

営業部の松平です。

 

最近はジャパンウイスキーにハマっています。

ジャパンウイスキーとは、名前の通り国産のウイスキーで国内だけではなく、

世界的にも大変人気のお酒で、最近だとオークションで数千万円で落札されたり、

資産家が投資目的で購入したりとお酒の枠を大きく超えた存在となっています。

さすがにそんな高価なお酒は飲めないので、

僕は1万円くらいのを買って大事に飲んでいます笑

味の方はクセが無く、ウイスキーが苦手な人でもけっこう飲めちゃうので

気になる方は一度味わってみて下さい。

 

次は向出課長お願いします。

好きなもの ~辻井伸行さんのピアノ~

阪田です。

 

最近はまっているのは、盲目のピアニスト辻井伸行さんのピアノです。

リストの ラ・カンパネラの演奏を聴いた時には何かしら感動を覚えました。

何人かのピアニストを聞き比べをしましたが、聞けば辻井さんの音って・・・

今年ですか、ハーモニーホールでコンサートが有りましたがチケット買えず残念。

また機会が有れば絶対に行きたいです。

 

最近では、YouTubeで話題の人 ハラミちゃんとかとても面白いです。

ピアノの音って、感情を音で表現できる素晴らしい鍵盤楽器だと思います。

若い頃から音楽は好きでしたが、最近ピアノの音が好きになりました。

騒がしい音楽より、心和む音楽が好む年になったんでしょうかね?

是非、辻井伸行さんのピアノ聞いてみてください。

 

次は松平さんです。

好きなものは、美しい。

好きなものは、美しいもの。

自然の風景・生きもの・絵画・詩・芸術・映画等を観る事でしょうか。

仕事柄、美しい印刷物やデザインにも目を留めます。

山や海や川の流れの美しさ、サラブレッドの瞳や身体の美しさ、人々の美しさなど。

絵画は風景画を好みます。繊細で奥行きのある遠近感のある表現を求めます。

東山魁夷氏の透明なスッキリとした色彩にも、ひきつけられます。

 

詩では、文学的な詩は才能に乏しく解りませんが、シンガーソングライターの

「さだまさし」の歌詞には、人に対する表現が豊かで素敵だと思います。

彼はシンガーでありながら詩人として私は見ております。

 

映画ドラマについてサスペンスのなかにも、人情味溢れる語りがすきかな。

東北地方を舞台に描かれる藤沢周平氏の時代物が心を和ませます。

お家騒動のなかにも人と人との関わり方に、人の温かみを垣間見る事が出来ます。

また、松本清張氏「砂の器」での、今西刑事の人と人の関わり方にも温かみを感じ取れます。

製本部の伊藤氏の「ゴッドファーザー」を30回観たには遥かに及ばないが、

これらの作品は、何回観ても飽きない作品で好きです。

高橋でした。

 

次は阪田係長ですね…。

好きなもの ~ゲームとお絵かき~

お疲れさまです、出力の高松ですm(_ _ )m

 

好きなものですか~…う~ん色々ありますが、

ゲームとお絵かきは昔から大好きですね~

好きな作品が変わっても、ずっと続けている

根っこからのものです…🌱

 

ゲームといっても色んなジャンルを幅広くやり込んでるでもなく、

絵といってもらくがき程度の気楽な感じが好きという、

浅く狭くな感じ(一番微妙なやつ)が否めないですが…

 

しかし、今熱中している作品は、近年稀にみるドハマりの仕方をしていて

長ーくお世話になると思うので、もっと真剣に好きを深めていきたいなと

思います!✊

 

お次は髙橋さんです、お願いします!