生産管理の向出です。
昨年末にファンヒーターが故障したこともあって、
何年ぶりかに「
暖を取りつつストーブの上でお湯を沸かしたり、
サツマイモを焼いてみたりと色んな事をやっています。
子供が小さい頃は危なくて使っていなかったからか
「
今度はお餅を焼いてみようかな~
次は村中係長お願いします。
生産管理の向出です。
昨年末にファンヒーターが故障したこともあって、
何年ぶりかに「
暖を取りつつストーブの上でお湯を沸かしたり、
サツマイモを焼いてみたりと色んな事をやっています。
子供が小さい頃は危なくて使っていなかったからか
「
今度はお餅を焼いてみようかな~
次は村中係長お願いします。
昨日は会計事務所のT先生がお越しになり2021年の最終決算の確認を受けました。
2020年度のコロナショックから回復しながらも先が見えず印刷業の厳しさは増す一方です。
競争に勝っていくためにも「変わる」事へのハードルを低くスピード感を持っていかねばなりません。
来週末には、経営計画発表会も行われるので、幹部には確認内容の確認や私の発表内容も作りこんでいきたいと思います。
さて会計事務所「T先生」との話の中で「考える人が少なくなった」という「キーワード」がありました。
「考える人が少なくなった」とは、どういう事でしょうか?
簡単にいうと、目の前の仕事だけを愚直に行ってしまい、視野をどんどん狭くし物事を小さく捉えてしまう、
捉えてるふり?をしていることです。
例えば、製造部だと、
・この商品はどのように使われているのかな?
・今の作業でミスを減らしたりコスト削減など改善できるところはないかな?
例えば、営業部だと、
・もう一品お客様に提案したいけど、お客様の課題は何だろうか?
・この情報をどのように課内で共有しようか?
などなど考える幅を広げ始めるとキリはないのですが…
いずれにしても、視野を広げる(ものごとの考え方を広く捉えられる)事は、プライベートにおいても大事な部分だと思います。
私のブログもたまにのぞいてみてください。
営業課 松平です。
僕がおすすめするのは筋トレです。
以前はジムに通っていたのですが、時間を取る事ができなくなってきたので
最近は自宅で軽く行っています。
自宅だと時間とお金をかけずに汗を流せるのでとてもおすすめです!
最近運動不足だなと思った方はぜひ試してみて下さい!
次は向出課長お願いします。
印刷課 阪田です。
身体温まるものと言ったら鍋でしょう。。
家族そろっての鍋は格別です。
鍋をする日はみんなが揃う、土曜か日曜日です。
野菜たくさんの鍋が一押しです。
野菜がしんなりしてから、うどんを入れてからの取り分けていただきます。
孫が最近「じ~じ、ビールいれるよ~」っていってくれるんですよ。
また一味違った、”こころ温まる”がいっぱいです。
最後に雑炊をしてごちそうさまでした。
また食べたくなりました。
次は、営業の松平君よろしくお願いします。
お風呂好きな髙橋でしたが!
仕事から帰るとお風呂に入るのが通常でしたが、
最近は晩酌付きの食事が先になってしまいました。
歳を重ねていくと、お風呂に入るのが、めんどうになってきた今日この頃です。
不経済ではあるが、お風呂は静かな夜中にゆったりと入ります。
銭湯にいくのが楽しみでしたが、
コロナ禍になってから足を運んでいないのが寂しい。
他に身体が温まる事は、スポーツ観戦や読書、
映画鑑賞ではなかろうかと思います。
感動する事で、心や脳が豊かになり温まります。
恋をしている人々は、寒さを感じないと考えます。
私の場合は、風呂上がりの映画(人間ドラマ・ラブストーリ)鑑賞は格別です。
髙橋でした。
次は阪田係長お願いします。
お疲れさまです。出力の高松です。
身体を温めるオススメ…ということで、
ずばり「ホットミルクココア」を飲むことです!
去年の冬からココアにドハマりしていて、
今年の冬も、ホットココアが美味しい時期がきた!と
ちょくちょく飲み続けております。
超甘党の私が飲むのは、砂糖やミルクがたっぷり入った
甘さ美味しさ>>>カロリーという考えなのでアレなのですが、
ココアは健康にも良いということで有名ですよね!
食物繊維やポリフェノールが多く含まれていたり、
身体を温める作用の持続時間が長かったり、
計算能力がアップしたり?!…と、
身体にとってありがたい要素が盛り沢山なのだそうです。
是非この時期はミルクココアでホッと一息入れましょう!
次はお風呂が好きそうな髙橋さん、お願いします!
印刷のアンダヤです。
私が体を温めるオススメのものというとは、
ベッドシーツヒーターです。
寝る前に必ず布団を温めるようにベッドシーツヒーターを付けます。
布団の中に入ったら気持ち良いです。
ずっと付けてると体に良くないので、温まったらオフにして寝ます。
次は高松さん、お願いします。
制作の水嶋です。
身体を温めるものといっても、皆さんのブログを見ていると
色々あるものなんだなぁと感心しております。
数年前までは自分にとっての冬は標準(自分にとっての常温)に近い感覚でしたが、
50歳を過ぎてからは、人一倍寒さに弱くなってしまいました。
「今更・・・」と皆さんには言われるかもしれませんが、
自分にとっての身体を温めるものとしては
車の運転には、絶対的にかかせない膝掛けです。
もうこれ無しでは生きていけません。あったか~いのこのうえないです。
あったか~い気分になりましたので、終わりにいたします。
次のアンダヤくんはなんでしょうか?
印刷課の勝本です。
今日の朝は起きたら外が真っ白になっていて、
今回は身体を温めるものと言うことで、
腹巻きなんてモコモコしていて着ぶくれするしカッコ悪い・・・
というイメージだったんですが、
薄いのに温かい物も結構あるのを最近知りました。
可愛いものもからシンプルな物もあり、
次は水嶋さん、お願いします!
制作出力課の中嶋です。
私のオススメは「レッグウォーマー」です。
少し前のブログで南部さんが説明してくれていましたが、
手首や足首など「首」とつくところを温めると良いといわれているので
昔から「レッグウォーマー」を愛用しています。
今年新しく購入した「レッグウォーマー」は大学と協同開発されたものらしく
足首のツボを温熱刺激であたためるというものです。
実際に使用していると着け心地も良く、
足元から温めてくれるの手放せなくなっています。
このレッグウォーマーでまだまだ続く
寒い冬を乗り越えていけたらと思います。
次は勝本さん お願いします。