おはようございます。
先日「ものづくり補助金に採択」されたことをコメントしましたが、次の段階として説明会に行ってきました。

福井県産業会館の2階で行わわれ、それほど人は来ないと思っていたのですが、会場は150名程だったでしょうか。満席です。企業の担当者だけではなく、経理担当者や企業を支援した団体や取引している銀行さんも大勢来ていました。
1時間ほどの簡単な説明を聞きながら、まずは「補助金交付申請書」を作って提出を行っていきます。すると「補助金交付決定通知」が送られてくるようで・・・
おはようございます。
先日「ものづくり補助金に採択」されたことをコメントしましたが、次の段階として説明会に行ってきました。

福井県産業会館の2階で行わわれ、それほど人は来ないと思っていたのですが、会場は150名程だったでしょうか。満席です。企業の担当者だけではなく、経理担当者や企業を支援した団体や取引している銀行さんも大勢来ていました。
1時間ほどの簡単な説明を聞きながら、まずは「補助金交付申請書」を作って提出を行っていきます。すると「補助金交付決定通知」が送られてくるようで・・・
こんにちは。
先週の金曜日には「スキット×ラーメン部×9回目」に参加してきました。
事務経理部のT部長が行ってみたいお店「池田てつなべ餃子」です。実は私も行った事がありません・・・さてどんなラーメン店だったのでしょうか!

チラシにも「織姫(スケットちゃん)と彦星(スケット君)」も登場!

一部写れなかった人や子どもがいますが、全員で乾杯です!
お店は、ほぼ貸し切り状態です・・・

一番楽しみにしていた「鉄鍋餃子」も出てきました。見た感じの想像通り「あげ餃子」でパリパリの味もしっかりついております=飲みたくなる=

〆のラーメンです。まぜそば専門店なので、「ぐるぐる」かき混ぜて食べます。
写真は、「塩まぜそば」です。
抜かって撮影を忘れましたが、「唐揚げ」が、予想以上に美味しかったです。
唐揚げだと「ブロイラー」独特の匂いがあったりしますが「なし!」
サクサク揚がって、お勧めの一品です!

ラーメン部のスタンプラリーを行っているのですが、フル参加の4名は、私が今回のラーメン代金をご馳走させてもらいました!
楽しいひと時でした!
こんにちは。
本日戻りで昨日から名古屋へ出張しておりました。朝からJRは運休連絡が入っていたので、今回は車です。滋賀県では多少の雨は降りながらも問題なく名古屋へは到着。岐阜県を流れる揖斐川は、水位がちょっと高い位です。
本日福井に戻る際には、残念ながら北陸道の木之本⇔今庄が通行止めとなっていました。結果木之本ICが渋滞しているようなので、一つ手前の小谷城ICで降り国道365号を使って今庄まで走ります。名古屋で働いていた時は、福井に帰省する際、節約してよくこの国道365号は、利用させてもらいました。
国道365号は、県境はくねくねとした狭い道を走るのですが、滋賀から福井の県境を過ぎたあたりから続々と大型車が滋賀県方面に走るのが目立ちました。
北陸道が通行止めなので、国道8号線を避け、国道365号線を選択したのでしょう。
しかし大型車2台のすれ違いは、結構難易度が高いです・・・
私は、それほど渋滞せずに走る事が出来ましたが、30分遅かったら大変な事になっていたかもしれません。

昨日はお昼に、オムライス専門店「ハローエッグ」で遅めの食事を取ろうかと「平和が丘店」に行ったのですが、なぜか閉店・・・
懐かしのオムライスを食べたかたのですが(´;ω;`)
おはようございます。
先週くらいから、どうも「夏バテ」していましたが、棄権ももったいないので行ける所まで行ってみようと勢いで「能登島ロードレース」に参加してきました。
「ロードレース」というので、ロードバイクのレースかと思いますが、大きな勘違いです。シンプルなマラソン大会となります・・・
「七尾市能登島」にある能登島水族館の近くからスタートとなるのですが、私たちは前泊ではなく当日8:30エントリー受付に間に合うよう5:00前起床で食事をとり、5:30に自宅から出発です。

この写真は、帰りに能登島から和倉温泉側(本土)に向けて撮影したものになるのですが、ながーく続く能登島大橋を渡って能登島に向かいます。

スタート時の写真です。今までのマラソン大会でもっとも良い意味で田舎っぽく和気あいあいとしていました。無事に完走できるのでしょうか?

能登島ロードレースは、上り下りの勾配が意外と多かった気がしました。下りは上りで苦しかった分、調子に乗って走るタイミングです。

天気が良すぎた事もあり、体温がバクバク上昇しているなか、トンネルの中のヒンヤリとした空間は、私にとって最高でした。

ヘロヘロになりながらも、
無事に制限時間の3時間30分を有効に?使いながら、ゴールしました!
のぼりに何とかしがみ付いている写真です!
熱中症になっていたのか、この時はもの凄く気持ち悪かったです・・・

記念品となるTシャツに着替えて能登島大橋ロードパークから能登島に向けて撮影してみました。この時には体調も、ほぼ回復してます。
もう一本今月に暑い中10kランというのを予定しているのですが、暑い夏に体が絶えれれば、秋冬に予定しているフルマラソンでは、気持ちよく走れるのかも?
おはようございます。
今日から7月の始まりですが、ここ数年入梅しても梅雨らしい雨が降ることもなく、今年はすでに梅雨明けをしているような気候です。
個人的には、長く雨が続くような梅雨というのは、これからの日本にはもう来なくて、
その代わり、突発的なゲリラ豪雨が増えてくるのかもと予想しており、何か被害が出てくるようであれば都度備えも考えねばなりません。
今日は「半夏生」の日です。
まさに暦の中では夏のど真ん中、福井では焼き鯖を食べる風習がありますが、他県では「たこ・うどん」を食べる風習もあるようです。
我が家でも焼き鯖を食べて季節感を味わいながら、暑い夏を乗り切れればと思います。
仕事においても、半期の折り返し地点に入っています。
営業が1人減り条件としては厳しい状況かもしれませんが、終わってみれば何とか目標を達成できた!
そんな結果を期待しチャレンジして行きたいです!
こんにちは
ちょうど一年前になりますが、福井商工会議所×第二十五回の「新商品プレスリリース」でも行った紙製の帽子「かぶろっさ」の特許申請内容が公開されたようです。
このような情報が、特許庁のホームページから閲覧する事も可能です。
紙製の帽子 「かぶろっさ」を上手にアピールしないと!
こんにちは
日曜日に山登りをしてきたのですが、今回は今までには無い急斜面のある登山道でしっかり「筋肉痛」をまだ味わっています。
「経ヶ岳」ってご存知ないの方が多いかと思いますが、福井県の中で一番山頂が高い山だと理解してましたが、良く分かりません・・・

六呂師高原や福井県自然保護センターの近くから勝山市のスキージャムの方に抜ける広域林道を走ります。スキージャム勝山の方から来た方が近いかと思いましたが、大野/六呂師の方から来た方が早くて都合が良さそうです。

このように大野市内を見下ろす事ができる展望台に車を停めて登山の準備を行います。基幹林道の看板から10分ほど走った気がします。天気も素晴らしく良くパノラマ風景で楽しむことが出来ます。

早速登っていくわけですが、最初はこのようなブナではなく、スギ林をあがります。

歩いて30分ほどで、チェックポイントその1「アダムとイヴ」の木を通ります。この写真からは、イメージできませんが、木の枝が低いので登山道では、腰を屈めて歩かないといけない道が多くて背の高い私には、ちょっとしたストレス?

チェックポイントその2(保月山 1272m)に到着です。ここから展望が出来るかと思いましたが、残念ながら無しです。軽く水分補給して次を急ぎます。

チェックポイントその2(杓子岳 1440m)に到着
そして何も見どころもなく軽く水分補給してスルーです。

次のチェックポイントまでは、このような稜線を歩くわけですが、ずーっとこんな所であれば、最高に眺めも良くて気持ちが良いんです。黄色いお花「ニッコウキスゲ」が映えてみえます。

チェックポイントその3(中岳 1467m)に到着です。最終目的地となる「経ヶ岳」まで、あと1kとありますが?


梯子のある階段を登ったり、山を越えるにしても急な坂なので、安全用の「トラロープ」を手繰って経ヶ岳を目指します。中岳から経ヶ岳の1kは、体力的に凄く堪えました。もちろん汗だくです。心拍数もバクバクあがってたはずです。


苦労しながら目的地「経ヶ岳」に到着しました。ガスが発生してなければ遠く雪が残る白山も望めるのでしょうが、今回は残念ながら写真におさめる事は難しかったです。

怪我をする事はありませんでしたが、急な坂を「トラロープ」を手繰って下山する際に、2回滑り尻もちしてます。手袋を忘れているのが、初心者ですね・・・
おはようございます。
今日のように乾燥している時に多いのですが、頭髪に虫が居るような気分がします。
髪の毛の中で小さな虫がコソコソコソ~って動いている感覚です。
最初は気になって鏡を覗いて確認しますが、もちろん、なんにも居ません。
夏の洗髪はシャンプーだけでトリートメントをしない事が多かったのですが、実は加齢でしょうか?肌がカサついているのかな?夏もトリートメントした方が良さそうです。
先日のブログの続きです。アリババの創業者「ジャック・マー」氏の動画で大事なだなぁと考えさせられたスクリーンショットの続きです。

貧乏という言葉は、お金に関わる事だと思いますが、お金はついてくる結果であってそれだけではないと思います。ビジネスは もちろんプライベートにおいての「マインド =考え方」だと私は理解してます。

ずっと待っているだけで、自ら何も行動しない。というか、何も出来ない人が多いのかもしれません。自分の価値観(見た事がある、誰かから聞いたことがある等)だけで、判断しチャンスを活かせなく貧乏のスパイラルに自分で加速?

「何ができるの?」と考えさせようとすると・・・

何も答えられない。
おそらく物事を「本当」に考える人なら、考えた後に必ず何かを選択(出力)しているのだと思う。考えるのが苦手なら、まずはチャンスを素直に受け入れる方が正解。

貧乏マインドの人は、ある共通点で人生を失敗する。
なるほど、失敗を繰り返すという事は、貧乏のスパイラルに自分で加速?しているが適した言葉かもしれません。


貧乏マインドは、目の不自由な方よりも行動が劣っている・・・
もっと素早く行動に移せば良い。なるほどです!
ただ行動を移すのではなく、ありがちな言葉「少しづつやっていきます」なんて言葉ではなく、しっかりスピード感ある行動を実行したいものです。

10年ほど前に一度行った事はある「下市山」へ行ってきました。登り始めたのは、午後の2時過ぎからですが、頂上広場まで1.75kとあります。1時間半で頂上と予想してます。

登山道としては、このような道を登って行きます。勾配もそれほどないだろうと踏んでおりましたので、登山用の靴ではなくスニーカーで登ります。

今回は、毎日自宅で退屈そうにしているワンコ(茶ちゃん)を連れて第一休憩所で撮影です。日野川の向こうに福井市内がチラッと臨めます。

下市山頂上から福井市内を見おろします。休憩2回を入れて1時間20分で登ってきました。天気は抜群に良かったです。注意点として、ぬかるんでいる登山道もあるので下りは滑りやすいから注意したほうが良いのと蚊がいるので虫よけがあったほうが良いのとスズメバチの巣があるからだと思いますが、登山道を「ブーン」と音を立てているポイントには注意した方がよいかな。
おはようございます。
日曜日には、FBCリレーマラソンにエントリーした営業のSさんの応援に芝政へ行ってきましたが、凄い人でした!楽しそうに走っている人、きっかけは、分かりませんが、今にも死ぬかのように苦しそうに走っている人!
でも本当は嫌なんだろうけど、逃げずに頑張ってチャレンジしている姿
すごくかっこ良いなぁと思います。チャレンジすれば、必ずご褒美は待っている!
先日SNSでアリババの創業者「ジャック・マー」氏の動画で、これって大事なだなぁと考えさせられたので、スクリーンショットしてみました。

「貧乏マインとの人たちの共通点とは?」気になるキーワードではありませんか?
貧乏と最初の言葉にあるので、お金と思っちゃいますが、お金はついてくる結果であってそれだけではないと思います。ビジネスやプライベートにおいての「マインド =考え方」だと私は理解してます。
幾つかスライド形式にご紹介します

新しい事に挑戦しようと誘うと、「経験がないから無理!と諦める」
誘われたことが、チャンスの到来(あなたへの種まき)ではないのか?

「グーグル検索が大好きで」これにはちょっと笑えました。
「グーグル検索」が悪い事ではなく、検索で上位表示された情報が正しいと勘違いしてませんか?自分で本質を見極めていますか?

似たような貧乏マインドの友人の話ばかり聞いて慰め合ってる
ここも先ほどのグーグル検索以上に笑えました。考え方が貧しい似た者通しで話をしてもさらに貧しさに磨きが増すだけ?
私も、この「ジャック・マー」氏が言っている事に足を突っ込みかけている部分があるなぁと感じながら戒めたいと思いました。
また次回も自分を戒める「スライド」としてご紹介します。

芝政の帰りに三国町にある「石勝食堂」に行ってきました。三国には、頻繁に行きますが、この食堂は初めてです。。駐車場は少な目です。お店の前に3台+道路の反対側に3台だったかな?

私は豚かつアジフライ定食を注文しました。ご飯・お味噌汁・沢庵。なんか田舎の定食屋さんって感じです。アジフライに期待しましたが、柔らかくて魚臭さも一切感じることなく、甘くておいしいです。

奥さんは、卵丼セットを注文しました。卵丼におろし蕎麦が付きます。
おろし蕎麦の出汁には、辛み大根が入ってイケる!蕎麦もコシがあってなかなか。
また行ってみたい食堂屋さんでした!おしまい。