オシャレな加工が施された「ウエルカムボード」
披露宴やパーティー向けの記念にいかがでしょうか?
ハンドメイド通販サイトのミンネで取り扱い中です!
日付やタイトル部分の「名前」を、ご希望の数字や文字にして制作可能です。
新商品を追加していくので、ご覧ください。
お知らせ
11月がスタートしました
今日から11月がスタートしました。
昼間は、丁度良い気温ですが朝晩の冷え込みは激しく布団から出にくくなる季節に入ってきました。外出すると目立つのですが、咳やくしゃみをしている人が大勢居ました。風邪を引かぬよう自分の体調は、まずは自分で守る予防が大事です。そして、体調が悪くなったら周りに失礼の無いようにマスク着用は、マナーとして励行したいものです。
さて全体会議では、S課長がMさんのことを褒めていました。
朝には、営業部でだれよりも早く出社し印刷や製本の現場に足を運んで、
納品を担当している仕事の進捗確認や
どんな仕事を請けているのだろうか?
このような情報を収集しているようです。
私も前職で現場が大事だと上司からアドバイスを受けた事があります。
上司がアドバイスする現場とは、お客様が物を使っている現場でした。
どのような仕事でも自分の前工程や後工程の現場の情報を知る事は
仕事の気づきや改善に繋がると思うので、考え方をしっかり皆さんも共有してもらいたいと思います。
令和に起こった1番のできごと ~資格取得~
印刷製本部の前田です。
令和に入ってフォークリフトの資格を取得しました。
何か資格を取るということは、高校を卒業して自動車の免許を取った以来で、
取れなかったらどうしようと思いました。
講習は老若男女問わず若い子ほど上達が早く、
年齢が上がるほど同じミスをしたりコースを覚えられなかったりして、
何回もリフトに乗って練習していました。
3つの班に分かれての実技講習でしたが、
自分の班は上達が早くチームワークもとても良かったです。
あまり自信がない人に声をかけてアドバイスしたり、
自信がある人はリフトの順番を譲り
少しでも上達できるようにと気を配っていました。
参加者全員合格になりましたが、それよりも班が一つになって
目標を達成できたことがとても良かったです。
次は中嶋係長 お願いします。
刈込池へ(2019年)
今年も刈込池に行ってきました。今年で4年連続となります。
(2016年・2017年・2018年の様子)
今年は、クマ出没が怖いところですが、鳩ケ湯温泉の方で出たとも聞きました。
刈込池は、登山とは違ってハイキング気分を味わえるのでハードルも低くお勧めです。
大野市が管理してくれているので、階段もしっかりして安全に登ることができます。
刈込池のポイントは、紅葉が水面に映るところで風が無いと最高です。
青空も写せると良いのですが、あいにくの空模様でした。
こんなに刈込池まで接近することも可能です。丸太に上を歩けますが、落ちないようにね。
う~ん きくらげのような、気もします・・・
帰りは、遠回りしてこのような「苔」の階段を降りてきました。
苔からは、ひょっこり若葉も出て趣がありましたが、残念ながら水滴は思ったように撮れませんでした・・・
刈込池から帰る際に、途中の集落では「しいたけ」作ってました。採ってみたいなぁと思いましたが、人さまのものですから。。
代わりに、帰りに勝山に寄って、何があるか分かりますか?
なんとなく分かりますか?オレンジ色のサクランボみたいな?
銀杏(ぎんなん)です。ここでは、しっかり収穫させて頂きました!
今日も一日楽しかったです!
内覧会へ
印刷機メーカーの内覧会に参加してきました。
2日間で、220名の参加者だそうです。受付名簿を拝見したら、取引先様も来られていたのですが、残念ながら分かりませんでした。
3種の厚さの違う紙(0.5・0.45・0.4mmだったかな)で構成される商品を作ります。
一番上の紙を拡大して撮影してみると、こんな感じです。
一番上の紙は、こちらの油を表面になじませるようです。
2種類の紙は、このような機器を通します。キャラメルのように見えるのは、エマルジョン系の糊となります。
次に3本の紙を重ねていきます。何が出来上がるか、なんとなくピンときましたか?
最後の部分ですが、ここでは必要な長さでカットされます。
正解は、紙ストローを製造する機械でした! 当たりましたか?
こちらのメーカーは、このような印刷機械を製造する老舗です。
デモでは、毎分150mで印刷中に宛名印字を行っていました。かなり高速に感じたのですが、平台全判の印刷機で14,200回転で印刷中に印字をするのと同じ計算となります。この機械は、1時間にV型のハガキが、6万枚バリアブル印刷できるようです。
丸岡/カジュアル イタリアン
丸岡城の南にあるカジュアルなイタリアン(リーノ)へ行ってきました。
お店を始めて20年位だと思いますが、ご無沙汰で15年ぶりくらいの訪問です。
店内のお客様は、子連れの方から70過ぎの年配の方まで幅広い客層でした。
私は、ボードにある「サラミ・とまと・ともうろこし」のピザを注文てみました。
美味しそうでしょ~ 薄手生地に具材が敷かれてカリカリに焼きあがっております。
こちらは、奥さんが注文したピザですが、バジル・チーズ・トマト入りのピザです。
一人は、普通パスタ頼むかと思いますが・・・
パスタやピザを注文すると、サラダやドリンクもセットでついてきます。
最後に出てきた桃のフレーバーティーです。しっかり甘く桃の甘さか砂糖かなのかは・・・
駐車場までの道で見かけた鉄蓋にも丸岡城をあしらっておりました。
洒落ていて良いですね。
令和に起こった一番の出来ごと ~気分転換~
製本部の玉田です!
令和に起こった一番の出来事ですが
それほど大きな変化はなく過ごしている私にとっては
髪を染めたことですかね(^_^;)
大学生時代に一度染めてみたのですが
思っていたより髪が明るくなってしまって
それ以来ずっと黒髪でした。
社会人になって少し髪色変えてみたら? と
友人に言われることもあって
気分転換に今年の夏にようやく染めてみました!
暗い室内だとわからない程度だったのですが
気づいてくださった方々ありがとうございましたm(_ _)m
髪も伸びてきたので来週にでも染め直しに行こうと思います♪
それでは次は頼れる上司の前田係長お願いします(^-^)/
社内研修で自分を成長させる事
社内研修制度を更新しました。
スキットでは、仕事を通じて成長できるだけではなく、外部顧問や専門家を招いた研修も行っております。
・自分の成長をイメージしたい
・自分の成長や会社を成長させるチャンスが欲しい
このようなスタッフには、もってこいの会社です。
スキットで与えられるチャンスを最大限に生かし自分や会社を互いに成長させましょう。
令和に起こった一番の出来ごと ~W杯男子バレー28年ぶりに4位!~
初めまして♪
今年2月にSKITに仲間入りした営業部 Webマーケティング課の南部さゆりです。
4人の子供がいる【肝っ玉母さん】になりたい小心者母さんです(笑)
令和に起こった1番の出来事と言えば、
バレーボールW杯で全日本男子が4位になったことです!
私も趣味でママさんバレーをしているので、
バレーボールが大好きなのですが、
全日本男子はだいたいいつも全日本女子よりランキングが低くて、
今の中垣内監督や中田監督が現役だったころから、
「実力の女子、人気の男子」と言われてきました。
ところが今年のW杯は違いました!!
なんと28年ぶりに4位の快挙を成し遂げました!
男子バレー世界ランク11位の日本が同8位のイランを破り、
史上初の5連勝を果たした時にはテレビの前で
万歳してしまうほど一人で盛り上がってました(笑)
また、世界ランク1位のブラジルから1セットを奪った時は、興奮しすぎて寝れないくらいでした。
龍神NIPPONの白熱したプレーを見ていて、自分のバレーも
もっと頑張ろう! と思いました。
バレーボール最高です!
次は玉田主任お願いします♪
SK会22回ゴルフコンペ
10月23日は、SK会22回ゴルフコンペでした。週末の情報では、午前中は雨予報だったので、
お客様に申し訳ないなぁと残念に思っていましたが、朝起きてみると「超快晴」でした。ラッキー~
営業の白崎係長が、コンペのルール説明をしております。
当社のコンペは100前後の方でも十分優勝が出来るようハンデキャップに上限を設けておりません。
ゴルフ場もこのような青空です。芦原ゴルフの湖コースは、風力発電の風車が間近で見れるというコースです。
初参加頂いたデザイン業をされている「S野さん」です。こちらは、ドライバーショットですが、大きな振で超カッコいいです!
水産物の冷蔵倉庫業をされている「M藤さん」です。69歳のお年ですが、優しい構えから信じられない当たりをされ私のドライバーショットを軽~く超えます!
ゴルフが終わると表彰式が準備されており、軽食でのパーティーが行われます。
カメラ目線の「Mさん」彼のドライバーも女子プロ並みの真っ直ぐで綺麗なショットなのです。
今回の飛び賞(5位・10位・15位・20位)は、竹内菓子舗の米粉カステラを準備させて頂きました。
会長賞(8位)会長 賞副賞(18位)には、福井のお米(いちほまれ)10k&5kを準備させて頂きました。
22回SK会ゴルフコンペの優勝者は、保険の代理店をされている「M上さん」でした。記念撮影でぱちり。
東大阪・名古屋・京都・富山・金沢・福井県内からプライベートのお時間を割いて参加していただけたこと。
景品の協力を頂けたスポンサー企業様、運営を助けてもらえた光文堂/福井営業所所長にも感謝です。そして白崎係長もありがとね
最高のお天気の中、怪我無く無事に終えれたこと。ほんと良かったです。
実は、ホールインワンをいつも目指してますが、ピンにすら当たった記憶がありません。次回こそ!