社長ブログ

新たな設備を導入です!

今日は朝一番で機械の搬入が行われました!
h29年度ものづくり補助金」にて導入する機械がやっと搬入されることになりました!


「Before&After」でいうと「Before」の部分になります。
この位置に新しい設備が設置されます。さて?
どんな設備が搬入されるのでしょうか?


今回導入する機械は、横から見ると凸版のような形です。今回の設備は印刷機のように複数のピースで組み立てるのではなく、1ピースなので、搬入のために当社の西側に新しく搬入口を設けるしかありませんでした・・・


さて、機械を覆っていたクロスが解かれました。
雨の天気予定でしたが、ほぼ降らずに作業開始です。


足場を組んで鉄板から機械を社内に引きづりこみます。


日も射してきて、順調に進行中です!
印刷機のように何トンもあるわけでもなく、1t弱なのでユニックでスーイスイ。


これは、会社の中からになりますが、重量屋さんが、屋外と屋内で掛け声を掛けながら引き込みです。ちょっと右に傾いてるけど大丈夫かな?


コロコロと台車に乗って運び込まれてきました。天井ギリギリで通過中です!


導入設備の要となる「レーザーヘッド」を装着します。
この作業は、重量屋さんが力をあわせて「エンヤコラー」作業でした。。


設置した機械が水平になっているかを確認し付帯設備を周りにおいて本日は終了!

クリスマスツリーを置いてみました!

出張で利用する飛行機にて、CAのご当地シールを頂いてきました!
JAL「ご当地シールについて」でも、書かせてもらっておりますが、今回は・・・

JALご当地シール石川
残念!一個だけでした! 18.石川 千里浜なぎさドライブウェイ

初めての北陸カードだったので、嬉しかったですが、ほかに滋賀・大阪・福岡・鹿児島をもらいましたが、すべてゲット済みだったので、ちょっぴり残念。。コンプリートには、かなり長い道のりです・・・


クリスマスツリー2018クリスマスツリー2018_2
今年のクリスマスツリーです。左がノーマルで右が少し改良した物です。
来社されたお客様や社員の方向けに「お菓子」をぶら下げてみました。

お菓子が無くなり次第、新しいお菓子をぶら下げていく予定です。
来社される機会があれば、ぜひお菓子×1人×1個/日 という事で、お持ち帰りください。

ラーメン部 12月「一力」

こんにちは。
先週の土曜日には「スキット×ラーメン部×12回目」に参加してきました。
今回のラーメン屋さんは、近所に11月に出来たばかりの「一力」です。
敦賀の「一力」には行かれたかたもいるかもしれませんが、私はありません。
さて、どんなラーメンなのでしょうか!

ラーメン部チラシ
今年最後のラーメン部となります。クリスマスのイメージです。

一力 メニュー
今回の「一力」のメニューです。唐揚げ、ポテトなどのサイドメニューもしっかり載ってますが、ジェラート系はないようです。
ノーマルの中華そばで、750円
上下二段に渡って違うチャーシューが盛られている
ダブルチャーシュー麺 1750円
とノーマルなラーメンから、2000円弱もするラーメンまで様々です。

ワンタン麺
私は、ワンタン麺を注文しました。スープは、美味しいです。
スープは、豚骨や鶏がらがベースといわれますが、魚介系の味もしたのは、私の気のせいでしょうか? 麺が細麺で、早く食べないと伸びちゃいます・・・
ネギの刻み方は、ちょっと残念かな・・・

一力免許証
敦賀の一力のオーナーから営業を許された証。師弟ではなく、「宿敵」だそうです。。


おっと!佐々木君とアンダヤ君の席では、トラブルが発生・・・
因みにチャーシューを頼んでいたのに、盛られていないそうです・・・
申告すると後からからチャーシューだけど別皿でもってきてくれましたが、
どうなんでしょうかね?

一力 スキットラーメン部
参加者で集合写真です。ラーメンが来る前でみんなワクワクしてます。
また来年度も美味しいラーメン店に出掛けていきたいですね!

2018年最後となる12月の始まりです

おはようございます。
今年最後の月となる12月がスタートしました。

先日ガソリンスタンドに母親の車に給油をしに行ったときですが、
「ちょっと安くなってきた」
このように言ってました。皆さんにとっても一番分かりやすい「出て行くお金」なので気づいている人も多いと思います。
今年の10月上旬に原油がここ3年の中で最高値となってから3割下落してるためです。
年末年始に向けてさらにガソリンや灯油価格も値下がりしてくるので、ある意味で家庭にとっては助かるのかもしれません。
また興味のある人は、なぜ原油が最高値をつけ始めたのか?
なぜ最高値から3割も下落しているのかを推測したり調べると面白いです

さて次年度経営計画書の中身について考えてもらう機会が増えておりますが、
先日の営業部勉強でも復習をした、7つの習慣にある「第三の習慣」を思い出してください。

「日々の仕事=緊急+重要」を最優先と考え、この日々に追われてはいけません。
「第二領域 緊急ではなく重要な事」を最優先と考えて実行を見える化してもらいます。

営業は、種まき活動
現場は、研究開発・予防活動・人間関係づくり

この一番大事な部分を見える化=評価としていきます。

神戸マラソンを走ってきました!

私のプライベートでは今年最後の大きなイベントとなる「神戸マラソン」を走ってきました。
来週行われる「大阪マラソン」にエントリーしましたが、二年連続の抽選もれでしたが、逆に滑り止めでエントリーした「神戸マラソン」が通ってこちらは「初参加」となりました!


事前受付の会場では、エントリーした参加者全員の名前も掲載されております。


ゆるキャラ「スフラ」と記念撮影です。桜の花びらから生まれたスポーツの妖精だそうです。2021年京都市で開催されるイベントを盛り上げるキャラクターです。


さて出走当日です。私たちの待機場所は、先頭のA~E(9:00出走開始)一番後ろのMの私たちは、9:15出走開始にて待機してます。実際に出走は、9:20分以降にスタートを通過するのですが、途中の関門でタイムオーバーにならないかヒヤヒヤです。


神戸市役所前をスタートし、南京町の前を通り過ぎます。


奥に見えるのは、「鉄人28号」のモニュメントが置かれています。
神戸出身の漫画家、故 横山光輝氏が書いたものです。
私の中では、横山光輝というと三国志なんですけどね(^^♪


奥に見えるのが淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」です。ここまでくると折り返し地点です。


マラソンも終盤です。ポートタワーが見えてきました。


ということで、2人とも無事にゴールしました。今までのフルマラソン(大阪×3・東京×1)の中で一番走れる距離も長くて楽しめたマラソン大会です。
沿道で沢山の応援の方や盛り上げ隊の方、給水や給食のボランティアスタッフ、そして序盤は「くまぷー」のかっこをしてサロンパスを2度も掛けてくれた男性には、助けられました!
そして、NHKのランニング情報番組「ランスマ」で出てくる「金哲彦」先生にも途中で会えて握手できたし今年最高のイベント締めくくりでした!

また走れるかな?

5Sリーダーの会議中です!

5S委員会
「突撃!隣の晩ごはん」って皆様ご存知でしょうか?
社内で毎月行われている「5Sリーダー会議」の内容です。

毎月第1水曜日は、5Sリーダーが集まる会議を30分行っております。
その様子を拝見させてもらいました。

各部署での月間活動報告や問題点を協議し共有化を図るのが目的です。司会者・事務局・アドバイザーの役割や制限時間も区切っているので、テキパキ進行しております。

会議の担い手が、育ってくれるのが楽しみです。

11月度の始まり

本日から11月となりました。10月上旬には、30度を越す日もあったのですが、嘘のように急に冷え込んできました。季節の変わり目には、体調を崩しやすく自己管理が大事なのはもちろんですが、咳やくしゃみで他の人に迷惑が掛からぬようマスクを着用するなどマナーを守っていきたいものです。

さて今年も残り2ヶ月となりました。

改めて今年のスローガンに注目したいです。

「自分で気づいて行動を変える 自分を高めて新しい仕事にチャレンジ」

販売部門は、新しい仕事が受注できるよう仕組みを考えたり実際の受注に結びつけたか?
製造事務部門は、いかに多能工として機械操作などが出来るようになったか?

まだ2ヶ月ありますから、自分で行動を変えていきましょう。

頂いた「お礼状」より

初めてお会いした人からお礼状を頂く事ってありますでしょうか?
それとも、お礼状を書く事もあったりしますでしょうか?

前田君
実際に、先日頂いたお礼状です。とある集まりで会った後輩より
手書きっていいですね。

最近は、メールを含めてSNSの利用が増えているので、このような挨拶礼状を見る事は少なくなっているのかもしれません。
しかし、他の人が行っていない=少ない からこそ、相手に好印象を持ってもらえるのではないでしょうか。こんなことを考えながらお礼状を書くのは、本質に反するのかもしれませんが、どうせなら。好印象を持たれたい。

前田君2
それも、相手のツボに入るようなお礼状が利用できればテキメンかも。

刈込池へ(2018年)

こんにちは。
毎年恒例になっていますが、福井県大野市にある「刈込池」へ行ってきました。
ちなみに、去年はスキット×登山部、プライベートも含めて2度10月11月に行ってきました。

鳩が湯温泉
刈込池の手前には、「鳩ケ湯温泉」がありますが、今年は・・

鳩が湯温泉別館
別館(新館)が建っておりました!別館は宿泊したことがないので機会があれば!

刈込池茶茶ちゃんと
今回は、うちの愛犬「茶~ちゃん」と一緒にあがっております

刈込池茶茶ちゃんと2
帰りの階段ですが、我先にと先導していきます!

刈込池茶茶ちゃんと3
茶~ちゃんに引っ張られるので、ついつい私は腰が引けてますが、私も嬉しそうですね・・・朝晩の散歩以外では、出かける事が少なかったので、茶~ちゃんも喜んでいました。

刈込池2018
今年の「刈込池」です。事前情報では、少し早いなんて聞いておりましたが、もの凄く綺麗です。色々な場所にカメラで撮影できるポイントがあって、隠れた映えるポイントもあるはず!風が無く水面紅葉が映るのが、素敵です。

豚カツとんき
イタリアンのお店に入りたかったのですが、入店直前に閉店オーダーストップ(嫌味か・・・)大野市の豚カツ(呑喜 とんき)にて食事してきました。
このお店の一番の驚きは「赤だし」だったことです(^^♪

福井国体 山岳競技へ

福井国体の山岳競技を見るのに「池田町」へ行ってきました。
もちろん山岳競技の「ボルダリング&リード」を生の競技として見るのは初めてで、ちょっとワクワクです。


天気予報では、福井市内は晴れてましたが、山深い池田町は曇ったり雨が降ったりでした。


早速体育館では、ボルダリングの決勝が始まります。二人で一チームとなって右側の壁二箇所と左側の壁二箇所を登って点数を競います。


岐阜・埼玉・佐賀・千葉・大分・和歌山・茨城・福井が決勝進出となっておりました
カラフルなユニフォームは、茨城県チームです


簡単そうに見えて、かなり難易度は高い・・・
頑張れ福井県チーム!


こちらは女子リード競技です。反り繰り返った斜面を登っていきます。


この写真でも確認できますが、競技早々に雨が降ってきました!
湿気で滑りやすいのか選手も苦戦しているようです

初めての国体競技観戦では「山岳競技」のみでした。
開式翌日の日曜日は、台風の影響で見れる競技が限られたのが今回痛かったですね