社長ブログ

そろそろ社章の仕様を決めないと

夕方になるとお腹も空いて思わず食べる事を想像しちゃいませんか?
食い地を張っているのか私は思わず今日は何を食べようか、いや食べさせてもらえるのかついつい考えちゃいます。
最近は甘いものを食べる習慣も増えきてしまい、夏痩せどころかしっかり食事も摂るからか体重をキープし夏バテも一切していないようです。
ニコニコニコニコ


シュークリームをアイスコーヒーとセットで自宅で美味しく頂きました。


外のシューは、食べると落ちてきそうな雰囲気ですが適度に「しっとり」としており実際に食べるとサクサク感もあります。中のクリームは、重みもあってちょっと大人の食べ物のような気がしました。


さて、昨年行った社章のデザイン公募からついに本格始動しております。
デザインも投票から決まっていたので、秋から実際に営業が胸の社章として使えるようにデータ制作に入ってきました。



「社章」となるピンバッチのサンプルを資料請求し仕様をこの中から決めなければいけません。どんな仕様にしようかなぁ・・・
熊あたま熊あたま

8月の始まり

おはようございます。
今日から8月ですが、まだ北陸と東北地方は梅雨明けはしていません。もう8月なのに不思議な状態ですが、室内と室外での温度差も感じることが多くなる事でしょうし、夏バテを防ぐといわれる「豚肉・うなぎ・レバー・レモン・梅干・トマト等」しっかり意識して摂って体調管理には気を配ってもらいたいと思います。


本日はお客様が会社見学に来社されますが、担当の人は準備は大丈夫でしょうか?
上手く説明が出来るかどうか不安でいるかもしれませんが、大丈夫です。上手く出来なくても、命まで取られる事はありません。

先日の勉強会で話をした「主体性を発揮する」というキーワードですが、もう一度思い出してほしいと思います。

主体的とは、

・自分から進んで状況を改善する行動を起こす事
・自分の人生に責任を持つ事

という意味でした。

仕事において主体性を発揮するチャンスは、実は増えているのです。
社内の勉強会・会社見学・委員会・会議・五人会など受身ではなく、自分から前向きに行動できていますか?

参加がすべての始まり(チャンス)ですが、ぜひ自分から参画(行動を起こす)し、今までの自分とは違う自分に変わってみましょう

あわら温泉屋台村 湯けむり横丁

毎日毎日30℃を超す暑さが続きますが、私の隣では観葉植物の「ポトス君」が、元気に茂っております。実は、朝来てみると、葉っぱや茎には水滴がついているのを見かけるのです。


こんな風に黄色く楕円で囲んだ所になるのですが、水が滴り落ちそうです。
空調機をつけたりすると直ぐに見れなくなるので、朝だけの楽しみです。
グッド!グッド!


先日「あわら温泉屋台村 湯けむり横丁」に行ってきました。
くるま。くるま。


えちぜん鉄道「あわら湯のまち」駅から歩いても5分。お酒が入る事が多いので車で行っく事は少ないかもしれませんが、屋台村の前に10台程の駐車スペースも確保されています。


今日の目当ては「楊々(やんやん)餃子」です。ここの水餃子が食べたいようです。
行った時にはカウンターがすべて満席で、15分程外で待っておりました。


やっと入店でき早速注文して出てきたのが、目当ての「水餃子」です。
皮も厚くて食べごたえがあります。上に掛けられたタレは外国を感じさせる独特の香りがしました。香草が入っているのだろうか?


こちらが、セロリが入った「焼き餃子」です。羽も付いて美味しそうでしょ?
味は、見た目通りで、十分美味しいです。
熊あたま熊あたま


こちらは「小龍包」皮に「ぷつぷつ」と見えます。利くの忘れたけどなんだろう?
ハーブのローズマリー入れたりするのかな?単なる海苔かも?
チャイナアルチャイナアル


ここのザーサイは、変わっていました!普通はピリ辛か塩辛いかと思ったら甘かったです。初めての甘酸っぱいザーサイで面白かったです。

このお店は、もう少しすると違う店舗に入れ替わるそうです。
場所は、えちぜん鉄道「あわら湯のまち」駅の南でちょっと広めの店舗に構えるそうで、また行ってみたいのと、今度「湯けむり横丁」に行くのなら電車ですね~
東横線東横線

 

業績手当 初支給となりました!

昨日の夕方には、営業&Webサポート部主催の勉強会を実施しました!
営業会議の前に30分だけという制限時間を設け実施しております。最初に開始してから、そろそろ2年目に入ろうかとしてます。当初は、営業&Webサポート部門内だけで行っていたのですが、他部門からも参加し勉強したい人も多いのでは?そんな意見もあり希望者が居れば歓迎する旨を案内したところ参加者が増えました。

社長とはいえ営業なので、私にも勉強会の当番が回ってくるのです。

前回のテーマの延長となります。
七つの習慣」の第一章「主体性を発揮する」について勉強をさせてもらいました。考え方を理解してもらう内容なので非常に難しいなぁと思いながら、制限時間内で理解してもらいたい事をシンプルにまとめ(まとめたつもりです)、そして最後には何を理解したかというアウトプット(宣言)もしてもらいました。勉強会を通じて、自分を変えれるヒントになれるといいなぁと感じました。


実は、どうせ勉強会を行うなら営業だけではなく現場からも情報発信を行ったほうが良いという社内スタッフからの意見もあり、先週の金曜日に行ったデータ制作や画像編集を行っている現場からの勉強会がこちらの写真です。将来的にはもっと面白い方向に変化できそうな気配もあり実はありましてワクワクしております。

同じことを繰り返すのは非常に「楽チン」です。
そうではなく、新しい事にチャレンジして行く事が「楽しい」と感じれると良いなぁと思います。


5月から運用している「業績手当」なる仕組みを導入しております。こちらのブログでも少し書きましたが・・・
6月の正式な業績が出てきました。昨年度を更に上回る利益を計上出来る事ができました。という事は、うちの社員のお給料に「業績手当」という品目で手当金が支給されます。

おそらくこの事を知らない奥様は「お父さん!業績手当ってなあに?」
こんな質問も、飛び出るのではないでしょうか?

お父さんが、会社で頑張って仕事をしてくれるお蔭で、給与賞与のほかに臨時のお手当てが毎月付く?かもしれないなら・・・

スキットで働いてくれているのは、お父さんだけではありません、お母様だって働いております。そしてお子様を送り出してくれている親御さんにとっても同じです。
お子様も頑張ってくれています。

給料明細で「業績手当」気づいたら「声を掛けてあげて下さい」
ウインクウインク


 

花はす早朝マラソン2017

こんにちは。
昨日の夕方には思いっきり雨降りましたよね?
案の定、会社に戻ると目の前にある川の水も道路ギリギリになっておりました。

最近「ゲリラ雷雨」が多いので、このアプリをスマホに入れ役立たせています。ニュース速報災害はもちろんの事、日本全国の降水情報も1時間後まで予報確認ができます。外出時にも、この情報を見ながら、通り雨なのか本降りの雨なのかを参考にさせてもらってます。



すぐやる人」と「やれない人」の習慣の違いが書かれておりました。
私も苦手な事は「すぐやれない人」の習慣になりがちな事ももちろんあります。
自分が気づかなかったことを本で気づけると「習慣・言動」も変える事ができる。
スキット文庫」においてあるので、社員にも読んでもらいたいものです。
本本


花はす早朝マラソン」に予定通り参加してきました!
走る人走る人

私たちが参加した10kランのスタートは、「7:15」なので、5時起床で6時過ぎに会場入りしました。NHKのランスマの撮影部隊が来ていたので、記念撮影!
カメラカメラ


花はす早朝マラソンのスタート前です。早朝とはジメジメとしたコンディションの悪い状況です。気温25度で湿度80パーセントだったはず。


花はす早朝マラソンですから、このような綺麗な「はす」を見ることもできるし


こんな元気な「ひまわり」も走りながら見ることができます。


もちろん、今回のゲストランナー「ザ・たっち」の二人も撮影してきました。
NHK×ランスマにてトレーナーの「金先生」やMCの「田村亮くん・秋元才加ちゃん」も来ることを期待してましたが来ず残念。。
ウインクウインク


このマラソンは、早朝とはいえ夏の厳しいコンディションの中行われるので、「給水ポイント」が非常に充実されています。沿道での地域の住民の方のウォーターシャワーが色々な所であったりなど至れり尽くせりです。しかし、今回は最後まで止まらずに走りきるスタミナも無く何度も歩いてしまいました。
えーんえーん


完走はできたものの、スタミナの無さを痛感させられるマラソン大会でした。
Tシャツも短パンも汗や給水やシャワーでベタベタです。
この暑い時期に、納得してしっかり走りこめるのなら調整は完璧なのだと思います。


ザ・たっち」の二人も沢山の応援に囲まれて完走されました。
おめでとうございます。
グッド!グッド!


さて場所を変えて補給にまいりました!
くるま。くるま。


「イングリッシュマフィン」のセットに「リンゴジュース」を注文しました。
スタミナが完全に切れかかった体に染み込むように栄養が吸収されました。


以前から気になって行ってみたかったのですが、越前市にあるお店です。個人の方が趣味の延長といったら怒られるかもしれませんが、出来て数年でしょうか?新しくて綺麗なお店です。ただ日曜日には営業がされていない事も多く今回は電話してから訪問しました。行かれる方は、ご注意を。そして、ご馳走様でした。

おしまい。

土曜日ランチ

こんにちは。
先週のブログ更新は白山登山の一回で終わってしまいましたが、今週は何回更新できるのだろうか?ちょっと不安です。
えへへ…えへへ…

社内の「スキット文庫」には、目立つように表紙面が見えるように本棚に置いてあるのですが、面白い本を見つけました。

商売を考える際に、いかに確立良く物を売るためにはどうしたらよいか?

この本を読めば「なるほどなぁ」このように気づけるはず、ぜひ社員にも読んでみてもらいたい。


土曜日のお昼には、福井市内のちょっと郊外に「ランチ」を食べに出かけてきました。
くるま。くるま。


お店から見える風景は、ずーっと「た ん ぼ」です。
そういえば、早生の稲はもう稲穂がつき始めてましょね?早いですね~
稲稲


ランチででてきたサラダには、あら可愛らしい!
「星」の形や「ハート」の形をしたキュウリちゃんが混じっております。


デザートには、かぼちゃプリンを選びました。
お店の前で出来ている「ミント」が添えられて良い感じです。


注文したのは、宮崎地鶏を使ったプレートランチ @1,500円 です。
「雑穀米・サラダ・鳥スープ・地鶏のタルタルソース和え・バンバンジー・デザート」です。お冷も、デトックス効果があると言うフルーツ(グレープフルーツやリンゴ)が漬けられたお水がでてきます。
ワンドリンクが付けば、もっと良いなぁと贅沢な要望です。
すごく美味しかったです。
ブーフブーフ

白山登山

こんにちは
月曜日は、海の日という事で祝日お休みでしたが、海水浴に行った方も多かったのではないでしょうか?私も海を想像させる生き物をゴルフ場で発見しちゃいました!


ゴルフ場でコーヒーを飲んで新聞を読んでいると・・・
何か小さい生き物が、床のジュータンを這って歩いております。


よくみると体長20ミリほどの小さい「カニ」さんでした。
こんな所にいると、誰かに踏まれペタンコにならないか心配ですが、何とか生き延びてほしいです。
カニすまいる★カニすまいる★


海の日の月曜日には、今年で開山×1300年になる「白山」へ行ってきました。
ニュースなどで取り上げられているので、ご存知の方も多いかもしれませんが「タスキ」を登山者で繋いで登山を楽しめるというと聞いていたのですが、残念ながら、どこにあるのか分からずタスキ無しでスタートです。
ちなみに、タスキは開山の年(養老717年)にちなんで717本準備されているようです。
ルパンルパン


今回も白峰村の先「別所出合」から登頂となりますが、登頂ルートとしては、行きの上りが青い線(観光新道)にて、室堂まで向かい、帰りの下りを緑の線(砂防新道)となっております。
実は今回「観光新道」を上りで通るのは初めての経験です。下りで「観光新道」を使った事はあるのですが、思った以上に急な坂で膝が痛くなったのを覚えております。さて今回は、どうなる事か・・・


別所出合の登山口からスタートです(6:06)
このために新しく新調したパンツ(登山ズボン)を穿いてニコニコです
ウインクウインク

白山には色々な登頂ルートがあるのですが、
福井から白峰を通って登頂をする場合は「一ノ瀬」という場所に車を駐車します。「一ノ瀬」からはバスが出ており20分かけて登山道入口「別所出合」まで1名×@500円にて送ってもらえます。バスを使わずに歩いて「別所出合」まで上がってもOKです。

スタートの記念撮影をした「別所出合」のスタート地点からは、
砂防新道」と「観光新道」という2つのルートが、存在します。

砂防新道」は、展望も楽しめ観光新道に比べれば緩やかな登山ルートで日帰り登山にて使われることが多いようです。最初に吊り橋を渡って行くので、一瞬ハイキングのような気分が高まる楽しいルートです。

観光新道」は、展望を大きく楽しむ事が出来るが、急な坂も多く下りの利用者が多いようです。私たちも前回は、下りで利用しましたが、勾配の急な坂が多いので膝に負担が掛かったのを覚えております。


「観光新道」を上って1時間弱経って見下ろした風景です。当日は小雨も降り
朝方は靄が掛かっていました。正面に見えるのが「不動滝」です。工事用車両が通る道路もみえています。砂防新道も見えるのでしょうが、分かりませんでした(7:26)
土砂運搬土砂運搬


スタート(別所出合)から1時間も登れば、山の中の急勾配も落ち着き、登山道の左右には、やっと草花が目立つようになってきました。暑くて湿気のある、この蒸し暑い季節が草花にとってはイキイキと見えました。右写真のユリは「ササユリ 笹百合」です。
チューリップ。チューリップ。


猫背になってカッコ悪い写真ですね・・・
頭の周りを虫がブンブン飛び回って刺されると嫌なので、黒いアミアミのネットを被っていたのですが、後々とんでもないことに・・・
ポーンポーン


仙人窟(せんにんいわや)という場所なのですが、大きな岩と岩が重なりあっている隙間を通ります。ドキドキします(7:53)
ウインクウインク


滑りやすい残雪の上です。なめてかかると滑って痛い目にあいます。
かすかに見える「殿ケ池避難小屋」を目指します。
雪が残っている所は風が吹くとヒンヤリとして気持ちが良いです(8:41)
すべりやすいすべりやすい


ネコジャラシのような形に小さな花びらが沢山付いた草花です。
クガイソウ 九蓋草」という名前です。


観光新道を登る際には、途中で「殿ヶ池避難小屋」という休憩ポイントがあります。
その「殿ヶ池避難小屋(茶色い建物)」を見下ろしています(9:23)


南側を眺めると正面にがけ崩れしたような部分(猫の爪で引っかいたような)の手前には、砂防新道にて休憩ポイントとなる「甚之助避難小屋」がみえます。
ここまで来ると観光新道と砂防新道が交わる「黒ボコ岩」まであと少しの場所です(9:23)


左が、「ヒメジャジン 姫沙参」右が、「ハクサンチドリ 白山千鳥」という花です。キツイ勾配を上っていると汗が滝のように流れてくるのですが、けなげに咲いている草花が目に入ると癒されます。


室堂の手前には、「黒ボコ岩」という休憩ポイントがあるのですが、そこでは休憩をとらずに「黒ボコ岩」から数分先に進んだ場所で最後の小休憩です(9:56)


ついに目的地の白山室堂に到着となります(10:18)
別所出合から、上り始めて4時間12分かけて到着しました。
ズボンが破けているように見えますが、違いますからね。。


ここからのコメントは、下りです。予定通り砂防新道を通って下山となります。


観光新道と砂防新道が交わる「黒ボコ岩」のポイントから砂防新道を上から撮ってみました。なかなかの傾斜で、いつもこの坂で「ひぃひぃ」言ってたのを思い出しました。
えーんえーん


この坂には、「ミヤマキンポウゲ 深山金凰花」が、愛らしくに咲いていました。
ニコニコニコニコ


同じ黄色の花でも、こちらは「リュウキンカ 両金花」です。


こんな勾配のきつい岩肌に愛らしい草花が咲いており、
写真の上の方に黄色く見えるのがそうです。


草花になったつもりで雪解け水を眺めてみたり・・・
下りは、余裕が出てくるので、ちょいちょい遊べます。
熊あたま熊あたま


下りは、かなり大急ぎで降りてきましたが、これが砂防新道の入り口となる「つり橋」です。砂防新道から出発する際には、ここを通ります


無事に怪我なく戻って来れました・・・・と思ったら、


自宅に帰ってみると、左写真のように両耳がパンパンに腫れてきました
ポーンポーン

ちょっとかゆかったので、冷えピタを小さく切って両耳に付けておいたのですが次第に噛まれた場所から今度は黄色い汁が出てきて、朝方に皮膚科に行ってきました。右写真のようなイヤホンを付けた姿の治療を受け病院の先生には、ブトには「ミントやハッカ」の匂いをさせたほうが良いとアドバイスをもらい帰ってきました。

川や山に出かける際には、皆さん、ブトにご注意を!
手手

え!ランスマ 金先生 来る?

おはようございます。
7時過ぎには、気持ちの良い風も吹き乾燥していて今日は良い一日にるなと思っていたら・・・この時間には風も止み、最高気温「35度」今日も暑苦しい一日となりそうです。私は今から大阪出張ですが、電車の中での読書がちょっと楽しみです!

さて義母は裏庭で作っている「えだまめ」が収穫を迎えました。

今年我が家で出てくる初物です。
まだ実は薄くこれからプリプリに大きくなるのだと思うのですが、先にいくつか収穫しちゃいました。
爆  笑爆  笑

食べてみると「あまーーい」
グッド!グッド!

自然な豆の甘さが広がります。栽培してくれたお母さん+えだまめ君に感謝ですね。
しばらく、我が家ではアルコールのおつまみに登場しそうです。


来週の日曜日には、南越前町(南条町)で花はす早朝マラソンにエントリーしております。
実はこのマラソン、早朝とはいえ夏の7時スタートで一時間走るわけですから、めっちゃくちゃ「スタミナ」消耗するのです。
秋の大阪マラソン冬の東京マラソンだと、寒い時期の東京マラソンの方が体温の上昇を防げるので個人的には走りやすかったのです。
花はす早朝マラソンは、暑さとの戦いでスタミナは消耗、田んぼの中を走るので楽しみ少なめで孤独との戦い、そして練習不足・・・
ちゃんと止まらずに完走できるのでしょうか?
走る人走る人

NHKの「ランスマ」録画して毎週見ているのですが、皆さん見た事ありますか?
「金先生・亮君・才加ちゃん」が、花はす早朝マラソンに来るようです。
一緒に走れるのかなぁ~ ものすごく楽しみです。
ニコニコニコニコ

Ad Mask(かぶろっさ)掲載されました!

こんにちは。
梅雨明け前ではありますが公園では、元気にセミがミンミンと鳴いております。
夏が近づき確かに暑いですが、去年のような暑さを感じないのは私だけでしょうか?

昨日のブログでも鮎釣り太公望の写真を出してみましたが、河原で焼かれた「鮎」
夏らしい雰囲気も出て美味しそうですね。
※この写真は、富山に行った際に知り合いの印刷会社社長が引っ掛け釣りという方法で釣りあげた庄川の鮎です。


さて、本日の日本経済新聞(略、日経)の北陸版に当社の記事が掲載されておりました。
カメラカメラ

新聞の効果って大きいですね 早速、

スキットさん、 紙製のお面 かぶろっさ 日経に出てるね~
スキットさん、 新商品の記事 日経に出てますね~
スキットさん、 どうやって記事にしてもらったの?

と朝から、お取り引きの企業様に反応を頂いております。
ウインクウインク

商品開発委員会が参加した福井商工会議所「新商品発表のプレスリリース」の内容と日経福井支社の方が来社し取材を受けた内容がミックスされております。


内容はズバリこちらです。電子版を切り抜いてそのまま利用させてもらいました。


NHK福井放送局の羽生キャスターが、以前の「ニュースザウルスふくい」にて取り上げて紹介してくれる際に、取材をしてもらった様子です。実際に羽生キャスターが、かぶっているお面がAd Maskの「かぶろっさ」となります。

Ad Mask「かぶろっさ」のご紹介として

Ad Mask「かぶろっさ」は、イベントなどの人が集まる時に広告塔として目的を発揮します。紙で出来た販促商品(Ad)で、ワンタッチで被り物(かぶろっさ)で利用ができます。このように紙で出来た被り物の広告塔は、非常に稀です。最近はあまり見ないかもしれませんが、東京大阪名古屋など都心では武道の甲冑のように肩からぶら下げている広告塔を見た経験はありますでしょうか?

私の記憶では、信号の近くの歩道に多かったかと思います。「漫画喫茶やカラオケ店」の広告をぶら下げたオジサマ方を思い出した人もいらっしゃるのでは?このような人が広告塔になるケースは非常に珍しく来場者から興味を引くわけです。

「AIDMA」という言葉で例えると
Attention(注意をひく)の部分で、消費者があれ?って気付くモノですね。

そして人が、Ad Mask「かぶろっさ」を被る事によって例え人が静止していても微妙に頭は左右に動いています。それがチラチラと不自然で目立つということです。

「AIDMA」という言葉で例えると
Interest(関心)の部分で、何か見える なんだろう?ってモノですね。

最近は、ゆるキャラ等のキャラクターを使ったイベントも数多くあります。
ご当地のゆるキャラや企業イメージのゆるキャラの入ったAd Mask「かぶろっさ」が消費者の目に留まる事で、子どもが興味を持ち同じものが欲しくなります。

「AIDMA」で例えると
Desire(欲求)の部分で、 私も被ってみたい、手にしたいというモノですね。

当社のダイレクトメールで圧着ハガキというものがありますが、めくれるハガキです。人は行動を付加させることで、ただ読んだり見たりするよりも飛躍的に記憶に残ります。同じ情報を電子ブックで本を読むよりもアナログの本の方が記憶に残るというのはこの事だと思われます。

「AIDMA」で例えると
Memory(記憶)の部分で、 被る行動を付加させることで記憶に残るモノですね。

ここまで来ると消費者は、再度記憶に残る親近感のあるイベントや店舗など主催者が集客したい場所に足を運びたくなるものです。

「AIDMA」で例えると
Action(行動)の部分で、 行ってみたくなるというやつですね。

途中から広告宣伝で一般的に使われる心理プロセス(AIDMA)の説明になってしまいましたが、今回のAd Mask「かぶろっさ」は、そういった心理プロセスに完全に当てはまっているとは言い難いかもしれませんが、ほぼ当てはまっていると言えます。

Ad Mask「かぶろっさ」の素材としては繊維で出来た被り物もシッカリして良いのですが、不特定多数の利用となると都度洗浄して使うのも手間がかかります。その点 Ad Mask「かぶろっさ」は、紙で出来た商品のた常に清潔な状態で利用する事が可能となるのです。またイベント終了時には、紙で出来た利点で再利用としてのリサイクルもしやすく扱いが非常に便利です。

また手軽に利用できるAd Mask「かぶろっさ」は、
屋外のイベントだけではなく屋内でのイベントでも来場者への宣伝告知だけではなく、実際に参加しているスタッフ同志の結束を高める効果もあるのではないでしょうか?

Ad Mask「かぶろっさ」は、
ノベルティー制作専門店
にて発売開始していく予定ですが、商品の掲載が未完成状態・・・日経で記事が先に掲載されてしまいました。急いでノベルティー専門店の構成を作って行かねばです。

苔寺 平泉寺まで

おはようございます。
日曜日には、苔寺で有名な勝山の平泉寺に出かけてきました。

もちろんエアコンが効いた涼し~い自家用車ではなく、
暑くて汗も滴り落ちるロードバイクに乗って!
自転車 自転車

ロードバイクに乗るのは、
ゴールデンウィークに青森/十和田湖での乗車以来なので2か月ぶりとなります。

いつもだと走りやすい綺麗に舗装された直線道路ではちょっとペダルに力を掛けながらスピードを上げて走って行くのですが、今日は帰りのスタミナを残しながら無理せず走ります。
爆  笑 爆  笑


九頭竜川では、アユ釣りの太公望が長い釣竿を垂らし楽しんでおります。
この時期のアユは、放流間もなく小ぶりで身も柔らかかくて美味しそうです!
魚 魚

ちなみに太公望を撮っている間であっという間に、
写真の道路先に小っちゃく見えている相方に離されてしまいました・・・
滝汗 滝汗

ロードバイクにのって20数回になるのですが、
そろそろ自分仕様に微調整を掛けようと思っております。
私の身体の大きさに合わせバイク本体も選んでもらいましたが、
ハンドルの位置が遠く肩が痛くなるので、位置を調整しようかと。。


一枚目(上)の写真は、平泉寺にあがる一方通行の道 入り口となります。
日本の道100選にも選ばれているそうです。秋田角館にも同じ銘板がありました。

ここからの坂は、1k程と短いですが、なかなかの急坂です。
途中で自転車から下りて一休みしながらあがって行きます。
えーん えーん

到着後すぐに休憩です。
途中で購入した飲み物やおやつを一気に補給しました。

 

平泉寺/拝殿・本社への参拝も済ませ、この時期一番苔には環境の良い時期で緑も濃く元気な苔もしっかり拝んできました。
一休さん 一休さん

今回で23回目の乗車でした。
最高速度の56.9kは、平泉寺から下りてきた時に出ただけで、
全体的にゆっくりとできました。1400kも消費しているのが驚きです。

1400kの消費という事で昨日は、焼き肉を食べちゃいました・・・
ちょっとニンニク臭いかも~です。

臭ったらごめんなさい
ペコリ ペコリ