オフィシャル

福井にも桜の開花宣言!

おはようございます。
ついに待つべきものがきました!「福井にも桜の開花宣言でました!」
地元地方紙の速報メールをいつも読んでおりますが、北朝鮮のミサイル発射よりも喜ばしい情報の方がいいですよね!

平年より2日遅く、昨年より9日遅い開花となったそうです。
金沢は、昨日開花宣言しているのに福井はまだ・・・寂しく思ってました。

週末は、花見?結婚記念日だし、どこいこうかなぁ・・・

変化が目的!

おはようございます。今週はだいぶ温かくなるようです!
福井市の桜の開花予想はまだ出ておりませんが、今日のニュースで足羽川の桜を映しておりましたが、蕾も膨らんで「そろそろ」かも。
週末には、あいにく雨が降る天気のようですが、一番の見ごろとなりそうです。すごく楽しみですね。

さて当社の営業部門では、異業種交流の場に積極的に参加し自分の視野を広げ成長し結果的にビジネスのチャンスを作ろうという部分に力を入れているようです。以前は、会社から参加するようにという事で機会を与えていましたが、ビジネス環境が厳しくなり、部門内で真剣に考え「気づき」がでてて来ました。今まで会社が与えてくれていたが、自主的に自分達でチャンスを広げないといけない事を・・・

「参加がすべての始まり」と私がお世話になって青年経済人の集まりにてコメントを発していた先輩がいらっしゃいました。確かに先輩のおっしゃる通りで、第一歩として「参加がすべての始まり=スタート」であって、参加を目的にしちゃもったいない。やはり自分を「変化」させること目的であり、どのように変化するのかも非常に大事な部分であると私は考えます。

セミナー行ってきました!

研修に行ってきました!

レポートを見ると、内容(情報の入力)が盛り沢山で1000文字ほど?

しかし、一番大事な「感想や宣言(出力)」は、1行・・・なんてパターンも数多く見てきています。
※1行にも「魂(こころ)」が込められて入れば、OK。

自分も含めて、社員がそして会社がどのように変化していけるのかを大事にしたいと思います。

ホームページの作りこみ

こんにちは。長らく風邪なのでしょうか。若い時にありがちなカラオケで痛めたわけでもなくなぜか喉を傷めておりまして、お客様とお話をしていたりする時も途中で「こんこん」と咳き込んだりします。毎年乾燥するこの時期に去年も同じ症状が出ていたなぁと感じるわけですが、「喉=気管支」を鍛える事もできるのでしょうか?確かは人間ドックの際に肺年齢は、70歳だった気がします。そんな人間ドックもGW明けに実施するわけですが、今年はどういったコンディション結果が出てくるのでしょうか・・・

さて昨日は全体会議がありまして、ホームページの作りコミの材料を社員に宿題として依頼しました!

内容は、

1.どんな仕事をしていますか? 200文字
2.どんなことがやりがいになりますか? 200文字
3.あなたから見た「スキット」は、どんな会社? 200文字
4.今後の目標や野望を教えてください 200文字
こんなことを社員に依頼してみました。

当社のHPのトップページにて登場している「Webサポート部・営業部・データ制作部・データ出力部・印刷部・製本部・工務部・事務経理部」この各部門より来週いっぱいで宿題が戻ってくるわけですが、正直もの凄く楽しみにしております。なぜか?といいますと、おそらくこういった事って今回のように宿題をという事で聞いてみないと意外と考えていない事って多くありませんか?また考えていたとしても宿題を出されると更に深く真剣に考える時間が出来るじゃないですか。新しくホームページをリニューアルした事で、今回のような宿題を出せる事で社員を成長させるきっかけが出来るわけですよね。また宿題にどれだけ真剣に考えて取り組んでくれているかの確認も出来るという訳ですから・・・
これからは、今以上に社員が考えさせる「きっかけ作り」に「積極的に」取り組んでいかねばですね!

役に立つ人財や商品提供を目指す!

土曜日より4月となりますが、人事異動の時期ともいえるのではないでしょうか。
当社では、転勤という事も無いので社内人事では関係ありませんが、上場企業となる取引企業様では、
「4月から移動となりますのでご挨拶に伺いました!」とか
「金曜日に移動の事例が出て4月からは移動となるかもしれない!」という驚きの企業もあったりなど様々です。
転勤というと変化を苦手とする人にとっては「居場所が変わる」から嫌だとかあるかも知れませんが、
今までの環境も活かされ、新しい環境で成長をする事ができるかもしれない!という期待も持てるのではないでしょうか。
そのような意味で、転勤がある人たちへの無いものねだりかもしれませんが、少しだけ「いいなぁ」とも憧れたりもします。

さて、スキット株式会社が運営するホームページは、「6つ」あるのですが、

ポケットフォルダー専門店選挙ポスター専門店圧着DM専門店ノベルティー専門店封筒印刷専門店

ケットフォルダー専門店
紙製で出来たファイルケース「ポケットフォルダー」という商品の「制作実績日本一」を目指しておりますWeb上の専門店。
「ポケットフォルダー」を利用する事で、お客様ご自身のブランド向上につなげること。
また、お客様とクライアント様との商談チャンスをアップさせる事がのミッションです。
そういった「お客様のお役に立つツール」の制作を目指しております。

選挙ポスター専門店
統一地方選挙を中心に、国政選挙や知事選挙といった首長選挙から、県議会・市議会・市議会・町議会・村議会までの地方議員選挙もサポートしております。2015年の春の統一地方選挙では、340本以上のポスター印刷のご注文を頂けました。北海道から沖縄まで幅広く対応している選挙ポスター専門店です。

圧着DM専門店
オーソドックスな定形ハガキの印刷から付加価値のついた圧着加工(UVニス・フィルム・ふち糊)の付いたハガキ・封書・A4DMや宛名印字・バルク処理・ゆうメール・クロネコDM便での発送まで一気通貫のお任せプランまで幅広くご用意しているダイレクトメールの専門店です。

ノベルティー制作専門店
ノベルティー制作専門店では、大人から子どもまで、まずは安心して使えるような紙製のオリジナルノベルティーの制作を得意としております。頭にかぶる紙製サンバイザーや二個でワンセットというニコイチメガホンなど紙だからできる良さを活かし特徴のある商品をオリジナルで簡単にご利用頂けるようにを心がけております。

封筒印刷専門店
ダイレクトメールやポスティング封筒で目にする機会が増えた「OPP封筒」は、数万部といった印刷制作を行う事も多いため紙製封筒よりもコストパフォーマンスが良くなります。しかし紙製封筒もシンプルな名入れ印刷から紙の質感やデザインを楽しんた制作もできるので、よりデザインを意識した制作が可能といえます。

車両広告専門店
車内広告を通じてプロモーション活動をご支援いたします。通勤・通学など多くの人々が日々利用する交通機関で展開する車内広告は、不特定多数へ向けた情報告知には最適な広告媒体といえます。数日といった掲載の短いものから数か月といった掲載期間が長い物まで広告メディアを印刷制作する専門店です。

6つの専門店それぞれが、当社の得意な領域(製版・印刷・製本・表面加工・可変印字などのノウハウ)に特長を持たせて商品化を行っております。
印刷会社というのは、ありがたい事にビジネスの色々な切り口でお手伝いをご提供する事が可能となります。昔ながらの活字を活かした名刺や封筒や伝票と事務経理が窓口となる軽印刷の領域やビジネスツールとして対お客様に利用される会社案内や商品カタログや見積書ポケットフォルダーといった一般商業印刷の領域や大量にチラシやカタログを何十万部といったように作り上げてしまう輪転印刷機の領域。最終は、印刷物そしてデジタルで利用できるようにデータ制作を行うグラフィックデザインやWebデザインが行える印刷会社。商品を保護したり付加価値を上げるといったパッケージ(紙器)加工という領域や梱包で必要となる段ボールというのも印刷会社の領域とも言えます。また紙に限定せずに考えるとお菓子や飲料品や野菜の袋といったフィルム原反といった軟包装の印刷も印刷会社の領域です。また飲料品や製品として使われる製缶への印刷というのも印刷会社の領域ともいえます。看板(サイン)やネオンという最終物として建築関係に関わる印刷会社も増えてきました。

このように事を考えると、印刷というカテゴリーでもお客様にまだまだお役に立つビジネスを提供できる可能性は広いのだと感じさせます。

その中で当社は、よりピンポイントで商品を絞っていくと

ポケットフォルダー既製品

営業ツールとして、お客様のお役に立てる「ポケットフォルダー

ハガキ圧着V折

販促ツールとして、クライアントとお客様を結び付ける「圧着ハガキ

国政選挙ポスター

政治の世界で、選挙活動から選挙運動までをご支援する

イベントを盛り上げる紙製の「オリジナル商品

販促ツールで、ダイレクトメールやポスティングの材料となる「OPP封筒

これからも、分かりやすい商品構成でそれぞれの専門店にてお客様にとって「役に立つ」情報発信を目指して参ります!

役に立つ人財を目指す

おはようございます!
今日は昨日とは違って少し暖かくなるようですね!春が近づいてきてワクワクしてきます。週末に地元の「恐竜王国さくらマラソン」を走る予定ですが、去年はあいにく寒いうえに「雨」残念ながら棄権しましたが、今年は今のところ寒くて「曇り」の予報ですが、マイペースで楽しんで走って来れればと思います!

さて公式ホームページの中身を少しづつ盛り込んでおります。
具体的には、トップページにある「部門紹介」ですが、残念ながら今のところ「詳細ページ」に飛んでいけません・・・
この「詳細ページ」にまずは取り掛かりたいと思います。初めて「スキット株式会社」とお近づきになって頂けたお客様や関係者様が公式ホームページを見てもらえた時に、うちのスタッフが、お客様のパートナーとしてお役に立てれるような働きを目指しております。

頑張れ工大福井!

おはようございます!
今日は朝から良い天気ですが、気温は例年よりも上がらずの乾燥した一日が続きそうです。乾燥肌の人や火事などを起こさないよう火の取り扱いには十分に気をつけましょう。なんかここまで聞くと天気予報の案内みたいです・・・ちがいますよ。さて本日午後からは、私が個人的に気になる情報として地元福井工大付属高校の春の選抜高校野球が始まります。前回は、健大高崎に延長15回に及ぶ戦いで本日の再決戦になりました。テレビ前での応援は難しいので、時々Newsをチェックして勝利を願いたいと思置います。頑張れ!工大福井!

トイレで手を洗わない人「嫌」

以前友人たちと食事をしている時に私の「潔癖症」の話になりました。そこから少しコメントしますね。
といいますのも、公衆トイレやホテル・テナント等にある洗面所で手を洗っていると手を洗わずに出ていく人が思った以上に多いのにびっくりしました。男性で3割~4割は、洗っていませんね・・・
そういった人が触ったかもしれないモノを触れる事に抵抗があるため、公共機関のつり革や特にトイレのドアノブについては、触れる事に抵抗があります。だって、トイレのノブについては、せっかく自分が綺麗に手荒いしてても、手を洗わない人が共有して使えば、自分が汚れちゃうじゃないですか・・・なので、ドアノブは、押して出るパターンなら良いのですが、引いて出る時には、ドアノブを引いて扉を自分の足で押さえ、手を洗ってから出る・・・こんなめんどくさい事をしたりしてます。

しかし、先週のNHKの昼に放映される「BSコンシェルジュ」にて、私と同じことをしている人を発見!

六平直政(むさか なおまさ)さんです。
六平さんは、見た目は怖そうな厳ついオジサマですが、もの凄く潔癖症です。
トイレから出る時に、ドアノブを洋服の裾等を使って開けるのも、まさに私を同じ考え
こんな所にも共感者がいた!ちょっぴり嬉しくなりました。

最後にトイレに入ったら「手」を洗いましょうね!

トイレに入って、ハンカチなどを持たずに出てくると「おい?手洗ってるの?」
そんな疑った目を持っちゃいます!

インターン生から連絡もらいました!

昨日にも増して喉の調子が悪いです・・・
喘息なのかな?そんな風に思えてしまうシャキンとしない自分の体調にちょっとイライラしてます。
でも私の家系は「肺」が弱い家系でして、父は肺がんで私自身は以前「自然気胸」を患ったことがあります。
常に免疫力をアップという事で、基礎体力作りしないとですね!


さて、昨年の末にスキット株式会社本社工場に「インターン生」として来てくれていた中国人の方からショートメールをもらいました!





日本が好きで日本の文化や完全に日本の会社で働いてみたい!
そんな人懐っこい中国人の女性でした。あれから3か月、ショートメールをもらった時には「じーん」と来ました。
近いうちに、中国にお邪魔してみたい!
そんな風に密かに計画を立てながら、ここは一気に計画をエスカレートとなるのでしょうか・・・

紙資料の環境対応は「必須」

おはようございます!

先日は、家族での食事会に行ってきました。わが家では、二世帯同居しているのですが、親たちと生活をしているリズムが違うのでコミュニケーションを取る事が以前より難しくなってきております。夜帰宅するともちろん親たちはご飯も終え、21時過ぎには就寝しております。その時間には、私たちは犬の散歩かな?24時(0時)に就寝といった環境です。このような生活のリズムが違うとちょっと話をするにしても、無理ではないけど難しくなっちゃう!それならば、月に一度だけ揃って食事に行こう!となったのです。こんな食事会もネーミングも「●●会」という名前も決め、1年ほど続いているのかなぁー。ちなみに来月は、私たち家族が場所を決める当番なのです。いまからお店のピックアップも楽しみです!


鰆の焼き物です。お皿は、越前焼きなのかなぁ。。

さて皆さんが、印刷(プリント)を行う際に環境に配慮する事はありますでしょうか?
一番環境に良い事は、「ノーユース(No use)」物を使わずに言葉で伝える事がが一番かもしれませんが、電子メディアではなくアナログの「印刷物」の制作に関わる際に出来れば「環境」に配慮してみませんか?会社案内などの資料を「作る」という目的はもちろんあるのだと思いますが、どのように「作る」のか?この部分に完成度を上げてみませんでしょうか?

具体的にどういった事かといいますと、印刷物を作る際に環境に配慮したPRが可能という事です。

環境にやさしい印刷

環境に配慮した印刷コーナー」でも詳しくご紹介はしておりますが、印刷業界も環境に負荷を掛けない方法を色々と改善やあみだしてしているのです。その中で1つご紹介したいと思います。


一番のお勧めは、「NONVOC」です。これは、何かと説明しますと


意外と一般の方が目にするのはこちのほうかも知れませんが、
印刷インキに使われている「有機溶剤成分」の一部を植物油に変えたのが、植物油インキ(ベジタブルインキ)となります。これを更に進化させたものです。


「有機溶剤成分」を100%利用していない新しいインキの種類となります。
こういった環境対応型を特に費用が掛かるわけでもなく紙資料を見られたお客様にPRが出来るのですから、これは使わないと「損」だと思いませんか?もちろん、ロゴマークだけではなく、環境に優しい資料作りをしています。等のコメントは一緒に付けた方がより丁寧かなぁと個人的には思います。一度ご検討くださいね。

研修は変化の「きっかけ」

こんにちは。今日は春分の日(春のお彼岸)ですね。暑さ寒さも彼岸までと言いますし、これからは日に日に「春」に向かってスピードアップしていく季節となり、すぐに暑い「夏」がやってきますね!寒いよりも活動しやすい季節となるので、趣味の活動を始動させる待ち遠しい季節ともいえるでしょう。。

さて昨日は京都府宇治にて社員研修の最終日という事で立ち合いに参加してきました。この研修は、参加した本人だけが「変化」を生むものではなく、私自身も初心に帰れる研修だといつも理解しております。一生懸命に挑戦しているスタッフ。そういった必死な姿を見ていると私も「変わらなきゃ!」そんな風に感化させられます。社員みんなが変化できれば、大きな「力」となりますね!

本日は「休日」という事で電話でのご対応はできませんが、「お問い合わせ」をメールで送付する事も可能です。